召喚講座

最初に大量量産=敵の召喚封鎖+コスト切れとの交換が容易になるといった利点がありさらに前半に出していた方が数もそろえやすく、また把握も楽なので
なるべく戦争開始 早めにナイトの量産をしてもいいとおもう。

召喚した際や召喚状態で死んだ際は必ず報告するようにしましょう。
これは軍団チャンネルでしっかり報告しないと銀行さんが困ります。
特にナイトの数、レイスの有無は戦況に大きく響くので注意です。

【ナイト】
必要クリスタル30
自軍拠点【キープ】から召喚します。
ナイトは最も【数】が要求される召喚です。

歩兵や建築に対してはほぼダメージを与えられない代わりに
召喚に対して大きなダメージを与える事ができます。

その役割は多岐に渡り、多くの場面で必要とされます。
難しく思うかもしれませんが、基本の3点を抑えておけば大丈夫・・・だと思います。

1.スキルを先に撃たない。
ナイトには小ランスと大ランスの2つのスキルがあります。
どちらも、ほぼ【反撃確定】のスキルであり、カウンターは必至。
逆に言えば、カウンターを狙えば簡単に攻撃を当てられるという事です。
敵から反撃を食らう位置ではスキルを撃たない。

2.敵前線の中へなるべく入らない。
召喚はHPを回復する事が出来ません。
そして、ナイトはHPが低く、歩兵からの攻撃も大きな痛手となります。
流れ弾もさることながら、敵歩兵の中には召喚を積極的に狙う者もいます。
次のポイントにも繋がる事ですが、回復が出来ない以上出来る限りダメージは避けましょう。敵ナイトだけでなく、歩兵にも注意をして動く。

3.生き延びる。
命を大事にしてください。
ナイトは数が足りていなければ戦えません。無理をせず、味方召喚を守れない時は見捨ても構いません。一緒になって落ちてしまうと更に数が足りなくなってしまいます。数が揃ったら改めて守れば良いのです。攻める時も同じです。
数が揃ったら【敵召喚が役割を果たせない状況】に持ち込みましょう。
倒さずとも、下がらせるだけでも十分です。
まずは生き延びてください。


ナイトの役割は召喚の護衛、迎撃だけに留まりません。

移動速度を生かし、歩兵では時間のかかる場所への建築を行う役割もあります。
初動ではATや裏埋め、それ以降は押した時の領域延長、要所の壁封鎖など。
もちろん、初めから全て出来る人はません。

他の人がやっている所をよく見て、慣れてきたら挑戦してみてください。
他にも【輸送】という役割があります。
初動の建築終了後、僻地の大クリスタルから自軍拠点に最も近い大クリスタルへ掘が集めたクリスタルを運ぶ役割です。

輸送がいなければ、味方の召喚を増やす事が難しくなります。そのため、かなり優先順位の高い役割と言えます。
輸送がいなければ、まずは輸送を。 というわけです。
優先順位で言えば、最も優先すべきなのが【敵拠点の警戒】です。

戦争自体に慣れないうちはよく分からないかもしれません。
敵拠点を見張る事で敵召喚【レイス】【キマイラ】を召喚しづらくする事です。


【レイス】
必要クリスタル50
ゲートオブハデス 通称【門】から召喚します。

同時に召喚出来るのは1体のみ、前線を支援する重要な召喚となっています。

門は20クリで建築が可能です。

ただし、建築出来るのは一度のみなので以下の点に気をつけなければなりません。
  • 門の位置
門は再建が出来ず、一度壊されるとその戦場ではレイスを出せなくなります。
そのため、敵が門を破壊しに来る事があるのです。
その場合に必ず守れるよう、人のいる場所に建てる必要があります。

多くの戦場では最も自軍拠点に近い大クリスタル【キプクリ】の近くに建築します。また、建てる向きにも注意しなければなりません。
常駐する掘や銀行に対して門の側面を向けるように建築する事で、素早い対処が可能になります。

他にもナイトがスカフォード(足場)を使って門の上へ登り解除後に破壊を行うケースもあります。
敵ナイトが足場を建てたら、すぐに破壊するようにしましょう。
登られてしまった後は、吹き飛ばしスキルで落とすか、すぐに倒しましょう。

  • 門を建てる時期
早く建て過ぎると上記のように破壊工作を受けたり、初動建築が遅れてしまう事もあります。
建てるタイミングとしてはキプクリから向かう必要のある建築が終了した後がちょうど良い頃でしょう。  
輸送が回り始め、ナイトを継続して召喚出来る状況となればレイスは存分に力を発揮出来るようになります。逆に言えば、味方ナイトが護衛にいないとすぐに落とされてしまうのがレイスです。

加えて、レイスは対歩兵召喚ですが、単独で多数の敵歩兵を倒せるわけではなく味方歩兵を支援する形で立ち回ります。
レイスは味方の召喚、歩兵と上手く協力して初めて効果的な運用が出来るのです。
立ち回りとしては長い射程を生かして、アイスバインドで牽制これがメインになるかな。
アイスバインドを敵皿や弓に当てると味方が動きやすくなります。
ギロチンソードやダークミストは射程が短く、どうしても被弾が多くなるため
長時間前線に居続ける事が難しくなります。

慣れるまでは
遠距離からアイスバインド
突っ込んできた敵への自衛にギロチンソード
敵ナイトにしつこく絡まれた時はダークミスト

と覚えておけば良いと思います。

また、レイスは非常に有用であるため、ナイト数が同数以上の時は常時出しておきたい召喚です。
なので、マクロで定期的に現在の位置とHPの報告を行いましょう。
マクロの例
◆味方<msm>現在地<pos>残りHP<hp>

このマクロはジャイアントをしているときにも有用です。

<msm>は現在の召喚名 <pos>は現在地 <hp>は現在のHPを表示する代名詞です。
これは他の召喚をしている時にも使えるので、ぜひ組んでおいてくださいね。
後は誰かよろしく!←(殴
最終更新:2011年05月21日 12:41