サイドからのパスの選択肢 文責:KUNKUN
私の基本戦術はサイドからの崩しから、最後は横パスで確実にフリーで
シュートを決める、
というものです。
しかし一言で横パスと言っても、何パターンかあり、
それらを使い分けることが得点力アップのコツでもあります。
ここではどういう局面でどのパスを選択するかを紹介します。
① →(攻撃方向)+×
真横に転がす中速度
センタリングです。
自分の真下から逆サイドまでディフェンダーがいないという状況で選択します。
ゲージは半分からMAXで調整しますが、MAXくらいの方が速いボールが入るのでいい感じです。
ただセンタリングの1種なので味方がいるいない関係なく、真横にボールを蹴ります。
そのせいで、誰もボールに詰めていないっていうケースもあります。
レーダーをよく見て、逆サイドに味方がいるっていうときはMAXで出しましょう。
② ↑or↓(内側方向)+△
いわゆるスルーパスです。
内側方向を押しながらのパスですが、軌道は斜め前に転がるボールになります。
主にカウンター時にサイドの浅い位置でディフェンダーと横並びになった時に選択します。
狙う位置の目安としては、ペナルティエリアの角より手前くらいでしょうか。
状況にもよりますがゲージは弱めから半分くらいで調整します。
すると、なぜかディフェンダーは反応できず、
ディフェンスの裏にボールが抜け、
真ん中に走りこんだCFがフリーになります。
カウンターの基本となるパス方法ですので、是非マスターしたい所です。
何となく↘or↗+△でパスを出したくなりますが、それだとゴールに流れすぎるケースも多いです。
私はどんなにゴールから遠くても、真横+△を使います。
③ ↖or↙(内側・自陣方向)+△
マイナス方向のスペースに出すボールです。
×で出すよりも早いボールでスペースに出すイメージです。
横方向がが完全に切られている、かつCFが少し後方にいるときに選択します。
↓or↑向き(内側向き)もしくは↘or↗(攻撃方向内斜め)にボールを持ち直し、
マイナス斜めにスルーパスを出します。
相手のディフェンスは真横を切っているので、ディフェンス前にスペースができています。
そのスペースに走りこんだCFが決めるというパターンです。
ゲージは半分より弱いくらいで調整します。
狙う位置としては、マイナスに戻すのでサイドの深い位置です。
①を多用すると、真横を切られるようになるので、横を切られても①を多用して、
相手に単純な横パスのイメージを植え付けたところで使うと効果的です。
④ ↓or↑+×
軌道としては①に近い軌道ですが、味方に合わせるボールになります。
主にカウンター時、サイドを決定的に崩した時に選ぶ選択枝です。
位置としてはサイドの深い位置が理想です。
①に比べると、味方に優しいパスになりますが、ボールスピードが遅いので、
比較的近い位置のCFへのラストパスに使用します。
ゲージはやや弱めから半分くらいまでで調整します。
味方の位置をしっかり把握することが、このパスのポイントになります。
⑤ 味方へのピンポイントショートパス
感覚としては④とほぼ同じものですが、目的が違うので項目を変えます。
真横が切られている、かつペナルティエリアにスペースがない場合の選択肢のひとつ。
その名の通り、エリア内で待っているFWにショートパスで渡します。
ボールを受けたらダイレクトでシュート、もしくはかわしてシュートです。
エリア内の狭いスペースでショートパスを継いで、相手のファールを誘うという手もあります。
操作的には単純ですが、ある程度の技術を必要とするプレイでもあります。
⑥ 後ろに戻す
無理をせず仕切りなおすのも大きな選択肢のひとつです。
いるならばサイドバックに戻すことで比較的安全に仕切りなおせます。
ただし、出足の早いDFと対峙している場合、バックパスをスティールされるケースもあります。
そうなると決定的なピンチになりますので注意が必要です。
⑦ センタリング
当然サイド攻撃と言えばセンタリングです。
センタリングの種類については、別項目で解説します。
以上のように解説してきましたが、
サイドの局面と一言で言っても、バリエーションは様々です。
サイドの崩し方も色々あるので、それらはまた
サイドの崩し方で解説します。
※後でわかりやすいように図をいれます。
最終更新:2011年06月10日 11:35