ディフェンスの基本(文責:KUNKUN)

どうもCCLで最もディフェンスが下手くそなKUNKUNです。
そんな僕がディフェンスを解説していきますw

ディフェンスの種類

ディフェンス方法は大きく分けて、プレス/パスカット/ディレイの3種類がある。
それぞれ特性があり、有効な場面・してはいけない場面がある。

1.プレス

ボールを持っている相手に対して、積極的に圧力をかけ、ボールを奪取する動きのことである。
中盤や最終ラインでプレスをかけに行くと、その背後にスペースが生まれてしまうため、
基本的には前線の高い位置や、サイドバックが使用するディフェンス方法である。
×ボタンや□ボタンで発動できるが、自動で追尾するため、
単調な動きになりがちで相手にかわされやすい。
R2+十字キーで選手を手動操作しながら、ここぞというタイミングで×を押す方法が有効である。

2.パスカット

中盤での守備の基本はこの動作になる。
ボールを持っている選手に対してアプローチするのではなく、
パスコースを消すように選手を配置する。
強引に出してきたパスをインターセプトする目的だけではなく、
パスコースがなくなることで相手にプレッシャーをかけ、
プレスによるボール奪取をしやすくするという効果もある。
しかし最終ライン中央でパスコースを消す動きをしようとすると、
相手の正面がぽっかり空いてしまい、ドリブルで切り込まれて失点というケースもあるので注意したい。

3.ディレイ

その名の通りつかず離れずで相手の攻撃速度を遅らせるという動作である。
自分がかわされると決定的になる場面で選択する。
例えば対カウンターや、サイドの1対1である。
しかし、人数の揃っている状態でディレイをかけても、
一向にボールを取りにいかず、ずるずると自陣深くまで押し込まれるというケースもある。
ディフェンスの人数が揃っているときは、積極的にボールを奪いに行くのが良い。

実際のディフェンス

以上の3つの特性を理解した上で、それらを効果的に組み合わせるのがディフェンスの基本である。
最終更新:2011年06月20日 15:32