センタリングの有効活用 文責:シェフ
近作では
センタリングからのヘッドは中々決まらないというのが定説ですが、
サイド突破→センタリングからの得点はやはりサッカーの攻めの定石の一つ。
という訳で私が思う有効なセンタリングをいくつか紹介します。
①エンドラインぎりぎりまでえぐってからのマイナス気味のセンタリング
WGやSH、SB等でサイドラインを突破したら、相手エンドラインの際まで
進入します。そこからややマイナス気味にクロスをあげる(というかそこから
だと大抵マイナス気味に入ります)と、中央に構えているCFや中央に入って
きたCF、ST等が勢いのあるへディングを打てることが多いです。
②SB又はWBを使ってのアーリークロス
ちょっと限定的なのですが、SBやWBを配しているフォメを使っている人に
お勧めのクロスです。
SH又はWG、ST等で相手サイドを突破したら、すぐ後ろにいるSB又はWGに
一旦戻します。そこから、SB又はWBがクロスをあげると、中央にいる選手に
合い易いです。クロスをあげる位置は相手ゴールラインから選手2人分位後ろから
というイメージです。ただし、オフサイドになる可能性も結構あります。
③サイド突破した選手がゴールに体を向けていない状態でのクロス
これはややチートな形ではありますが、サイド突破した選手がゴールの方を向かずに
センタリングをあげると、DFにブロックされずにあげる事が出来ます。
つまり、ゴール方向では無く、サイドラインの方へ体を向けた状態から、体を反転
させる様にあげる形です。中央が手薄な時にこの形で強引にあげると、意外とCFに
どんぴしゃで合ったりします。
番外編 クロスをあげる時の注意点
ここまでいくつかクロスの形を紹介しましたが、クロスをあげる前に共通して確認して
おきたい事があります。
それは、『クロスをあげる選手がルックアップをしている事』です。これが有る無いで
相当クロスの質が違います。クロスをあげる選手の動きを良く見ていれば、必ず中を
ルックアップしている瞬間がありますので、その瞬間を確認した後すぐあげるのが最も
大事です。
※筆者はハメ技であるグラウンダークロスは有効なクロスとして捉えてはいませんので
ここでは挙げません。得点率は一番良いかも知れませんが、あれは技術じゃないw
最終更新:2011年06月30日 01:25