問題
問題 27 次の記述のうち正しいものはどれか。3 つ選べ。
1. 脈拍数と心拍数は、常に一致する。
2. 高体温とは、体温が36.5度以上である場合をいう。
3. 一般的に動脈壁にかかる圧力を血圧という。
4. 血圧には日内変動がある。
5. ジャパン・コーマ・スケール (JCS) は、意識レベルの評価に用いられる。
2. 高体温とは、体温が36.5度以上である場合をいう。
3. 一般的に動脈壁にかかる圧力を血圧という。
4. 血圧には日内変動がある。
5. ジャパン・コーマ・スケール (JCS) は、意識レベルの評価に用いられる。
解説
心拍数と脈拍数は、基本的に同じ回数になります。ただし、不整脈などで数値に差が出ることがあります。
高体温という言葉は医学的用語になります。これは一般的な発熱とは異なります。
なお、日本の感染症法では、37.5℃以上を発熱、高熱は 38℃以上と定義されています。 目安として 37.0~37.9℃を微熱としています。これらのことと「高体温症」は別のことです。