問題
問題 31 認知症について適切なものはどれか。3 つ選べ。
1. 認知症施策推進大綱においては、発症を遅らせることを目指している。
2. 運動不足の改善は、認知症の予防につながらない。
3. 自分の意思で決定できる様に支援することが大切である。
4. MCI (軽度認知障害) は、すべて認知症に移行する。
5. 前頭側頭型認知症の症状の一つとして、物品の名前が出てこない意味性認知症の症状がある。
2. 運動不足の改善は、認知症の予防につながらない。
3. 自分の意思で決定できる様に支援することが大切である。
4. MCI (軽度認知障害) は、すべて認知症に移行する。
5. 前頭側頭型認知症の症状の一つとして、物品の名前が出てこない意味性認知症の症状がある。
解説
これも比較的簡単な問題です。
認知症については、「認知症施策推進大綱」を令和元年6月18日にとりまとめました。
認知症になっても住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けられる「共生」を目指し、「認知症バリアフリー」の取組を進めていくとともに、「共生」の基盤の下、通いの場の拡大など「予防」の取組を政府一丸となって進めていきます。
認知症は、原因は様々です。認知症の予防としては、第一に運動、第二に食事、第三に社会的な活動に参加することです。
認知症は発症してしまうと、現在のところ治療はなく、進行を遅らせることしかできません。一方、MCI (軽度認知障害) は、認知症の前段階ではありますが、まだ回復可能な段階です。