問題
問題 38 高齢者に起こりやすい急変や急変時の対応について適切なものはどれか。3 つ選べ。
1. 衣類の下の皮膚をやけどしたときは、衣類を脱がせてから冷やすようにする。
2. 異物をのどに詰まらせた時は、前かがみにさせて背中を強く叩くと排出することがある。
3. 心配蘇生時の胸骨圧迫は、1 分間に 60 回を目安に行う。
4. 寝たきりの高齢者が嘔吐した場合には、側臥位にする方が良い。
5. せん妄の原因の一つに薬剤の投与がある。
2. 異物をのどに詰まらせた時は、前かがみにさせて背中を強く叩くと排出することがある。
3. 心配蘇生時の胸骨圧迫は、1 分間に 60 回を目安に行う。
4. 寝たきりの高齢者が嘔吐した場合には、側臥位にする方が良い。
5. せん妄の原因の一つに薬剤の投与がある。
解説
急変時の対応ですので、とても重要です。
1. 脱がせるよりもまず冷やします。
2. 背部叩打法 (はいぶこうだほう) のことですね。
3. 1 分間に少なくとも 100 回です。「アンパンマン」や「うさぎとかも」など、歌で覚えることもありますね。
4. 吐瀉物による窒息を防ぐため、横に向けます。
5. 医薬品によるものと退薬時に染毛が起きることがあります。
2. 背部叩打法 (はいぶこうだほう) のことですね。
3. 1 分間に少なくとも 100 回です。「アンパンマン」や「うさぎとかも」など、歌で覚えることもありますね。
4. 吐瀉物による窒息を防ぐため、横に向けます。
5. 医薬品によるものと退薬時に染毛が起きることがあります。