Pack |
2 |
カードNo |
2-051 |
種類 |
ユニット |
レアリティ |
VR |
名称 |
鼓舞の精ノーム |
属性 |
緑 |
種族 |
精霊 |
CP |
2 |
BP |
5000/5000/5000 |
アビリティ |
■鼓舞のワルツ 対戦相手の進化ユニットがフィールドに出るたび、 あなたのユニットを1体選ぶ。 それの基本BPを+5000する。 |
■木の守護精霊 あなたがプレイヤーアタックを受けるたび、対戦相手のユニットを1体選ぶ。 それの基本BPを-1000する。 あなたのユニットを1体選ぶ。それの基本BPを+1000する。 |
Pack2で登場した四大精霊のユニット。四大精霊は進化ユニットに対抗するアビリティを持っており、緑属性の彼女は基本BPを強化する。
永続強化としては破格の数値。自身を強化した場合は10000BP、他のユニットならばさらなる高BPとなりうる。
進化ユニット自身だけではなく他のユニットのアタックも阻害されるとなれば、気軽に進化ユニットを出すことはできなくなるだろう。
四大精霊共通の弱点としてユニット除去効果を持つ進化ユニットや【沈黙】効果を持つ進化ユニットには無力。
このユニットの場合、ユニット強化が対抗効果のため除去効果に対してはさらに弱くなる。
ダメージ効果への耐性は高くなるものの
暴虐王バアルや
アークドラゴンといった高火力効果を持つ進化ユニットが相手だと、
せっかく獲得した基本BP+5000効果ごと燃やされることもある。
プレイヤーアタックを受けた際は、対戦相手のユニットの永続弱体化と自軍ユニットの永続強化を行う。
変動量は1000と控えめだが、対戦相手の盤面は確実に細っていきこちらは肥えていく。
自分を強化すればBP6000となり、よく見かける5000ダメージ系統の火力1発で破壊されなくなる。
他の四大精霊と比較すると場持ちはよい方と言える。
他の四大精霊ユニットは状況によっては効果が完全に不発になってしまうこともあるが、このユニットは多かれ少なかれ確実に盤面の状況が変化する。
緑属性の基本コンセプトにも沿っており、使い勝手のいいユニットである。
関連カード
四大精霊サイクル
Pack2で追加されたサイクル。プレイヤーアタックされた時に小さな、進化されたときに大きなカウンターをする。
CPが2、種族が【精霊】、基本BPが5000/5000/5000、レアリティがVRという共通点がある。
属性 |
カード名 |
プレイヤーアタックされた時 |
対戦相手の進化ユニットがフィールドに出た時 |
赤 |
火弦の精サラマンドラ |
対戦相手のユニットを1体選び2000ダメージ |
対戦相手のユニットを1体選び8000ダメージ |
黄 |
聖吹の精シルフ |
対戦相手のレベル2以上のユニットを1体選び手札に戻す |
対戦相手のユニット全ての行動権を消費 |
青 |
海鳴の精ウンディーネ |
捨札にあるカードを1枚ドロー |
対戦相手に2ライフダメージを与える |
緑 |
鼓舞の精ノーム |
対戦相手のユニットを1体選び基本BP-1000、あなたのユニットを1体選び基本BP+1000 |
あなたのユニットを1体選び基本BP+5000 |
コメント
※この入力欄は検索枠ではありません。
各書き込みの冒頭のラジオボタンをチェックしてから書き込むと、その書き込みへのレスになります。
▼全文表示する
最終更新:2017年09月18日 10:07