(5号)
死後に、配偶者や子供がクライオ二クスに反対すると、保存はほぼ不可能になる。
また、親族がいない場合は養子縁組など有効な手段である。

(4号)
自分が認知症になり、保存したい意志を曲げてしまうかもしれない。生前から、そうなっ
も保存されるような仕組みを構築しておく必要がある。

(3号)
一般の生命保険を活用することで、万が一、貯金が足りない場合でも、受取人を親族に
することで、保存費用を工面することができる。

(2号)
太陽電池を用い冷凍保存庫を作る。莫大な電気代を削減できる。

(1号)
ポケットベルが発売した当初、20年後にスマートフォンのような高性能なものになる
とは誰も予想できなかった。時代の進化は予想以上に早いから、クライオ二クスの
解凍技術も、すごく早い可能性がある。
最終更新:2017年04月06日 22:32