小ネタ
フロアネタ
- 属性のある部屋を12個置くとフロアの属性が変化する
- フロアの属性が変化すると床の色がかわる(魔穴発生の条件のひとつになっているフロアも多い)。
- フロアの属性が変化した時、「画面を切り替える」と床の色が変わる。画面を切り替えるには、戦闘に入る・別のフロアに移動して戻ってくる他、メニュー画面を開くだけでもOK。つまり、部屋を設置した後逐一メニュー画面を開けば、属性が変化したかどうかがわかる。
- 壁を掘るアニメーション/部屋を設置するアニメーションはAボタンでスキップできる。連打して間違えて埋めてしまわないように注意。
- ワープの魔法で今いる階を指定すると、上り階段のところまで戻れる。上り階段から遠いところにいる時に、戻る時間を短縮できる。下り階段のところに行くには、1フロア下にワープして階段を上ると早い。
戦闘ネタ
- 戦闘時の行動順は戦闘ごとに固定なので戦略がたてやすい。
- それぞれのモンスターのフィールド上のグラフィックは決まっているのでエンカウント前に闘う相手がだいたい想像できる。(B1Fで鳥形の敵はカラスコウモリ、獣型ならブタイノシシなど)
- 20階魔穴は逃げて再度突入すると敵が変わる。逃げる→突入を繰り返せば、欲しいアイテムを持っている敵だけと戦える。
- 鍵を持っているモンスターは決まっていて、そのモンスターが逃げても鍵は落とす。
ダメージ・追加効果ネタ
- 与ダメカンストは999。通常で100以上のダメージを与えられる時に必殺が出ると見ることができる。光属性に弱い敵に対し、幼なじみの光のゆみ追加効果、主人公のホリーダッガーなどでも見られる。
- いのちいただきの与ダメは100でカンスト。追加効果の回復は魔法バリア状態だと回復しない。
- 必殺のダメージは通常のダメージの10倍。弱い相手ほど必殺が出やすい(7~8階まで進んだ時に1階の敵と戦うとかなりの確率で出る)。
- 火・水氷に弱い敵に与えるダメージは2倍。光に弱い敵に与えるダメージは2倍・5倍・10倍のいずれか(敵によって決まっている)。
- 武器の追加攻撃で発動する魔法のダメージはかしこさ依存。主人公のかしこさを上げておけばカオスバスターなどは安定した追加ダメージを与えることができる。
- 回復の杖の回復効果は通常攻撃の追加効果(ヌンチャクの全体攻撃などと同じ)。攻撃した敵が死ぬと発動しない。逆に、攻撃を外しても回復する。回復量は攻撃者の賢さの値そのまま。こちらのHPが減っていないと、回復アニメーションは出ない(誰かが1でも減っていると全員分出る)。
- 「いのちいただき」の回復効果も追加効果。敵が全滅すると発動しない。回復の杖とは違い、こちらが全回復状態でも回復アニメーションは出る。
- 多くのボスは属性防御値が高いため魔法でダメージを与えづらいが「いのちいただき」なら無属性なので、かしこさがある程度高ければ大ダメージを与えられる。
その他ネタ
- 50万G貯めて魔法屋に行くとグルメのカンヅメを売ってくれる。50万G貯めるたびに何回でも売ってくれる。
- 上層にある部屋を回収して最下層に設置しなおせば、家具費を抑える事ができる。(高い部屋だけでも充分効果的)
未検証ネタ
- いのちいただきのダメージは、術者のかしこさ-標的のかしこさ+20の様子
20F魔穴のデビルプリンセス、デビルロードではこの式が成立
- コールドチョップ・フレイムチョップ(スライムのモノマネ・アツイ・サムイオバケからもらえる)はかしこさがあがるとそれに対応して威力も上がる模様。