プレイヤーの目的

  • キャンペーンにおけるプレイヤーの目的は、決勝トーナメントを勝ち上がり優勝することです。

(0)Discordの専用サーバーへの事前招待

  • 本キャンペーンへの参加を希望する方は開始の告知がされた後、「連絡用メールフォーム」・キャンペーンのXアカウント(@dng_gknater)・Discordダンゲロスサーバーの「#雑談」チャンネルなどを通してその旨を伝えてください。Discordの専用サーバーへの招待を送信します。

  • 本キャンペーンの募集人数は最大32名です。先着順で参加者を決めるため、参加希望は早めに出すことをおすすめします。

  • 参加人数が32名に達した時点で募集を打ち切りますが、情報更新のタイミング次第では33名以上が参加希望を出す事態も考えられます。その場合33人目以降のプレイヤーはキャンセル待ちとなり、参加を辞退するプレイヤーが現れたときのみ参加することが可能です。

(1)キャラクター募集

キャラクターの作成と投稿


キャラクターの調整

  • GKからスキルの発動率などの情報を返信します。

  • 内容に問題がなければ「確定」を伝える旨のメールを返信してください。

  • スキルの発動率を見た上でステータスの変更やスキルの修正などを希望する場合、変更内容を記載したメールを返信してください。

キャラ投稿進捗状況の公開

  • GKは最初に返信する時点で、プレイヤーに固有のPL番号を付与します。各プレイヤーは「キャラクター投稿進捗状況」で付与されたPL番号を参照し、現在の進捗状況を確かめることが可能です。

  • キャラクターが確定した時点で「キャラクター投稿進捗状況」に「確定」が記載され、最も高いステータスが公開されます。最も高いステータスが複数ある場合、全て公開されます。

ステータスの一部公開は、投稿キャラクター全体でステータスが大きく偏ることを避けやすくするためのルールです。もちろん、公開されたステータスのバランスを気にせずキャラクターを作成していただいても問題ありません。

  • また今回のキャンペーンでは、早くキャラクターを投稿すること(=PL番号が小さいこと)にゲーム上のメリットがあります。詳しくは「ランキング」を参照してください。

キャラクターの投稿が募集終了直前に集中することを防ぎ、GKの負担を軽減するためのルールです。ただしスキルの効果やキャラクターの設定が記載されていないなど、投稿内容に明確な不備がある場合にはPL番号を仮のものとする場合があります。誤字・脱字や計算ミスの場合は、特に問題ありません。

※緊急修正措置

  • プレイヤーが投稿したキャラクターの組み合わせによって、ゲーム性を著しく損なう事態が懸念される場合、既に確定したキャラクターの確定を取り消し、再度調整を実施する場合があります。(5/2追記)

よほどのことがない限り緊急修正措置を実施するつもりはありませんが、ルールの安全弁として念のため用意します。

  • 予選ラウンドの進行中に、キャンペーン運営上極めて致命的な問題が発覚した場合、緊急修正措置とデッキ編成の再提出を実施する場合があります。ただし問題が発覚した時点で進行している予選ラウンドは、ラウンド終了まで元のデータのまま処理されます。(5/8追記)

(2)デッキの編成

キャラクター名簿の公開


※キャラクターの2次募集

  • 参加人数が少ない場合や投稿されたキャラクターのステータス傾向に大きな偏りが見られる場合、参加プレイヤーに対してキャラクターの2次募集を実施します。

  • 場合によっては、2次募集のタイミングを早めることがあります。(5/3追記)

  • プレイヤーはそれぞれ追加で1人のキャラクターを投稿できます。ただし、GKが投稿キャラ数に上限を設ける場合があります。

  • 2次募集では、「キャラクター簡易作成」でのみキャラクターを作成できます。キャラクター設定をベースにしてGKが作成した複数の案から1つを選択するだけです。

  • 「#2次募集」チャンネルで、2次募集で投稿を希望するキャラクターの条件を提示する場合があります。

例えば攻撃力が高いキャラクターが極端に少ない場合、「役割がアタッカーのキャラクター」と指定して募集します。

  • もし2次募集に投稿するつもりのキャラクターが提示された条件を満たす場合、「#2次募集」チャンネルにその旨を書き込んでください。各条件には募集人数の上限が設定される場合があります。(5/3修正)

例えば「役割がアタッカーのキャラクター」と指定して募集した際、プレイヤー全員がアタッカーを投稿すると困るからです。

  • 2次募集をしてもキャラクターが不足しているとGKが判断した場合、GKが作成したNPC(ノンプレイヤーキャラクター)を追加します。

プレイヤーがデッキを編成する際の選択肢を確保するためのルールです。追加する人数は状況によって変動するため、あえて明示しません。

  • NPCのステータス合計は、30ポイント未満になる可能性があります。

GKとしては、NPCがゲームの中心になることを望みません。そのため、NPCはあくまでも補助的な選択肢として追加したいと考えています。本戦キャンペーンにおける雑魚アタッカーのような立ち位置です。

デッキの提出

  • キャラクター名簿」の中から9人のキャラクターを選択し、デッキを編成してください。

自身が投稿したキャラクターを選択しないことも可能です。

  • 選択した9人のキャラクターから、リーダーを1人選び、行動順を指定してください。戦闘ラウンドにおいて、リーダーはその行動順に固定されます。

選択したリーダーとその行動順は、全プレイヤーに公開されます。対戦相手との読み合いに、ある程度の方向性を持たせるためのルールです。

  • 「デッキ編成メールフォーム」から、編成したデッキの内容・選択したリーダー・リーダーの行動順を提出してください。

  • 提出が間に合わなかった場合、ランダムにキャラクター・リーダー・リーダーの行動順が選択されます。

(3)デッキの公開

  • 編成したデッキの内容が「デッキ一覧」で公開されます。(5/9修正)

  • プレイヤー人数が奇数の場合、「転校生」がプレイヤーとして追加されます。転校生のPL番号は、6919となります。(5/4追記)

(4)対戦相手の決定(予選ラウンド)

  • 予選ラウンドの対戦相手はスイスドロー形式で決定されます。詳しくは「マッチングルール」を参照してください。

  • この時点で、戦闘ラウンドの先攻・後攻を決定します。詳しくは「戦闘ラウンド」を参照してください。

  • 各プレイヤーの対戦相手は「マッチング」で公開されます。

(5)行動提出

  • 編成したデッキのキャラクター9人の中からスタメン6人を選び、その行動順を指定してください。リーダーは必ず選択しなければならず、行動順も事前に指定した順番にする必要があります。

  • 選択したキャラクターとその行動順を「行動提出メールフォーム」から投稿してください。

  • 提出が間に合わなかった場合、リーダー以外のキャラクターはプレイヤーのページに記載されているキャラクターを上から順番に指定していきます。

  • 転校生がいる場合、独自のロジックに従って自動的に行動を提出します。詳しくは「転校生」を参照してください。

(6)戦闘ラウンド

  • 各プレイヤーが提出した行動内容をもとに対戦を進行します。詳しいルールは「戦闘ラウンド」を参照してください。

(7)対戦結果の発表


  • 対戦結果がwikiに記載された日を1日目として、3日目の23:59まで対戦内容についての異議を受け付けます。

  • GKがルールを誤って処理していた場合などには、Discordの「#gk連絡」チャンネルで指摘してください。状況に応じて対戦内容の修正や対戦の再処理などを実施します。

(8)ランキングの発表

  • 対戦結果に基づいて確定したランキングを「ランキング」で公開します。ランキングの決定方法は「ランキング」を参照してください。

  • 規定回数の予選ラウンドを実行するまで、(4)~(8)の処理を繰り返します。プレイヤー8名までは3ラウンド、16名までは4ラウンド、17名以上は5ラウンドです。

(9)対戦相手の決定(準決勝)

  • ランキングの上位2名(転校生は除く)・敗者復活枠1名・応援抽選枠1名による決勝トーナメントを実施します。敗者復活枠・応援抽選枠の決定方法は「マッチングルール」を参照してください。

  • 準決勝は1位と応援抽選枠、2位と敗者復活枠の組み合わせです。

(10)準決勝ラウンドの進行

  • 予選ラウンドと同様に、(5)~(7)を実行します。
  • 準決勝で引き分けが発生した場合、応援ボーナスが多いプレイヤーの勝利となります。

(11)対戦相手の決定(決勝)

  • 決勝は準決勝の勝者2名の組み合わせです。

(12)決勝ラウンドの進行

  • 予選ラウンドと同様に、(5)~(7)を実行します。
  • 決勝で引き分けが発生した場合、応援ボーナスが多いプレイヤーの勝利となります。

(13)最終結果の発表

  • 優勝者が決定します。

(※)応援作品の投稿

  • キャラクター募集を開始してからキャンペーンが終了するまでの間、Discordの「#応援」チャンネルで応援作品の投稿を常に受け付けます。詳しくは「応援システム」を参照してください。
最終更新:2024年05月09日 19:22