ドーントレス(Dauntless) 攻略メモ - 2025年5月30日サービス終了

(旧)エスカレーションへ行く前に

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可

エスカレーションへ行く前に


エスカレーションとは


エスカレーションはベヒモスと連戦になるハントのことです。
そのため、序盤のうちは回復薬や蘇生剤を使い切ってしまって苦戦するかもしれません。
エスカレーション限定のボス的ベヒモスがいることも特徴の一つです。

イージーモードが1-13で第4ラウンドまであり、1,2,1,2の計6体のベヒモスとの連戦になります。
ハードモードが13-50で第5ラウンドまであり、1,2,1,2,ボスの計7体のベヒモスとの連戦になります。
ベリーハードモードが週ごとのヒーロー級エスカレーション51~90でハードモードと同じですが、ベヒモスが超強化されていることとボスの攻撃手段が増えているのが特徴です。

武器スキルXP、ハントパスXPは入手することができますが、武器の再強化に必要なエーテルスパークを入手することができない点に注意です。
(ヒーロー級エスカレーションだけは週に1度だけエーテルスパークやメリットがもらえます)

※ドーントレス公式サイトのメニュー「ゲーム」→「エスカレーション」に簡単な説明があります

アンプレベルについて

各属性毎のエスカレーションにアンプレベルというものがあります(雷、炎、闇、地、氷ごとにある)
エスカレーションのベヒモスを倒し、エスカレーションXP(強化エーテル)を獲得することによって、アンプレベルを上げることができます。
最大アンプレベルは25までです。

規定のアンプレベルになるごとに、エスカレーション報酬を受け取ることができます。
この報酬はアルカン・ドゥルーの背後にある大きなマシンみたいな「ランタン同調デバイス」から受け取ることができます。
自動ではなく手動で報酬を受け取る必要があります。忘れずに受け取りましょう。

アンプレベル 報酬 説明
5 パワーブースト1 有効な拡張1つにつき、与ダメージ増加と被ダメージ減少の効果を得る。
8 探索メリットボーナス 探索メリットを100獲得する
10 パワーブースト2 有効な拡張1つにつき、与ダメージ増加と被ダメージ減少の効果を得る。
15 追加アンプオプション エスカレーション中、4つ目の拡張オプションが使用可能になる。
20 パワーブースト3 有効な拡張1つにつき、与ダメージ増加と被ダメージ減少の効果を得る。
25 エスカレーション装飾アイテム 見た目を変える防具スキンや旗などがもらえる。

アンプについて

エスカレーションのハント中に1ラウンド終わる度に大きな石のような「強化エーテルのクリスタル」から「アンプ」を選択できます。
このときに選んだアンプの効果はそのハントが終わるまで得ることができます。
ユニークなアンプが多いので、狩猟場とは違った感覚でハントが楽しめると思います。

アンプレベル15のエスカレーション報酬「追加アンプオプション」を受け取れば、エスカレーション中に選べるアンプの候補が3つからだったのが4つの候補の中から選べるようになります。

才能ポイントについて

アンプレベルが上がる毎に「才能ポイント」が1ずつもらえます。
この才能ポイントによって、アンプを強化することができます。

アンプの強化はアルカン・ドゥルーの背後にある大きなマシンみたいな「ランタン同調デバイス」で行うことができます(才能ツリー)
才能ポイントは「リセット」することによって、ポイントを振り直すことができるので気楽に振りましょう。
アンプレベルが上がるごとに、忘れずにポイントを振り分けましょう。

「アンプの強化」:元からあるアンプの効果を高める
「アンプのアップグレード」:エスカレーション中ずっと効果を発揮するパッシブなスキル
「アンプのアンロック」:アンプの種類を追加する

推奨レベル、制限レベル

マルチプレイでは武器レベルの制限があり、制限レベル以上の武器でないと参加できません。

エスカレーション 推奨レベル 制限レベル
エスカレーション1~13 10 5
エスカレーション13~50 18 14
ヒーロー級エスカレーション51~90 20 18

エスカレーション1-13

イージーモードのエスカレーションです。
まずはここの周回をやって、アンプレベルを上げることを強く勧めます。

エスカレーション13-50

ハードモードのエスカレーションです。
攻撃力&防御力が強化されるエスカレーション報酬のパワーブーストを受け取って、ある程度アンプレベルを上げておかないとかなりきついと思います。
アンプレベルが20になってパワーブースト3まで取得すれば安定しやすくなると思います。
ハードモードをやる前にエスカレーション1-13でアンプレベルをしっかり上げておくことを推奨します。

ハードモードに慣れないうちは武器スキルLv20で挑戦する方がいいかもしれません。
武器や防具もできるだけパワー活性させて、攻撃力・防御力を上げておきましょう。
また最後まで生存することが大切になってくるのでセル「生命力+6」「水流+6」「寄生」、アガルス武器スカーン武器、スカーンのランタンオムニセル「不屈の魂」や「砦」を付けておけばダウンしにくくなります。
慣れてきたら火力が上がるようなセル構成にしていくと良いです。

このハードモードでは危険度を上げないようにダウンせずに早くベヒモスを倒すことが求められます。
というのも、危険度を高くしてしまうと評価が下がり、エスカレーションレベルを規定値まで上げることができなくなっていまい、ボスが出現しなくなるからです。

ボスの素材から作れるレジェンダリー武器は使い勝手が良く、絶対に入手しておきたいものなので頑張ってボスの周回をしましょう。

ヒーロー級エスカレーション51-90

ベリーハードモードのエスカレーションです。
ベヒモスが超強化されていることと、ボスの攻撃手段が増えています。

毎週金曜日に内容(属性)と報酬が更新されます。
腕に自信がある人は挑戦して、限定のクリア報酬「ヒーロー級メリット」などをもらっておきましょう。

武器レベルは最大の20、アンプレベルも最大の25でやることを強く推奨します。(ソロは自由にどうぞ)



各属性エスカレーションについて

主に才能ツリーとアンプについて記載します。

氷エスカレーション以外の才能ツリーに「 ストリーガの活力 」がありますが、才能ポイントを振っておけばビルドに回復手段を入れなくてもすみ、ビルドの幅が広がるのでおすすめです。

雷エスカレーション

クリティカルに特化したエスカレーションです。
セル「会心+6」やオムニセル「鍛錬」をビルドに入れていると、アンプの恩恵を受けやすくなります。

<優先したい才能ツリー>
1.ラッキーストライク(クリ率+9%)
2.キャットの爪(ダメ+10%)
3.フルスロットル(次のベヒモス倒すまでクリ率+30%)
<才能ツリー(マルチアンプ)>
1.損傷破壊(損傷したい人向け。弱点露出、属性召喚がおすすめ)
2.持続性バリア(生存性上げたい人向け。榴散弾はオーバーヘルス特化のビルドで遊べるかも)
3.レディ・ラックの炎(気絶系のアンプ)
<才能ツリー(不具合)>
1.マルチアンプ・アップグレード
ポイントを振っても10秒固定の不具合があるので非推奨。Ver.1.8.3現在

<おすすめアンプ>
1.悪性の衝撃
最優先で取得することをおすすめします。
クリティカルが発生すると、そのダメージの75%が全てのベヒモス(全部位平均的に)に入るという反則的なアンプです。
2.悪意の猛攻撃 及び 悪意の回避
優先して取得することをおすすめします。
どちらかのアンプを取得すると、「桁外れの悪意」アンプが出現するようになります。
3.桁外れの悪意
優先して取得することをおすすめします。
マルカリオンスパイト中はクリティカルダメージ+125%という驚異的なアンプです。
4.闘争の契り
ベヒモスが激怒状態やエーテルチャージ状態のときに効果が発生します。
(クリティカル率+20~40%、ランタンチャージ+50~100%)

炎エスカレーション

主に気絶に特化したエスカレーションです。

<優先したい才能ツリー>
1.キャットの爪(ダメ+10%)
2.マルチアンプ・アップグレード(トーガドロのアンプ効果時間を16秒間に延長)
<才能ツリー(マルチアンプ)>
1.ヴォイドランナーの堕落(妨害のシャドウドッジ、ダッシュのヴォイドマントが使いやすい)
2.持続性バリア(生存性上げたい人向け。榴散弾はオーバーヘルス特化のビルドで遊べるかも)
3.悪意の稲妻(クリティカル系のアンプ。不具合があるので非推奨)
<才能ツリー(不具合)>
1.悪意の稲妻
悪意の回避や悪意の猛攻撃のアンプを取得しても、桁外れの悪意のアンプが出現しない不具合があります。
一度も見たことがないので、恐らく不具合かと思われます。

<おすすめアンプ>
1.トーガドロの4種のアンプ
トーガドロアンプを複数取得するとそれぞれのアンプと連動するので使いやすいです。

闇エスカレーション

損傷に特化したエスカレーションです。

<才能ツリーとアンプ(補足)>
1.解体屋
部位を損傷させた後に部位破壊をするとダメージアップのバフを得ることができます。
ただし損傷させる前に部位破壊をしてしまうとバフがもらえなくなります。
部位破壊する前に損傷させることができる人がパーティにいれば効果を得ることができますが、そういう人がいなければ取得しない方が良いかもしれません。
セル「アシッド」やアンプアップグレード「ファースレイヤーの制度」などがあると部位破壊前に損傷させやすくなりますが、扱いの難しいアンプなのであまりおすすめできません。

<おすすめアンプ>
1.堕落の化身
腐敗状態を無効にしてくれて、逆にプレイヤーを強化してくれます。
ヘルス減少と移動速度減少する腐敗状態は地味につらいです。
ボスのトラクスのときに腐敗が多く出現するので、これがあると楽になります。
2.ヒーリングストリーム
攻撃を回避するとヘルスの低いスレイヤーが回復します。
ボスのトラクスが激怒状態になったとき、地面に切れ目の線が発生するのでこれを回避することでもこの効果が発生できます。
生存性を上げたければ取得してみるのも良いかもしれません。
3.シャドウドッジ
突進系の妨害が回避することで簡単にかつ安全にできるようになるので、ビルドによっては助かります。

地エスカレーション

生存性に特化したアンプの多いエスカレーションです。
毒の状態異常があるので、慣れるまでは消耗品「クレンズパイロン」を持って行くと良いかと思います。

<才能ツリー>
1.榴散弾
シールドの効果が切れるか更新されると爆発し、残りのシールドダメージの 1~3 倍のダメージを範囲内に与えるというものです。
連続で効果が発生しているかどうか確認はできませんでしたが、面白い効果のアンプなのでオーバーヘルス特化のビルドで試してみるのも楽しいかもしれません。
2.強大な雷撃
雷エスカのアンプ「悪性の衝撃」が強いので、このアンプを解除して会心特化のビルドで行くのも候補になります。

氷エスカレーション

パーティの役割を重視したエスカレーションとなっていて、ハント開始時に役割に特化した化身(アンプ)を選ぶようになっています。(化身の取り合いになるのが難点)
氷エスカレーションはパーティ全員が凍傷状態になると強制リタイアとなるので、凍傷ゲージを意識しながらプレイする必要があります。

凍傷ゲージの管理が簡単な化身は、
破壊(クリティカル) > 技巧(損傷) >>> 制御(気絶、妨害) > 結束(手数)
の順かと思います。

ソロだと「破壊」の化身を選んでセル「会心&波動」を入れたビルドでクリティカルダメージが数千~1万程度と大きいダメージを与えられる武器で行くとクリアが安定します。
+ ビルドの一例
このビルドだとリピーターが立ち回りやすいかもしれません。
序盤だと装備を揃えるのが大変かとは思いますが…
ダウンしやすいオムニセル「亡霊」を使用していますが、スカーン武器とスカーンランタンで生存性を上げています。
ポイントとしては、亡霊の闇の協定(触手)などの大きいダメージを波動のクリ確定で当てることです。

名前 属性 パーク セル
武器 アガルス 生命力+3
(プレデター+3など)
ロープ スカーン (粉砕+3、突貫+3)
トラジックエコー 逆上+3 逆上+3
レザキリ 会心+3 高潮+3
クロノヴォア 波動+3 生命力+3
トラクス 会心+3 波動+3
ランタン スカーン・デファイアンス 高潮+3
オムニセル 亡霊
発動パーク 生命力+6、逆上+6、会心+6、波動+6、高潮+6
(プレデター+3)、(粉砕+3、突貫+3)


才能ツリーに「ストリーガの活力」がないので回復手段はしっかりと考えておきましょう。

<優先したい才能ツリー>
1.毛裏防具Ⅰ~Ⅲ(凍傷しづらくなる)
2.瓶詰めの温もり(凍傷しづらくなる)
3.ウォーム・ブラッド(凍傷しづらくなるが慣れれば不要)
4.キャットの爪
5.ラッキーストライク
6.戦士の見識


次のページは ダウンが多いときに です
記事メニュー
ウィキ募集バナー