攪乱を旨とし、縦横無尽に狩場を駆ける遊撃手。巻き起こすは猟矢の暴風
| アクション | 状態 | コントローラ | キーボード |
| 構え | 通常時 | R1/ボタン8or 右スティック:上or左or右 |
W or A or D |
| 溜め | 通常・移動・構え時 or 近接攻撃1後 | 右スティック:下押し | S押し |
| 溜め1 | 溜め音なし | 右スティック:下押し解放 | S押し解放 |
| 溜め2 | 溜め音1回 | 右スティック:下押し解放 | S押し解放 |
| 溜め3 | 溜め音2回 | 右スティック:下押し解放 | S押し解放 |
| 溜め4 | 溜め音3回 | 右スティック:下押し解放 | S押し解放 |
| 近接攻撃1 | 構え時 | 右スティック:上 | W |
| 近接攻撃2 | 近接攻撃1後 | 右スティック:上 | W |
| 狙いを定める | 構え時 | R1/ボタン8を押しながら 十字キー |
Cを押しながら Q or E or U or J |
| ビンの装着 | 構え時 | 右スティック:押し | 3 |
| ビンの変更 | 通常・構え時 | L2/ボタン5を押しながら ボタン1 or ボタン3 |
Ctrlを押しながら [ or ] |
| バックステップ | 構え時 | ボタン3 or R1/ボタン8を押しながらボタン3 |
V or Cを押しながらV |
基本的に溜めれば溜めるほど威力が上昇する。
矢の種類・基本攻撃力・属性値もかなり変化するので、
攻撃重視でも状態異常重視でも、大型モンスターの転倒時でも麻痺時でも、
基本的に溜めたほうが効果が高い。
なお、溜め4は、スキル「装填数UP」が発動していないと使うことができない。
近接攻撃は、切断と打撃の両方の属性を持っている。
近接攻撃2は特に威力が高めで、雑魚掃除や部位破壊も十分可能。
矢のタイプ
全部で3種類。
Lvは1から4まであり、当然Lvが高いほうが強い。
Lv4はLv1の倍近くの威力を持っている。
また、雑魚処理能力は 「連射>拡散>貫通」 貫通の場合は強撃ビンをつけて殴ったほうが早い。
モンスターへのダメージ計算の元になる武器の攻撃力は、
表示された攻撃力を武器種毎に設定された倍率で割った武器倍率が用いられる。
弓・ボウガンの倍率は"1.2"に設定されている。
例:ハンターボウI(攻撃力96)の武器倍率は80(96÷1.2)
武器倍率に矢の威力(%)を乗算したものが基本威力になる。
「強撃ビン」を装着すると基本威力が1.5倍になる。
| 連射 LV1 | 12 | 貫通 LV1 | 6 (x3ヒット) | 拡散 LV1 | 4・5・4 | ||
| 連射 LV2 | 12・4 | 貫通 LV2 | 6 (x4ヒット) | 拡散 LV2 | 5・6・5 | ||
| 連射 LV3 | 12・4・3 | 貫通 LV3 | 6 (x5ヒット) | 拡散 LV3 | 4・5・6・5・4 | ||
| 連射 LV4 | 12・4・3・2 | 貫通 LV4 | 6 (x6ヒット) | 拡散 LV4 | 4・6・6・6・4 |
溜め段階に応じて基本威力に修正が掛かる。
| 溜め段階 | 基本威力倍率 |
| 1 | 40% |
| 2 | 100% |
| 3 | 150% |
| 4 | 150% |
矢の発射時間経過に伴い基本威力に修正が掛かる(一般にクリティカル距離と表現される)。
発射直後から 100% > 150%(クリティカル) > 100% > 80% > 50% > 0% となる。
会心がプラス値のときに発動した場合、基本威力に1.25倍の修正が掛かり、
逆にマイナス値のときに発動した場合、基本威力に0.5倍の修正が掛かる。
検証中....
| 睡眠中 | xxxx% |
属性のついた弓で攻撃した場合、通常ダメージに属性ダメージが追加される。
モンスターへの属性ダメージ計算の元になる属性値は、表示された属性を"10"で割った数値になる。
溜め段階に応じて属性値にも倍率が掛かる。
| 溜め段階 | 属性威力倍率 |
| 1 | 0.5倍 |
| 2 | 0.75倍 |
| 3 | 1.0倍 |
| 4 | 1.125倍 |
状態異常ビンの属性値は下記の通り。溜め1で撃った場合の属性値は50%、溜め2~4は100%。
| 連射 LV1 | 13 | 貫通 LV1 | 5 (x3ヒット) | 拡散 LV1 | 5 (x3本) | ||
| 連射 LV2 | 7 (x2本) | 貫通 LV2 | 4 (x4ヒット) | 拡散 LV2 | 6 (x3本) | ||
| 連射 LV3 | 5 (x3本) | 貫通 LV3 | 4 (x5ヒット) | 拡散 LV3 | 4 (x5本) | ||
| 連射 LV4 | 4 (x4本) | 貫通 LV4 | 4 (x6ヒット) | 拡散 LV4 | 5 (x5本) |
弓の近接攻撃には切断・打撃両方の攻撃属性があり、ダメージの高い方が採用される。
武器倍率に威力値(モーション値)を乗算したものが基本威力となる。
「強撃ビン」を装着すると基本威力は1.5倍になり、攻撃時に(他各種ビン装着時も同様に)ビンは消耗しない。
| アクション | 威力(%) |
| なぎ払い | 10 |
| 縦斬り | 24 |
通常属性が付いていれば属性ダメージも追加される。
モンスターへの属性ダメージ計算の元になる属性値は、表示された属性を"20"で割った数値になる。
状態異常ビンの属性値は2。常時発動する。
モンスターには部位毎のダメージ減算値(肉質)と、
最終的なダメージを一律減算する全体防御力が設定されている。
各モンスターの肉質、全体防御力についての情報はモンスターのページを参照。
| 要素 | 溜めLV1 | 溜めLV2 | 溜めLV3 | 溜めLV4 |
| 攻撃力 | 40% | 100% | 150% | 150% |
| 通常属性 | 50% | 75% | 100% | 112.5% |
| 状態異常属性 | 50% | 100% | 100% | 100% |
| 一分間の射出数 | 60発 | 32発 | 21発 | 16発 |
*溜めLV4は"装填数UP"のスキルをつけた時のみ使用可能
*射出数は強走状態時での攻撃回数
弓の攻撃距離は遠距離ではなく中距離、つかず離れず位置をキープすることを心がけよう。
クリティカル距離は矢の種類によって違う。敵との距離は拡散が近く、貫通が少し遠い。連射はその中間。
弓はクリティカル+溜め3での攻撃が基本的な戦い方となる。
溜めと移動と飛竜の様子見を同時に行ない、間髪入れずに適正距離で撃ちこんでいく。
自分以外のガンナーが居る場合、事前に状態異常攻撃の打ち合わせをするとより円滑な狩猟となる。
怒り状態で麻痺させられれば、金獅子の尻尾切断などに貢献でき、時間稼ぎにもなる。
睡眠は事前の打ち合わせがないと活用しづらい状態異常なので、
睡眠からの爆破、大剣の溜めを決めたいと考えるのであれば先に伝えておこう。
ただし、拡散矢で状態異常を狙う場合は味方への誤射に十分留意すべし。
ハンマーの溜めを解除してしまったり、誤射の怯みが原因で三死を招いてしまったら目も当てられない。
下位クックでの弓ソロ溜め1と溜め3の討伐時間検証(強ビンや能力UP無し・移動時間込み・ペイントボール使用)
・クイックボウ(溜め1の連射Lv3のみ使用)
→開始から15分で耳破壊、25分で瀕死、32分くらいで撃破。コンガ10発以上で撃破
・ハンターボウⅡ(溜め3の連射Lv3のみ使用)
→開始5分で耳破壊、8分で瀕死、11、2分で撃破。コンガは4発で撃破。