■基本操作

マニュアル7~9ページの基本操作適当訳+TIPS

  • カメラの操作
    • カメラの移動
      • 画面の端にカーソルを移動させる、もしくは
        ←、↑、↓、→キーでカメラを移動させます。
    • カメラのフォーカス
      • ユニット、もしくは画面右上のユニットタブを、
        マウスの左ボタンでダブルクリックすることで、
        対象ユニットにカメラの焦点を合わせることができます。
    • カメラのズーム
      • マウスホイールをスクロールさせることで、
        カメラをズームアウト/ズームインさせることができます。
      • BackSpaceキーを押すことで、カメラのズームを
        リセットすることができます。
    • カメラのアングル
      • Altキーを押しながらマウスを操作することで、
        カメラのアングルを変えることができます。
      • BackSpaceキーを押すことで、カメラアングルを
        デフォルトのアングルにリセットすることができます。


  • ユニットの選択
    • 単一のユニットの選択
      • ユニット、もしくは画面右上のユニットタブを、
        マウスの左ボタンでクリックすることで、対象ユニットを選択します。
      • または、各ユニットのタブに表示されている数字キー
        (ホットキー)を押すことでも選択可能です。
      • TIPS:基地のホットキーはF1ということも覚えておくとよいでしょう。
    • 部隊のポートレート
      • 画面右上のユニットタブには、自分が所持しているユニットの全部隊と、
        その体力、各ユニットに割り当てられたホットキーが表示されています。
      • 各ユニットのタブに表示されている数字キー(ホットキー)を二度押し
        することで、カメラの焦点を対象ユニットに合わせることができます。
    • ユニットの情報パネル
      • ユニットを選択している時には、画面右下にそのユニットの
        情報とアビリティボタンが表示されます。
      • アビリティボタンをマウスの左ボタンでクリックする、もしくは
        アビリティボタンの表示されているホットキーを押す事で、
        ユニットのアビリティを発動させることができます。
    • 複数のユニットの選択
      • マウスの左ボタンをドラッグすることで、四角い枠が表示されます。
        複数のユニットを選択したい場合には、対象のユニットを
        四角い枠に入れればおkです。
      • TIPS:Ctrlを押しながら左クリック、またはホットキーでも複数選択が可能です。
      • TIPS:Ctrlを押しながらAを押すことで、全ユニットを選択することができます。
    • ホットキー
      • すばやくユニットを選択したい時には、ホットキーがオススメです。
      • 例えば、部隊のコマンダーユニットは、最初からホットキーが1キー
        設定されています。1キーを押すことですばやくコマンダーを選択することができます。
      • TIPS:日本語キーボードの入力環境では、ゲーム内の各モードを切り替えるとき、
        勝手に全角モードになってしまう不具合が発生するようです。
        不具合が発生する場合には、各ミッションの開始時に半角/全角キーを押して1キーでフォースコマンダーが選択できることを確認しておくことをオススメします。
    • 数字キーとユニットの割り当てを自分好みに変更する。これには Ctrl + 数字キーを使います。たとえば、Avitusを選択した状態で、Ctrl + 7 を押してみてください。これ以後、7キーを押すことでAvitusを選択することができます。


  • ユニットの操作
    • ユニットの移動
      • ユニットを選択した状態で、目的の場所にマウスの右ボタンをクリック
        する事で、ユニットを移動させます。
    • 攻撃
      • ユニットを選択した状態で、目的の敵ユニットにマウスの右ボタンをクリック
        する事で、ユニットを攻撃させます。
    • アタックムーブ
      • ユニットはアタックムーブに設定されていると、所持している武器の
        射程内に入った敵を自動的に攻撃します。
      • ユニットは最初からアタックムーブに設定されています。
      • ユニットの情報パネルに表示されているアタックムーブアイコンを押す、
        またはAを押し、その後目的の地点を左クリックすることでアタックムーブに設定、
        移動させることができます。
      • TIPS:ユニットは他に、格闘攻撃のみを行う「Melee」、その場に停止する「Stop」を
        指示することができます。さらにビークル等の一部のユニットは、指定された地点に
        攻撃する「AttackGround」の指示が可能です。
    • サプレッション(制圧)
      • スペースマリーンのへビィボルター等、一部の連射火器、スナイパーウェポンは、
        攻撃したユニットをSuppression状態にします。
      • Suppression状態のユニットは移動力と攻撃速度が落ちます。無力なまま、さらに射撃を加えられてしまいます。
    • 武器のセットアップ
      • スペースマリーンのへビィボルター等、一部の重火器は攻撃を開始する前に
        武器を構える時間が発生します。
      • また、武器を構えた後はすぐに移動できません。移動するには
        武器をしまう時間が発生します。
    • ユニットの向き
      • 上記のセットアップが必要な武器は、自由に素早く向きを回転させることができません。
        しかし、あらかじめ武器を向ける方向を決め、セットアップしておくことで、
        素早く攻撃に移ることができます。
      • やり方はユニットを選択した後、向かせたい方向へマウスの右ボタンをドラッグし、
        マウスの右ボタンを離します。
    • 障害物の利用
      • 障害物を利用する(カバーを得る)事で、敵の攻撃に対する防御力を
        上げることができます。
      • ユニットの移動場所を指定する時、緑色のアイコンが表示される場所は、
        防御力の上昇が大きいへヴィカバーを得ることができます。
      • 同様に黄色のアイコンが表示される地形は若干防御力の上がる
        ライトカバーを得ます。ライトカバーは敵からの攻撃の向きによって、その防御効果が変わります。ライトカバーにいる時は側面攻撃を食らわないようにしてください。
    • 建物に篭る敵の排除
      • 敵が建物に篭ると、建物により防御力が大幅に上昇し、倒すのが非常に困難になります。
        手投げグレネードや各種爆発系の武器で始末してやりましょう。
      • 火炎放射器も効果的です。
    • 建物の利用
      • ユニットを建物に入れることで、防御力を上昇させることができます。
      • ユニットの移動先に建物を指定するとマウスポインタが変化します。
        この状態で右クリックする事でユニットは建物に篭り、周囲の敵を
        攻撃することができます。
    • 建物からの退去
      • 建物からユニットを出したい場合には、建物を選択し、情報パネルに表示される
        ExitAllアイコンを左クリックします。これにより、全ユニットが建物の外へ出てきます。
      • また、建物を選択した状態で、右下のパネルのさらに右下を見ると、篭っているユニットの顔アイコンが見えます。この顔アイコンを右クリックすると、指定した1人のユニットだけを建物の外へ出すことができます。
    • 撤退
      • ユニットを安全に素早く撤退させるには、情報パネルに表示されるFallBackアイコンを左クリックします。撤退中のユニットは、他の指示ができなくなりますが、
        移動速度と防御力が上昇し、基地まで一直線に突っ走ります。
      • TIPS:Dawn of War 2のゲームデザインにおいて、1ユニットの価値は非常に
        大きいものになっています。最初のうちはとにかくユニットの全滅を防ぐようにするとよいでしょう。
      • TIPS:ホットキーはXです。覚える優先度の高いホットキーと言えるでしょう。
    • ボス
      • キャンペーンモードでは特殊な力と高いステータスを持ったボスが登場します。
        ボスは特別にボスの体力を示すバーが画面に表示されます。


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年11月20日 05:24