豆知識
[予約状況まとめ]
[月報用データ]
期間 |
話数(前期比) |
生存者(前期比) |
生存率(前期比) |
2014.01.16~2014.03.15 |
142話(+1) |
25/50 (- 0±0) |
50.0 (- 0.0) |
|
2013.11.16~2014.01.15 |
141話(+3) |
25/50 (- 0±0) |
50.0 (- 0.0) |
2013.09.16~2013.11.15 |
138話(+2) |
25/50 (- 0±0) |
50.0 (- 0.0) |
2013.07.16~2013.09.15 |
136話(+2) |
25/50 (- 1±0) |
50.0 (- 2.0) |
2013.05.16~2013.07.15 |
134話(+2) |
26/50 (- 1±0) |
52.0 (- 2.0) |
2013.03.16~2013.05.15 |
132話(+1) |
27/50 (- 0±0) |
54.0 (- 0.0) |
2013.01.16~2013.03.15 |
131話(+1) |
27/50 (- 0±0) |
54.0 (- 0.0) |
2012.11.16~2013.01.15 |
130話(+3) |
27/50 (- 0±0) |
54.0 (- 0.0) |
2012.09.16~2012.11.15 |
127話(+1) |
27/50 (- 0±0) |
54.0 (- 0.0) |
2012.07.16~2012.09.15 |
126話(+3) |
27/50 (- 0±0) |
54.0 (- 0.0) |
2012.05.16~2012.07.15 |
123話(+3) |
27/50 (- 1±0) |
54.0 (- 2.0) |
2012.03.16~2012.05.15 |
120話(+3) |
28/50 (- 0±0) |
56.0 (- 0.0) |
2012.01.16~2012.03.15 |
117話(+3) |
28/50 (- 0±0) |
56.0 (- 0.0) |
2011.11.16~2012.01.15 |
114話(+6) |
28/50 (- 3±0) |
56.0 (- 6.0) |
2011.09.16~2011.11.15 |
108話(+7) |
31/50 (- 1±1) |
62.0 (- 2.0) |
2011.07.16~2011.09.15 |
101話(+3) |
32/50 (- 0) |
64.0 (- 0.0) |
2011.05.16~2011.07.15 |
98話(+6) |
32/50 (- 2) |
64.0 (- 4.0) |
2011.03.16~2011.05.15 |
92話(+12) |
34/50 (+ 1) |
68.0 (+ 2.0) |
2011.01.16~2011.03.15 |
80話(+20) |
33/50 (- 5) |
66.0 (- 10.0) |
2010.11.16~2011.01.15 |
60話(+6) |
38/50 (- 4) |
76.0 (- 8.0) |
2010.09.16~2010.11.15 |
54話(+10) |
42/50 (- 3) |
84.0 (- 6.0) |
2010.07.16~2010.09.15 |
44話(+11) |
45/50 (- 2) |
90.0 (- 4.0) |
2010.05.16~2010.07.15 |
33話(+15) |
47/50 (- 0) |
94.0 (- 0.0) |
[ホラゲロワ歴史資料館]
[ひぐらし登場武器まとめ(投下スレ2より抜粋)]
+
|
ひぐらし登場武器まとめ |
122 :身体がかゆくなってきた名無しさん:2011/06/04(土) 20:07:38
だいぶ前にプレイしたのでうろ覚えなのですが一応、ひぐらし登場武器について調べてみました
山狗:技術者が多く、機密工作なんかを担当。(MP5、MP5SD、RPGー7、テーサー、名称不明狙撃銃[大石達の殺害に使用])
番犬:山狗と違い、鎮圧用の戦闘部隊、装備も山狗よりも格段に上で、戦闘のスペシャリストばかり。(M16A2)
備考(ひぐらし解では山狗を武装解除させ鷹野を拘束すべく出動し、UH1からリペリング降下した。)
鷹野:SIG220拳銃もしくは、このライセンス生産品で当時最新装備の9mm拳銃
備考(ひぐらし舞台が1983年で、9mm拳銃は前年の1982年から部隊配備が始まった。)
小此木:M1911コルト・ガバメント
備考(自衛隊では1982年に9mm拳銃 が採用されるまで11.4mm拳銃の名称で使用された。また、日本の警察でも採用されていた。ひぐらし解で小此木が鷹野に自決用にと渡していた。)
園崎家所有:AK47、SVD(ドラグノフ狙撃銃)、イカサM37散弾銃
備考(当時のソ連製ではなく、派生品もしくは、コピー品の可能性も。)
警察関連:不明
123 :身体がかゆくなってきた名無しさん:2011/06/04(土) 20:12:53
テーサーについて
CO2カートリッジを使ったこの武器は、相手のボディに1インチ近く
プローブを突き刺し 、その後、武器とプローブをつなぐワイヤを通して
500,000ボルトの電流を送り込む。 電流を流し続けると、相手の
身体は高温で燃え出す。
参考サイト
ttp://members2.jcom.home.ne.jp/akikoya/game25.html
124 :身体がかゆくなってきた名無しさん:2011/06/04(土) 22:06:14
123のおまけ、サイホン・フィルター登場武器紹介
Silenced 9mm Handgun
サイレンサー付き9ミリハンドガン。連射性能、殺傷力ともに低く、大勢を相手に戦うには頼りない。
.45 Handgun
典型的な45口径ハンドガン。9mm Handgunより連射が効かず、装弾数も少ないが、弾の殺傷力が高いので、近距離では.45のほうが圧倒的に強い。その殺傷力から3人称射撃が基本だが、防弾ベストには効力が薄く、連射性能の低さがネックとなり、貧弱極まりないので注意したい。
G-18 Pistol-Machine Gun
G-18 ピストルマシンガン (グロック18)。実銃同様、すさまじい連射能力を持つが反動が大きい。現実の有用性はともかくとして、作中ではK3G4に次いでどんな場面でも頼れる万能銃。た
BIZ-2 Pistol-Mahine Gun
BIZ-2 ピストルマシンガン (ロシア製サブマシンガンBizon-2)。大容量のヘリカルマガジンが特徴。作中では、殺傷力、装弾数、連射力と考えられる性能全てが標準以上と優れた銃。拳銃弾を用いるため、防弾ベストは貫通しないが、総合的な攻撃力が高いおかげで突き破るのに苦労しない。
HK-5 Pistol-Mahine Gun
HK-5 ピストルマシンガン(H&K社製MP5K。)
各国の警察機構で採用されるような有名なサブマシンガンだが、作中ではあまり登場せず、しかも、同ミッションからG-18やK3G4といった、本作で1・2を争う強力な銃器が登場するので、ますます印象は薄い。
Shotgun
ショットガン 。近距離時のダメージは非常に大きい。
Combat Shotgun
コンバットショットガン。Shotgunよりは強い。
PK-102 Assault Rifle
PK-102 アサルトライフル。各ミッションでテロリストの多くが使用しているアサルトライフル。
M-16 Assault Rifle
M-16 アサルトライフル 、現代を代表するアサルトライフルのひとつ。火力の乏しい序盤から入手できる。同系統にPK-102アサルトライフルがあるが、ほとんど差はない。
K3G4 Assault Rifle
K3G4 アサルトライフル 、テフロン加工されたピアシング弾を使用するアサルトライフル。単発の殺傷力はそれほど高くないが、フラックジャケットを容易に貫通するため、最も使い勝手が良い。
Sniper Rifle
スナイパーライフル
ちょっと不細工な形の狙撃銃。サイレンサーを標準装備。どのミッションでもローガンが最初から携帯している。光学式スコープによって細かい倍率(最大36倍まで)の調整が可能。ちなみにライフルとは言っても本作の場合、対象の頭部以外ではかなりの豆鉄砲ぶりなので注意したい。
Nightvision Rifle
ナイトビジョンライフル(ロシア製セミオートマティックライフル、通称ドラグノフ[SVD])。サイレンサーを標準装備している。ただのSniper Rifleとはスコープにナイトビジョンが搭載されていることと、スコープの最高倍率の点で性能が違う。
M-79 Grenade Launcher
M-79 グレネードランチャー。スタンダードな擲弾発射器。
Taser
テーサー、ワイヤーを相手に1インチ(=約2.5cm)も刺して500,000ボルトもの電流を流し込み、終いには人体を発火させるという大変危険なスタンガン。しかし、実際に使える場面があるかといったら否で、1体の敵を倒すのに5秒程度かかり、その間は完全に無防備になってしまう。無限に使えるので、銃の弾薬が完全に切れたときか、節約したいときか、敵と1対1の時に「遊び」に使う程度の能力しかない。
Grenade
グレネード(投げてから2~3秒後に爆発する手榴弾)。爆発時に塩化アンモニウムを3メートル範囲に散布して点火して近くの敵に致命的なダメージを与える。
Gas Grenade
ガスグレネード 装弾数
神経ガスを散布する手榴弾。爆発音がしないのでステルス向き。また、着地と同時に放出するため狙いをつけ易く、当て易い。敵味方問わず、触れれば即死。けっこう長い時間散布され続けるので、ガスで通路がふさがったときは完全に消えるのを待つ必要がある。
参考サイト
ttp://gamejikan.web.fc2.com/capture/cap_syphon/cap_syphon_weapons.html
127 :身体がかゆくなってきた名無しさん:2011/06/06(月) 09:15:12
122の追加報告
ゲーム版
ひぐらしのなく頃に解
使用者 銃器名 備考
園崎 詩音 AK47 -
山狗部隊 H&K MP5SD3 -
RPG7
ひぐらしデイブレイクPortable
使用者 銃器名 備考
園崎 魅音 コルト ガバメント 二挺拳銃
葛西 辰由 レミントン M31 -
富竹 ジロウ H&K MP5 -
アニメ版
ひぐらしのなく頃に解
使用者 銃器名 登場話 備考
園崎 詩音 AK47 22 -
葛西 辰由 イサカ M37 - ソードオフモデル
USSR ドラグノフ 24 -
コルト M79 - ソードオフモデル
大石 蔵人 ミネベア M60 - -
小此木 S&W M39 24 -
富竹 ジロウ H&K MP5SD3 - -
誘拐犯 USSR トカレフ 15 -
鷹野 三四 コルト ガバメント 24 -
赤坂 衛 CZE Cz75 23 -
山狗部隊 S&W M39 - サプレッサー装着
H&K MP5A5 - 入江襲撃等で使用
時代設定が昭和58年の為、本来は存在しない
H&K MP5SD3 - -
RPG7 23 -
番犬部隊 コルト AR15A2 24 -
旧日本軍兵士 南部 十四年式拳銃 - -
漫画版
使用者 銃器名 備考
前原圭一 水鉄砲(S&W M645) 、水鉄砲(ワルサーP38)
園崎魅音 水鉄砲(H&K MP5K) 、水鉄砲(ワルサーP38)、水鉄砲(ベレッタ M92F)
皆殺し編
使用者 銃器名 備考
鷹野三四 ベレッタ M92F -
山狗部隊 ベレッタ M92F -
USSR ドラグノフ
滅菌部隊 USSR AK74 GP-25装着(未使用)
128 :身体がかゆくなってきた名無しさん:2011/06/06(月) 09:17:53
以下のサイトより抜粋
MEDIAGUN DATABASE
ttp://mgdb.himitsukichi.com/pukiwiki/?%A4%D2%A4%B0%A4%E9%A4%B7%A4%CE%A4%CA%A4%AF%BA%A2%A4%CB
127の補足
山狗が自衛隊の装備を使用しなかったことについては、自衛隊である事を隠すためだそうです。
参考サイト
蒼き陸戦隊 ひぐらしのなく頃に解 軍事考証
ttp://mp44.blog.shinobi.jp/Entry/73/
|
[USS関連のアーカイブ(暫定版)(WIKI編集スレより抜粋)]
+
|
USS関連のアーカイブ(暫定版) |
158 :身体がかゆくなってきた名無しさん:2011/05/28(土) 01:17:21
USS関連のアーカイブ(暫定版)追加しときます。
ケミカルスーツ(NBC防護服・NBCスーツ)@現実+バイオハザードシリーズ
N=核兵器、B=生物兵器、C= 化学兵器から身を守るための防護服。
上下ツーピースに分かれており、グローブ、ブーツ、ガスマスクと合わせて全身をカバーする。
アンブレラ社の研究施設などでも使用されているが、USS特殊部隊員に正式採用されているケミカルスーツは作戦行動を考慮し、長時間着用しても疲れにくいよう工夫されている。
159 :身体がかゆくなってきた名無しさん:2011/05/28(土) 01:45:51
ボディアーマー@現実+バイオハザードシリーズ
銃弾や爆発による破片などから身を守るために使用されるベスト状の身体防護服。
メーカー間で統一されている規格ではないが、防弾レベルはI, IIa, II,IIIa, III, IVの順で強くなる。が、それに比例し、重たく、厚く、高価になる傾向がある。
一般的な、軍用ボディアーマー(ケブラー繊維製 [ソフトアーマー])の防弾レベルは、NIJ規格レベルⅢA
(ドイツ連邦規格ではSK 1相等)の防弾性能(9mmパラベラム弾や44マグナムなどの拳銃弾を阻止可能)で
重量は5kg程あり、さらにライフル弾を防ぐには防弾プレートの挿入が必要で、前後、合わせて2枚挿入した場合5~10 kg程の重量増加となる。
備考
軍用ボディアーマーーでも通常3~4発の連続着弾に耐えうるものが一般的で
それ以上の連続または同時着弾に対する防御は考慮されていない。
また弾丸を阻止する事と着用者を守る事は別で、弾丸の貫通を阻止できても
その衝突エネルギーは胴体に伝わり内蔵や骨を破壊、最悪の場合は死亡する可能性がある。
この為、着弾後速やかな反撃を必要とする軍用ボディアーマーではトラウマパッドなどの外傷を保護する対策も行われており、それらを施されていないアーマーへの着弾の際には負傷は免れない。
ボディアーマーに使用される素材
ケブラー
とっても丈夫なアラミド繊維の一種。1965年に米DuPont(デュポン)社によって開発された。
ボディアーマーによく利用されるのはケブラー29といわれる種類で、布状にして何十枚も重ねて挿入してある。
引張り強度は同重量の鋼鉄の5倍で、耐熱摩耗性に優れている。
欠点としては、樹脂で固めていないソフトアーマーは1発目の着弾のショックでダメージが繊維全体に広がるため、2発目か3発目で貫通し、水に濡れると防弾性が激減するなどの欠点がある。
防弾ベスト、ヘルメット、装甲車の内装・外張り等の軍用品に広く使われているが、これ以外にも応用範囲は広く、ケーブルやロープ、タイヤ、航空機の複合素材やコンクリートの耐震補強などに使われている。
スペクトラ
ポリエステル繊維の一種。米Honeywell社(開発元のAlliedSignal社と1999年に合併)の製品。
アラミド繊維よりも軽く頑丈(ケブラーよりも25%軽量、引っ張り強度は鉄の10倍)で、水に浮き、速乾性に優れている。
また、ケブラー素材とは違い、水に濡れたり、複数の弾丸を浴びても性能を維持し、さらに防刃性能を持つ。
欠点としては、熱に弱く135℃で溶解してしまい、ものすごく高価である。
ベストやブーツ、グローブ等の補強に使用されている。やはりアーマー以外にもいろいろ使い途がある。
セラミックス
高純度の酸化無機物を素材に作られる新しい「焼き物」で、硬く、金属よりも軽く、磨耗に耐え、また熱にも非常に強い。
スペースシャトルの外壁パネルに使われているのは有名。
ボディアーマー用としては、上記の高分子素材と併せて利用されるのが普通で、プレート状にしてジャケットやベストに挿入する。
セラミックス以外にも鋼鉄やチタニウム合金のプレートを装着したボディアーマーもあるが、より頑丈になる代わり、重量のかさむものになる。
備考:用途に応じ素材を組み合わせるなどの工夫を施すことで欠点を改善することができます。
160 :身体がかゆくなってきた名無しさん:2011/05/28(土) 01:59:52
参考サイト
SPECIAL WARFARE NET(軍事関係[個人装備など詳細]及び一部同人)
ttp://www.special-warfare.net/data_base/index.html
ブレア捜査官のいちばん長い日 (攻略サイト・用語集)
ttp://www.cyanworks.net/archives/pe/armsarmor.html#mat
日本防弾工学研究所
ttp://www.securico.co.jp/jbl/menu.html
USS制式防弾ヘルメット
アンブレラ社の下部機関USS(アンブレラセキュリティーサービス)の特殊部隊員に正式採用されているケブラー製の防弾ヘルメットNIJ規格レベルII程の防護性能を有しており、9mmパラベラム弾や.357マグナム弾などの拳銃弾や砲弾の破片などを阻止することが出来るが、小銃弾を防ぐことは出来ない。
163 :身体がかゆくなってきた名無しさん:2011/05/28(土) 02:45:19
エルボーパッド&ニーパッド@現実+バイオハザードシリーズ
主にアスファルトの路面やコンクリートの壁などから肘と膝を保護する事を目的としたプロテクトパッド。
硬質プラスチックのシェルにナイロンとウレタン製のインナーパッドが装備され2本のストラップとプラスチックバックルで固定する。プラスチック製のシェルにはラバーコーティングが施されており静音性も高い。
バイオシリーズのUSS隊員(ハンク)の装備の違いについて
バイオ2・バイオOBのUSS隊員(ハンク含む)はボディーアーマーを装備。
バイオ4・バイオUCのUSS隊員(ハンク含む)タクティカルベストを装備。
バイオORCのUSS隊員(主人公含む)ボディーアーマーやタクティカルベストなど兵種によって様々なものを装備。
などシリーズによって装備に違いがある。
|
[USS関連のアーカイブ(改訂版)(WIKI編集スレより抜粋)]
+
|
USS関連のアーカイブ(改訂版) |
172 名前:身体がかゆくなってきた名無しさん 投稿日: 2011/06/28(火) 00:21:27
ケミカルスーツ(NBC防護服・NBCスーツ)@現実+バイオハザードシリーズ
N=核兵器、B=生物兵器、C= 化学兵器などから身を守るための防護服で,
主に工業、軍事、研究などの目的で使用される。
上下ツーピースに分かれており、グローブ,ブーツ,ガスマスクなどと合わせて使用して全身をカバーする。
173 名前:身体がかゆくなってきた名無しさん 投稿日: 2011/06/28(火) 00:22:54
エルボーパット&ニーパット@現実+バイオハザードシリーズ
主にアスファルトの路面やコンクリートの壁などから肘と膝を保護する事を目的としたプロテクトパッド。
主に軍や警察などで使用されているが、防弾効果などは持たない。
バイオ登場の物と同型のALTA社製のパッドは、硬質プラスチックのシェルにナイロンとウレタン製のインナーパッドが装備され2本のストラップとプラスチックバックルで固定する。プラスチック製のシェルにはラバーコーティングが施されており静音性も高い。
174 :身体がかゆくなってきた名無しさん:2011/06/28(火) 00:38:09
ボディアーマー@現実+バイオハザードシリーズ
銃弾や爆発による破片などから身を守るために使用されるベスト状の身体防護服。
NIJ規格では、防弾レベルはI, IIa, II, IIIa, III, IVの順に強くなるが、
それに比例し、重たく、厚く、高価になる傾向がある。
一般的な、軍用ボディアーマー(ケブラー繊維製 [ソフトアーマー])の防弾レベルは、
NIJ規格レベルⅢA(ドイツ連邦規格ではSK 1相等)の防弾性能(9mmパラベラム弾や44マグナムなどの拳銃弾を阻止可能)で重量は5kg程あり、さらにライフル弾を防ぐには防弾プレートの挿入が必要で、前後、合わせて2枚挿入した場合5~10 kg程の重量増加となる。
備考
軍用ボディアーマーーでも通常3~4発の連続着弾に耐えうるものが一般的で、
それ以上の連続または同時着弾に対する防御は考慮されていない。
また、弾丸を阻止する事と着用者を守る事は別で、弾丸の貫通を阻止してもその衝撃は胴体に伝わり内蔵や骨を破壊、最悪の場合は死亡する場合もある。
この為、着弾の衝撃を緩和するためにトラウマパッド(衝撃吸収材)などが必要で、
それらを施されていないボディアーマーは着弾の衝撃による負傷は免れない。
ボディアーマーに使用される素材
・ケブラー
アラミド繊維の一種で、1965年に米DuPont(デュポン)社によって開発された。
ボディアーマーによく利用されるのはケブラー29と呼ばれる種類で、布状にして何十枚も重ねて挿入してある。
引張り強度は同重量の鋼鉄の5倍で、耐熱摩耗性に優れているが、欠点としては、樹脂で固めていないソフトアーマーは1発目の着弾の衝撃でダメージが繊維全体に広がるため2発目か3発目で貫通し、水に濡れると防弾性が激減するなどの欠点がある。
防弾ベスト、ヘルメット、装甲車の内装・外張り等の軍用品に広く使われているが、これ以外にも応用範囲は広く、ケーブルやロープ、タイヤ、航空機の複合素材やコンクリートの耐震補強など様々な物に使われている。
・スペクトラ
ポリエステル繊維の一種で、米Honeywell社(開発元のAlliedSignal社と1999年に合併)の製品。
アラミド繊維よりも軽く頑丈で、(ケブラーよりも25%軽量、引っ張り強度は鉄の10倍)で、水に浮き、速乾性に優れている。また、ケブラー素材とは違い、水に濡れたり、複数の弾丸を浴びても性能を維持し、さらに防刃性能を持つが、欠点としては、熱に弱く135℃で溶解してしまい、ものすごく高価である。ベストやブーツ、グローブ等の補強などボディアーマー以外にもに使用されている。
・セラミックス
高純度の酸化無機物を素材に作られる新しい[焼き物]で、硬く、金属よりも軽く、磨耗に耐え、また熱にも非常に強い。スペースシャトルの外壁パネルに使われているのは有名。
ボディアーマー用としては、上記の高分子素材と併せて利用されるのが普通で、プレート状にしてジャケットやベストに挿入する。
セラミックス以外にも鋼鉄やチタニウム合金のプレートを装着したボディアーマーもあるが、より頑丈になる代わり、重量のかさむものになる。
備考:用途に応じ素材を組み合わせるなどの工夫を施すことで欠点を改善することができる。
175 名前:身体がかゆくなってきた名無しさん 投稿日: 2011/06/28(火) 01:09:33
USS制式防弾ヘルメット
アンブレラ社の下部機関USS(アンブレラセキュリティーサービス)の特殊部隊員に正式採用されているケブラー製の防弾ヘルメット。
備考
米軍が使用しているケブラー製のPASGTヘルメットは、重量は1.5㎏前後、防護性能はNIJ規格レベルIIで、9mmパラベラム弾や.357マグナム弾などの拳銃弾や砲弾の破片などを阻止することが出来るが、小銃弾を防ぐことは出来ない。
|
[可決事項]
【予約制度】
任意制。現状においてそれを必然化する必要性は見受けられず、
あくまで各自の信条に帰結する事柄。よって、その活用は自由意思とする。
ただし、複数の書き手が同一キャラを扱った場合、先に予約した者が優越し、
一定の正当性を持つ性質は変わらない。
【予約制度2】
・基本予約期限5日
・延長期限3日
・予約期限が切れた後は予約破棄
・予約破棄から5日間は同じパートを再度予約出来ない
・予約出来るのは1パートのみ。2パート以上は同時に予約を出来ない
(ただし、話に繋がりがあるのならば2パート以上の予約もOK)
修正期間は基本予約期限と同様の5日間。
この期限以降、修正自体は無期限で受け付けるが、他書き手の該当キャラの予約、ゲリラ投下は解禁し、それがあれば修正の権利は消滅する。
その予約または投下作品が結果として採用されなかった場合は、また修正の権利は復活する。
ただし、この修正期間の5日の間に該当の書き手氏からの返答が無いようであれば作品は不採用とし、
通常の予約破棄と同じく該当の書き手氏の該当キャラの予約を5日間禁止とする。
(修正要求の有効性はその時時の流れで判断する)
【クリ―チャ―枠】
『複数存在し、ヒトに該当しない存在』
表記する場合、その種類だけでなく、それを包括する系譜で扱う。
『
タイラント』(ネメシス)、『闇人』(甲式・乙式)、『ゾンビ』(
リッカー)など。
枠は15枠まで。
【参加者枠】
50名に拡大。しかし、その活用は現存作品に限る。
【クリ―チャ―枠】
複数存在と唯一存在は別個として扱う。
クリ―チャ―枠への記載は複数存在のみとする。
ボスクリ―チャ―の扱いは書き手の裁量に一任。
(三体まで、
サイレンごとに投入など、個人の構想に任せる。
ただし個人の意思にすぎないので、他への強制力は有さない)
クリーチャーの参加基準:参加作品の系譜
クリ―チャ―枠の基準:該当存在の系譜
【ボスクリ―チャ―枠を特定の参加者に適用し、参加者枠から除外すべきかどうか】
- 女王ヒルの公式設定により、沙都子はヒルが思考を模倣しているだけであって 沙都子本人ではない。よってクリーチャー。
- 荒井は人間ではなく人形である為「人外はクリーチャー扱い」の定義によりクリーチャー。
- シザーマンは人外の力を秘めているが本質的には人間なので参加者。
【第2回サイレン効果+αまとめ】
①第2回サイレンの効果
→海送りのみ。
②街を囲む赤い海
→裏世界のみ。表世界は崖や大岩で通行不能。
③海還り
→屍人が裏世界にある赤い海に入るので、今回(第2回サイレン)で海送りを行う半屍人は表世界には出てこれない。
これに伴い、屍人の進化までの具体的な時間は今回は不明とする。
【ホラーゲームの定義】
『ジャンルないしはカテゴリーにホラーゲームと明記されているものに限る』
【本スレの復活】
ゲサロ
[注意事項]
サイレンと放送は別物。
サイレン:舞台全体の現象。18時に発生。
放送:特定施設内の現象。夜に発生。
最終更新:2014年02月26日 23:35