3D画像をペイントソフトで利用する


3D画像を活かすにはいろいろな方法があるよ
  • Ctrl+PrintScreenでデスクトップキャプチャ(Windowsの機能)
  • Win+Shift+Sで部分キャプチャ(Windowsの機能)
  • F12を押しながら3Dビューをドラッグして好きな部分をキャプチャ
  • 連番スクリーンショット機能を使う
  • Endキーを押して直接ペイントソフトの上に移動(ペイントソフトを利用してもこのモードだと裏に行かない)



F12キーによるキャプチャ
3DビューやカメラビューをF12を押しながらドラッグすると囲んだ部分がキャプチャされるよ。
あとはペイントソフトに移動してCtrl+Vを押せばOK。
(環境設定でキャプチャ画像の背景色を設定可能)


連番スクリーンショット機能
環境設定で保存場所と保存名を設定したらF11を押す度にフォルダに3Dビューの画像がどんどん保存されるよ。
カメラビューを開いた状態でF11を押すと3Dビューではなくてカメラビューの画像ができる。
アニメーションの下絵とかにも使えそう。


レイヤーウィンドウ機能
ツールメニューかEndキーを押すとレイヤーウィンドウが開くよ。
このウィンドウは
 当たり判定がない
 常に前面表示される
 透明度を調整できる
のでペイントソフトの上に配置して下絵にしながら直接ペイントできるよ。




  • PCスペックぎりぎりだとレンダリング押すと強制終了するときあるからPrintScreen使ってる -- sea (2012-04-26 23:02:54)
  • F12押しながら3Dビュードラッグ => SAIとかに切り替えてCtrl+V のほうが楽 -- 名無しさん (2012-09-19 04:02:53)
  • 新バージョン(3.9.8)は「レンダリング」が無いので不便。本当に「レンダリング」を復活させて欲しい。 -- ユキベエ (2014-10-07 23:26:45)
名前:
コメント:
最終更新:2024年05月05日 01:26