ストライク(バズーカ装備)
正式名称:GAT-X105 STRIKE 通称:ストバズ、バズスト パイロット:キラ、サイ、ムウ コスト:420 耐久力:580 盾:○ 変形:×
射撃 | 名称 | 弾数 | 威力 | 備考 |
射撃 | バズーカ | 10 | 111 | 極めて標準的 |
サブ射撃 | イーゲルシュテルン | 60 | 3(36) | 普通のバルカン |
格闘 | 入力 | 威力 | BZC | 備考 |
通常格闘 | N→N→N N→N→特 N→N→前 |
205 185 168 |
214 193 183 |
右斬り→左斬り→大上段からの振り下ろしの3段攻撃。 2段目の後に2段回し蹴りを叩き込む 2段目の後に前派生でタックル |
前格闘 | 前→N(納刀時) 前→N(抜刀時) |
157 157 |
- 184 |
シールド突き→シールド薙ぎ払いの2段技 右突き→左突きの2段 |
横格闘 | 横→N(納刀時) 横→N(抜刀時) |
151 171 |
161 180 |
シールド払い往復の2段技 アーマーシュナイダーでの回転二段斬り |
特殊格闘 | 特 | 177 | 204 | 右のナイフを突き刺す→蹴り飛ばしの2段技 |
【更新履歴】
07/03/11 追記&修正
06/12/16 AC版Wikiから転載
06/12/15 解説追加
06/12/16 AC版Wikiから転載
06/12/15 解説追加
解説&攻略
ライフルの代わりにバズーカを装備したのストライク。
勿論、ストライカーパックなどは付いていない。
原作での登場は無印ガンダムSEEDでわずか2回(うち戦闘は1回のみ)というレア機体。
耐久値を含む機体性能は全てライフル装備と同等で、メイン射撃がバズーカかライフルかの違いのみのようである。
バズーカをヒットさせるとダウンさせることができる上、
威力は高くないものの格闘もクセがなく使いやすいため、支援も格闘もできるパートナーとして頼れる機体である。
勿論、ストライカーパックなどは付いていない。
原作での登場は無印ガンダムSEEDでわずか2回(うち戦闘は1回のみ)というレア機体。
耐久値を含む機体性能は全てライフル装備と同等で、メイン射撃がバズーカかライフルかの違いのみのようである。
バズーカをヒットさせるとダウンさせることができる上、
威力は高くないものの格闘もクセがなく使いやすいため、支援も格闘もできるパートナーとして頼れる機体である。
BRほど弱体化した印象は無い。
むしろ、スピード覚醒で割と凶悪なダメージ出せるようになった分強化か?
むしろ、スピード覚醒で割と凶悪なダメージ出せるようになった分強化か?
BZ機体だが、誰が触ってもそこそこ戦える、BZ入門に最適の機体。
もし、BR持ちの機体とタイマンにでもなってしまうと、BRに比べてBZの発射の遅さ、振り向き撃ちでは明後日の方向に銃口が向く可能性などから、格闘が当てれない人はJダムやムラサメ相手でも厳しい。
要するに、連携第一。
このような状況になったら、素直に相方の方へ逃げるか、駆けつけてもらうこと。
格闘が隙が少ない代わりに威力も少ないので、前作のように横格フェイントはあまりやらないように。
もし、BR持ちの機体とタイマンにでもなってしまうと、BRに比べてBZの発射の遅さ、振り向き撃ちでは明後日の方向に銃口が向く可能性などから、格闘が当てれない人はJダムやムラサメ相手でも厳しい。
要するに、連携第一。
このような状況になったら、素直に相方の方へ逃げるか、駆けつけてもらうこと。
格闘が隙が少ない代わりに威力も少ないので、前作のように横格フェイントはあまりやらないように。
P.L.U.S
使用可能キャラ:ババ(Lv20)、キラ(Lv20)、サイ(Lv10)、トール(Lv05)
バズーカ装備機体ということで、当てれば確実にダウンを取れるメイン射撃を当てていく事が基本となる。
だが、バズーカはBRと比べると射角が狭く、硬直も長い。振り向き撃ちをしてしまうと大きな硬直を晒してしまう。
格闘はやはりリーチが短いので、積極的に狙うのはあまりオススメできない。
まとまったダメージが取りづらいこの援護向きの機体は、自機で使うよりはCPUに任せた方がいいだろう。
だが、バズーカはBRと比べると射角が狭く、硬直も長い。振り向き撃ちをしてしまうと大きな硬直を晒してしまう。
格闘はやはりリーチが短いので、積極的に狙うのはあまりオススメできない。
まとまったダメージが取りづらいこの援護向きの機体は、自機で使うよりはCPUに任せた方がいいだろう。
射撃武器
【メイン射撃】バズーカ
[撃ち切りリロード][リロード:5.00秒/10発][属性:実弾][ダウン][ダウン値:][補正率:%]
420帯唯一のバズーカ。
至って普通のバズーカで、射角もコスト相応でそれなりに扱いやすい。
単発でダウンを奪えるので足止め能力はBRよりも高く、560と組んだ時に真価を発揮する。
欠点は、やはり実弾ゆえの相殺と発射硬直の長さ。
近距離で迂闊に発射すると回避されてそのまま格闘1セット…などという事もあるので注意。
420帯唯一のバズーカ。
至って普通のバズーカで、射角もコスト相応でそれなりに扱いやすい。
単発でダウンを奪えるので足止め能力はBRよりも高く、560と組んだ時に真価を発揮する。
欠点は、やはり実弾ゆえの相殺と発射硬直の長さ。
近距離で迂闊に発射すると回避されてそのまま格闘1セット…などという事もあるので注意。
ちなみに撃ち切りリロードが約5秒と速く、BR持ちよりも圧倒的に手数が多い。
ガンガン撃ちまくっても安心の装弾数とリロードの速さもあり、気軽に撃っていけるのが強み。
が、攻撃力の殆どがこれだけなので、弾切れの間が辛い。リロードは計画的に。
ガンガン撃ちまくっても安心の装弾数とリロードの速さもあり、気軽に撃っていけるのが強み。
が、攻撃力の殆どがこれだけなので、弾切れの間が辛い。リロードは計画的に。
バズーカは中距離で、”相手の進む方向に平行する”ように撃てば当たりやすい。
ビームは相手の向かう方向とは逆に平行したほうがまだあたりやすいが、バズーカは逆。
この点を知らないと、はっきり言ってこの機体で活躍するのは難しい。
闇討ちはしっかりとできるようになろう。
また、誘導こそ良くなったものの、適当に撃っても当たらないのがストライクのバズーカであるので、注意。
ビームは相手の向かう方向とは逆に平行したほうがまだあたりやすいが、バズーカは逆。
この点を知らないと、はっきり言ってこの機体で活躍するのは難しい。
闇討ちはしっかりとできるようになろう。
また、誘導こそ良くなったものの、適当に撃っても当たらないのがストライクのバズーカであるので、注意。
【サブ射撃】イーゲルシュテルン
[撃ち切りリロード][リロード:5.66秒/60発][属性:実弾][よろけ][ダウン値:][補正率:%]
至って普通のバルカン。BR装備のストライクと同じもの。
頭部にあるので扱いやすいタイプで、小まめにばら撒くのには便利。
バズーカの隙が大きいのでアラート鳴らしや牽制に使っていこう。
至って普通のバルカン。BR装備のストライクと同じもの。
頭部にあるので扱いやすいタイプで、小まめにばら撒くのには便利。
バズーカの隙が大きいのでアラート鳴らしや牽制に使っていこう。
格闘 アーマーシュナイダー
メイン射撃が異なるためにBZCを使うこと以外、ビームライフル持ちのものとなんら変わらない。
【通常格闘】
アーマーシュナイダーで、右斬り→左斬り→叩きつけの三段技。
一段目の隙が、横格と同様少ないので、フェイントに使える。
ナイフなのでリーチは短いが、まあまあ基本的なN格。
攻め継続出来る機体ではないので当然の如く出し切り推奨。
この場合のBZCは基本的にダウン追撃になる。
手早く済ませたい場合は2段目でBZCすることで強制ダウンまで持ち込める。
一段目の隙が、横格と同様少ないので、フェイントに使える。
ナイフなのでリーチは短いが、まあまあ基本的なN格。
攻め継続出来る機体ではないので当然の如く出し切り推奨。
この場合のBZCは基本的にダウン追撃になる。
手早く済ませたい場合は2段目でBZCすることで強制ダウンまで持ち込める。
N二段の後、前派生と特格派生がある。
前派生は、ショルダータックルでふっとばす。
特格派生は二段横蹴り。
どちらもBZC可能(どちらもダウン追撃)。
かなり動作終了が短くそこそこ動くのでカットされにくいが、420帯の中では少々威力が低いので必要最小限にとどめるのが無難。
前派生は、ショルダータックルでふっとばす。
特格派生は二段横蹴り。
どちらもBZC可能(どちらもダウン追撃)。
かなり動作終了が短くそこそこ動くのでカットされにくいが、420帯の中では少々威力が低いので必要最小限にとどめるのが無難。
【前格闘】
非抜刀時は、シールドで突き→払いの二段攻撃。
一段目、二段目ともBZC不可。
ここが、BRとは異なるところだろう。
なので、一段で攻撃がとまると反撃はほぼ確定。
伸びや誘導はかなりのものだが、突進速度はそこそこ。
判定もそこそこに強いほうだが、あくまでそれなりのレベル。
使うタイミングは、敵さんの格闘のカット位か。
一段目、二段目ともBZC不可。
ここが、BRとは異なるところだろう。
なので、一段で攻撃がとまると反撃はほぼ確定。
伸びや誘導はかなりのものだが、突進速度はそこそこ。
判定もそこそこに強いほうだが、あくまでそれなりのレベル。
使うタイミングは、敵さんの格闘のカット位か。
抜刀時は、アーマーシュナイダーで斬り→突き。
ほとんどといっていいほど使わない格闘。
ほとんどといっていいほど使わない格闘。
【横格闘】
非抜刀時は、シールドで二回払う二段技。
前作ほどではないが、やはり一段目の隙は少ない。
一段目の威力が40まで低下してしまい、その反面二段目の威力がその分UP。
当然だが出し切り推奨。
二段目ヒット後すぐに特射入力BZCすることで、ダウン追撃にならない?
前作ほどではないが、やはり一段目の隙は少ない。
一段目の威力が40まで低下してしまい、その反面二段目の威力がその分UP。
当然だが出し切り推奨。
二段目ヒット後すぐに特射入力BZCすることで、ダウン追撃にならない?
抜刀時は、回転斬り→突きの二段攻撃。
一段目の隙は少ないが、あまり伸びないので格闘フェイントとしても有効。
ただ、やはり前格同様あまり使われない。
前格に比べ、横から回り込むため、相手の射撃を回避しながら当てられるだけまだましか。
中距離からの横格によるビーム回避をマスターできれば、ブースト効率よく使えるかも。
一段目の隙は少ないが、あまり伸びないので格闘フェイントとしても有効。
ただ、やはり前格同様あまり使われない。
前格に比べ、横から回り込むため、相手の射撃を回避しながら当てられるだけまだましか。
中距離からの横格によるビーム回避をマスターできれば、ブースト効率よく使えるかも。
【特殊格闘】
少し跳び上がってアーマーシュナイダーを突きたて、蹴り払う二段技。
出し切った場合のみBZC可能。
二段攻撃且つ威力が高いので、覚醒コンボの最後に組み込まれることが多い。
前作より多少伸びと出の速さが上がっている。
出し切った場合のみBZC可能。
二段攻撃且つ威力が高いので、覚醒コンボの最後に組み込まれることが多い。
前作より多少伸びと出の速さが上がっている。
単発で狙ってもそうそう当たる物ではなく、隙もかなり大きいので、非覚醒時はあまり使わない方が良い。
コンボ
威力 | 備考 | |
非覚醒時 | ||
NN>NNN | 301 | 相手受身時限定。N格の隙が少ないので確定で繋がる。 |
スピード | (>はステップキャンセルorジャンプキャンセルの略) | |
NN>NNN | 301 | |
N>NN>前前 | 296 | |
横>NN→特出し切り | 300 | |
横>横>NNN | 267 | お手軽コンボ。スピード中に特格を出すのが苦手な人におすすめ。 |
横>特>特>特 | 272 | 攻め継続コンボ。威力もなかなか。 |
特>特>特>特 | 301 | 特格始動のダメージ重視攻め継続。↑の方が当てやすいが、威力を取るならこっちで。 |
横>特>特>特出し切り | 312 | |
特>特>特>特出し切り | 318 | 特格始動のデスコン。高威力。 |
ラッシュ | ||
横→特→横→特出し切り | 304 | 無難 |
横→特→横→特→サブ(2hit) | 249 | 攻め継続。納刀しないのが難点。 |
横格連打 | 231 | 長い。 |
横→前→横→前→横(納刀時) | 222 | 盾での殴打5連撃。魅せコンというわけでもない。 |
横→特→前→横横 | 305 | 抜刀時は307 ラッシュでは安定する方 |
前→特→前→横横 | 309 | 最初の前が当てにくいので素人にはオススメできない諸刃の剣 |
横→特→NNN | 301 | お手軽コンボ |
特→横→N→特出し切り | 306 | 見た目はかなりカッコいい |
パワー | ||
横(覚C)→NN→特出し切り | 312 | おそらくパワーではデスコン。抜刀時 |
横(覚C)→NN→特出し切り | 310 | 納刀時 |
NN(覚C)→NNN | 329 | こちらの方が入力簡単威力上 |
戦術
BRストライクと違う点は、BZによって高確率で相手のダウンを取れること。
前述にもあったが、何も知らないでタイマンをこの機体で挑むには、余りにも無謀。
まだBR装備の方を使ったほうが、良い戦果を挙げられるというもの。
CPU戦では単純にそうとも言い難いが・・・。
この機体で位置取り、格闘、バズーカの当て方などをマスターすれば、コスト不相応の良い働きができるようにもなる。
職人気質の人には向いてるかも。
前述にもあったが、何も知らないでタイマンをこの機体で挑むには、余りにも無謀。
まだBR装備の方を使ったほうが、良い戦果を挙げられるというもの。
CPU戦では単純にそうとも言い難いが・・・。
この機体で位置取り、格闘、バズーカの当て方などをマスターすれば、コスト不相応の良い働きができるようにもなる。
職人気質の人には向いてるかも。
相方のビームに必ず合せられるようになることが絶対条件。
要するに、僚機との連携はBRストライク以上に必須。
確実にダウンを取って、相方が動きやすいよう立ち回ろう。
せっかくのBZがあるのだから、クロスは積極的に成功させてダウンを奪い、片追いを追及したい。
BRよりもバカスカ撃っていけるので、存分に活用しよう。
要するに、僚機との連携はBRストライク以上に必須。
確実にダウンを取って、相方が動きやすいよう立ち回ろう。
せっかくのBZがあるのだから、クロスは積極的に成功させてダウンを奪い、片追いを追及したい。
BRよりもバカスカ撃っていけるので、存分に活用しよう。
格闘は判定自体が極めて小さいので、先出しには向いていない。
高コストの僚機の陰で立ち回り、基本的には闇討ち、カット、ダウン専用に。
コスト相応で全体的に威力は低めだが、当てさえすればカットは取られにくい。
高コストの僚機の陰で立ち回り、基本的には闇討ち、カット、ダウン専用に。
コスト相応で全体的に威力は低めだが、当てさえすればカットは取られにくい。
VS.ストライク(バズーカ)対策
420帯共通だが、どんな組み合わせにしろ放置せずに早めに落とす。
1落ち後は積極的に前に出て来る事はほぼ無くなるため、やりやすくなるはず。
ただ、BRとは違ってBZの性能がかなり高く、高飛び等には注意。
MG系をばら撒いておくと中距離以降では何もできなくなるに等しいので、出来ればばら撒いておこう。
ただし、調子に乗って格闘しかけると、逆に切り返される程度の性能はあるので、中距離以遠で射撃戦をするのが一番か。
1落ち後は積極的に前に出て来る事はほぼ無くなるため、やりやすくなるはず。
ただ、BRとは違ってBZの性能がかなり高く、高飛び等には注意。
MG系をばら撒いておくと中距離以降では何もできなくなるに等しいので、出来ればばら撒いておこう。
ただし、調子に乗って格闘しかけると、逆に切り返される程度の性能はあるので、中距離以遠で射撃戦をするのが一番か。
Bz系共通のことだが、対峙してもそれほど脅威を感じないのに、警戒しないと途端に活き活きと活躍する。
なので、自分か僚機かどちらかでの警戒は欠かさないように。
闇討ちでダウンさせられ、その隙に僚機を片追いされてダウンさせられ……は向こうの思うツボ。
それさえ防止できれば、さしたる脅威はない。
なので、自分か僚機かどちらかでの警戒は欠かさないように。
闇討ちでダウンさせられ、その隙に僚機を片追いされてダウンさせられ……は向こうの思うツボ。
それさえ防止できれば、さしたる脅威はない。
VS.ストライク(バズーカ)(CPU)
基本性能は同じだが、警戒度で言えばBRより数段上。
BR同様の隙の少ない攻めから単発でダウンを取られるBZを狙ってくる。
タイマンならBRと似たりよったりなのでそこまで怖くないが、問題は他の機体と絡んだ時。
他のBZ持ちと比べて隙が少なく、味方CPUと交互にダウンを取られるとかなり厄介。
余計なダメージを受けないように丁寧に処理する事。
BR同様の隙の少ない攻めから単発でダウンを取られるBZを狙ってくる。
タイマンならBRと似たりよったりなのでそこまで怖くないが、問題は他の機体と絡んだ時。
他のBZ持ちと比べて隙が少なく、味方CPUと交互にダウンを取られるとかなり厄介。
余計なダメージを受けないように丁寧に処理する事。
以下作成中,,,,,,