ガンマは二度寝から目覚めるのか?
すっかり存在すら忘れかけていた派手派手イエローカウルやタンクなど実家の部屋に2年近く保管していた外装パーツ群を戻していく訳ですが もともと欠品していたロアカウルの留めビスとか 交換したはずなのにオイルがにじんでいるフロントフォークのオイルシール等など・・・
ここはきっちり純正部品を注文して組み立てに備えます
ここはきっちり純正部品を注文して組み立てに備えます

いつもなら知り合いのバイク屋に頼んでいましたが 部品代の定価+送料相当のおよそ半額程度の上乗せ値段をいつも支払っていました
最近バイク屋が廃業したのを機に近くのNAPSで初めて注文したら・・・送料ゼロなんですね?(今頃かっ)
フォークのオイルシールはどういうわけか1個あたり150円も価格が上がってました
最近バイク屋が廃業したのを機に近くのNAPSで初めて注文したら・・・送料ゼロなんですね?(今頃かっ)
フォークのオイルシールはどういうわけか1個あたり150円も価格が上がってました
余談ですが ちょっと知識のある人は「工業用のオイルシールがあるからいつだって平気さ」と気楽に構えているかもしれませんが実は大間違い
メーカーは専門の加工屋に製作依頼した際に金型ごと買い取っているので 同じ加工屋に頼んでも決して同じものを製作することは出来ないのです
いや やってしまったらメーカーから取引停止を喰らうからできないのです
メーカーは専門の加工屋に製作依頼した際に金型ごと買い取っているので 同じ加工屋に頼んでも決して同じものを製作することは出来ないのです
いや やってしまったらメーカーから取引停止を喰らうからできないのです
よくある工業用マシンの回転軸に使う片リップのシールもバイクには使えません
上下動するフォーク用には両側リップがついているのには訳があるのです
多少高くても部品は在庫があるうちに確保 これが旧車乗りの鉄則です
上下動するフォーク用には両側リップがついているのには訳があるのです
多少高くても部品は在庫があるうちに確保 これが旧車乗りの鉄則です
お汁で汚してしまったスクリーン
このスクリーンは昨年フロントブレーキのエア抜きをやっていたときにドピュッとやってしまい こんな感じに。
悪夢なら覚めてほしいと思ってたのにやはり現実だったか・・・(無念)
悪夢なら覚めてほしいと思ってたのにやはり現実だったか・・・(無念)
まぁ駄目もとで磨いてみようかなぁってんでNAPSで買ったのがこれです

結果は?
キズは消えなかったけど全体にピッカピカになったから マ いいか。
キズは消えなかったけど全体にピッカピカになったから マ いいか。

徐々にバイクらしく・・・
それにしてもガンマの塗装は本当に質が良いです
パラガンマのオーナーさんたちのブログにもしばしば言及されていますけど こいつの塗装はちょっとコンパウンドで磨いただけで深みのある実に良い輝きが戻ってきます
パラガンマのオーナーさんたちのブログにもしばしば言及されていますけど こいつの塗装はちょっとコンパウンドで磨いただけで深みのある実に良い輝きが戻ってきます
手に入れたときは油まみれでイマイチの印象だったのが「仕上がったら奥多摩にでも走りに行こうかな」なんて気分になってきました


アンダーカウルも付けてみました
おまけでもらったカウルでしたがどうも取り付け方が変?
ミドルカウルの下端に3個の穴があってアンダーの穴とほぼ一致しているのですが
なんかイマイチな感じ
ミドルカウルの下端に3個の穴があってアンダーの穴とほぼ一致しているのですが
なんかイマイチな感じ
ミドルの下端はテーパー状に内側に角度がついてるけどアンダーのほうは普通に平らに重ねて繋ぐようにできています
ひょっとしたら中間に何か部品があったのかも知れませんが・・・
面倒なのでとりあえず3ミリのステンレスビスで仮に固定しました
ひょっとしたら中間に何か部品があったのかも知れませんが・・・
面倒なのでとりあえず3ミリのステンレスビスで仮に固定しました
おっ 結構イイ感じじゃないですか?


それにしてもチッチャ!!タイヤもチャリンコ並に細!!
手抜きしながら手直し修理です
気になっていたフォークシールの交換にやっと着手です
名付けて「横着サポート」工法 なーんちゃって
ホントならエンジン下にジャッキをかますところですが 苦労して取り付けたアンダーカウルを外したくないもので・・・
こうやって片方づつ交換するとサイドスタンドだけでもどうにかできますけど 念のためギアは入れておきます
本来は上からロープでハンドルを吊り上げるのが一番安全なやり方です
ホントならエンジン下にジャッキをかますところですが 苦労して取り付けたアンダーカウルを外したくないもので・・・
こうやって片方づつ交換するとサイドスタンドだけでもどうにかできますけど 念のためギアは入れておきます
本来は上からロープでハンドルを吊り上げるのが一番安全なやり方です

ボトムケース下のシリンダーボルトを外して・・・と思ったら固くてなかなか外れません
1年前に外したはずなのに何故? やはり保管場所に問題があるのでしょうか
シートは被せていても下の土間コンで雨水が跳ねていて結構下回りは濡れていましたから。
1年前に外したはずなのに何故? やはり保管場所に問題があるのでしょうか
シートは被せていても下の土間コンで雨水が跳ねていて結構下回りは濡れていましたから。

無事左右のシールを交換し終えてオイルの油面も揃えました(詳細は省略です)
またもや難関のエア抜き作業です
何が大変ってガンマのエア抜きが結構泣かされるんです
アンチノーズダイブの連結バンジョーの頭と キャリパーにそれぞれ1個づつあるので根気よく確実にやるしかありません
アンチノーズダイブの連結バンジョーの頭と キャリパーにそれぞれ1個づつあるので根気よく確実にやるしかありません

しかもホースの中になにか老廃物のカスが残っていたらしくて ときどきポンピングしたときの油圧の変化が僅かしか現れないことがありましたので 思い切ってマスターシリンダーとホースをバラして何度も洗浄したらようやくオイルが動き出しました
さぁてと これでいよいよタイヤ交換すればテストランに漕ぎ着ける訳です
バッテリーはとりあえずRXのを拝借して ナンバーの登録と自賠責も入っておかないと。
バッテリーはとりあえずRXのを拝借して ナンバーの登録と自賠責も入っておかないと。

ところでタイヤは何履きましょうかね
いま履いてる鏡餅タイヤはTT700GP(古い)
すると後継モデルのTT900GP? これ減るの早いんだよねー 東京はお山が遠くて峠行くまでに70キロ走るから着く頃には真ん中が・・・
ま 無難なところでGT501か・・・
いま履いてる鏡餅タイヤはTT700GP(古い)
すると後継モデルのTT900GP? これ減るの早いんだよねー 東京はお山が遠くて峠行くまでに70キロ走るから着く頃には真ん中が・・・
ま 無難なところでGT501か・・・
- - To be continued -