フロントフォーク
フロントフォーク いよいよ仕上げに入ります。
連休中に仕上がっているはずでしたが
またもやヘボミスのために部品待ちとなっていました。
連休中に仕上がっているはずでしたが
またもやヘボミスのために部品待ちとなっていました。
インナーチューブをスコンスコンしてシールを外した時に
両者の間にあったパーツ と言ったら良いかとおもいますが
組み付け順序を間違えて無理やりマイナスドライバーでコジって
取っ払ったことで再使用不可になっていました。
スライドカラー (純正品番51167-16700)
1個だけ注文し その間にシャチホコキャリパーの塗装をしていたと言う訳です
入荷後 どうにか組み直してフォークオイル注入のためにインナースプリングを取り出します。
両者の間にあったパーツ と言ったら良いかとおもいますが
組み付け順序を間違えて無理やりマイナスドライバーでコジって
取っ払ったことで再使用不可になっていました。
スライドカラー (純正品番51167-16700)
1個だけ注文し その間にシャチホコキャリパーの塗装をしていたと言う訳です
入荷後 どうにか組み直してフォークオイル注入のためにインナースプリングを取り出します。

使用するオイルはヤマハのG10です ブレンドするほどのデータがありませんので
ショックが馴染むまでのツナギとして無難な番数に油面は165ミリ
つまりスプリングなしの状態でインナーチューブを目一杯下げたときに
上端から油面までの下がり寸法を意味します
ショックが馴染むまでのツナギとして無難な番数に油面は165ミリ
つまりスプリングなしの状態でインナーチューブを目一杯下げたときに
上端から油面までの下がり寸法を意味します

幾度もシュコシュコとインナーを往復させ10分ほど放置してアワが消えるのを待ちます。
この注射器のような工具は結構高価でしたが よく考えたらチューブに目印をつけて
口で吸う、という方法でも何ら問題ありません。(たまに口の中に入ってしまいますが)
結局フォークオイルは例の穴から出てきませんでした(当たり前)
この注射器のような工具は結構高価でしたが よく考えたらチューブに目印をつけて
口で吸う、という方法でも何ら問題ありません。(たまに口の中に入ってしまいますが)
結局フォークオイルは例の穴から出てきませんでした(当たり前)

よっしゃぁ!! これで前脚完成です!!
磨きながらの作業なので思いのほか進行が遅くて多少イラつきますが
何度もやる事ではないので焦らず手を抜かず・・・
なにしろブレーキとサスは「バイク操縦3本柱」の両大関
では横綱は?言わずと知れたステアリングステムの円滑性です。
痛んだベアリングのままエンジンとブレーキのグレードアップをどんだけしても
峠のプロに馬鹿にされるだけです(少し前の自分です)
もちろんフォークを外している間にかなりキツメだったロックナットを緩めてたっぷりとグリススプレーを注入してあります。
磨きながらの作業なので思いのほか進行が遅くて多少イラつきますが
何度もやる事ではないので焦らず手を抜かず・・・
なにしろブレーキとサスは「バイク操縦3本柱」の両大関
では横綱は?言わずと知れたステアリングステムの円滑性です。
痛んだベアリングのままエンジンとブレーキのグレードアップをどんだけしても
峠のプロに馬鹿にされるだけです(少し前の自分です)
もちろんフォークを外している間にかなりキツメだったロックナットを緩めてたっぷりとグリススプレーを注入してあります。
キャリパー
シャチホコキャリパーを戻します。

見るからにエア抜きが大変そうな雰囲気・・・
ま、ともかく泡がなくなるまでキコ・プシュやってりゃいつか終わんだろ
てな感じでスタートしたエア抜きでしたが やたらオイルをこぼして何とか完成
ま、ともかく泡がなくなるまでキコ・プシュやってりゃいつか終わんだろ
てな感じでスタートしたエア抜きでしたが やたらオイルをこぼして何とか完成

フロントフェンダーも磨いてから元に戻します。

うーむ はやくタイヤを交換したい・・・それにしても16インチに選択肢はあるのか?
リアです

どういうわけだかなっかなかオイルさんご一行がやってきません。
右手が腱鞘炎になりそうなくらいキコキコやっていたらようやく「プッシューっ」
どうやらウ○コさんが居座っていたようです。
右手が腱鞘炎になりそうなくらいキコキコやっていたらようやく「プッシューっ」
どうやらウ○コさんが居座っていたようです。
このあとはリアサスOHが目下の峠のようです。
それにしてもリアビューのなんとも貧弱なこと いやいや細いリアタイヤだからこそ
クイックな寝かし込みとタイトな切り替えしが可能なわけで 太いからエエという訳ではありません。
それにしてもリアビューのなんとも貧弱なこと いやいや細いリアタイヤだからこそ
クイックな寝かし込みとタイトな切り替えしが可能なわけで 太いからエエという訳ではありません。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (okabe_ganma018-5.jpg)
- - To be continued -