• atwiki
  • GOL @Wiki
  • インプレースエディタの選択リスト版を実装する

GOL @Wiki

インプレースエディタの選択リスト版を実装する

最終更新:

divadiva

- view
管理者のみ編集可


Railsではインプレース編集が可能となるプラグイン(Rails2.0からコアライブラリから追い出されている)がありますが、Webシステムを作る時にこれがけっこう役に立ちます。
しかしデータが単純な文字列ではなく、他テーブルの外部キーである場合はどうすればよいでしょうか?いわゆる種別マスタテーブルのキー値をデータとして持っているような場合です。。

この場合、他テーブルの内容を表示した選択リストが必要となるでしょう。

たとえば犬テーブルがあって、犬種というカラムを持っているとしましょう。この場合、犬種テーブルという項目マスタを作成し、犬種IDと犬種名を管理します。そして犬テーブルの犬種カラムには、犬種テーブルの犬種ID値を保存しておきます。実際に犬種名を取得したい場合は、犬テーブルと犬種テーブルをJOINして割り出すわけです。

このケースでは、犬テーブルの内容編集画面に、犬種テーブルの犬種名を表示し犬種IDを実際の値とする選択リストが必要となります。

このようなニーズは世の中にたくさんあって、inplace、editor、select、listなどで検索をかけると、いろいろとヒットします。
ですので解決方法はいくつか存在することになるのでしょうが、もともとのインプレースエディタともっとも整合性の取れている方法を紹介している、Jed Prentice氏のagile approachというサイトのやり方を採用しました。

具体的には上記サイトに記述されている内容に加えて、下記のような実装としました。

~工事中~

ウィキ募集バナー