髑髏城の七人 season風



ONWARD presents 劇団☆新感線『髑髏城の七人』Season風  Produced by TBS


敵は関東髑髏党・鉄機兵二万。噴き上る火炎の嵐に刃を向けろ!



公演期間・劇場

2017年9月15日-11月3日:IHIステージアラウンド東京
(ライブビューイング 10月5日)

上演時間(予定)
1幕: 1時間25分
休憩: 20分
2幕: 1時間55分
合計: 3時間40分


キャスト・スタッフ

作:中島かずき
演出:いのうえひでのり

出演
捨之介:松山ケンイチ
天魔王:松山ケンイチ
無界屋蘭兵衛:向井理
極楽太夫:田中麗奈
兵庫:山内圭哉
沙霧:岸井ゆきの
狸穴二郎衛門:生瀬勝久
贋鉄斎:橋本じゅん

三五:河野まさと
安底羅の猿翁:逆木圭一郎
毘羯羅の瞬尾/東雲:村木よし子
磯平:礒野慎吾
おえま:保坂エマ
因達羅の蛇眼:吉田智則
宮毘羅の猛突:松田慎也

服部半蔵/髑髏党鉄機兵/他:武田浩二
髑髏党鉄機兵/服部忍群/旅人/他:加藤学・川島弘之・南誉士広・熊倉功・縄田雄哉・藤田修平・森大・田沼ジョージ
青吉/髑髏党鉄機兵/他:穴沢裕介
黒平/髑髏党鉄機兵/他:蝦名孝一
無界男衆/髑髏党鉄機兵/他:小川慧
おいた:小板奈央美
おさき:笹丘明里
赤蔵/髑髏党鉄機兵/他:鈴木智久
おすず:鈴木奈苗
無界男衆/髑髏党鉄機兵/他:鈴木凌平
おしろ:田代絵麻
白介/髑髏党鉄機兵/他:棚橋麗音
おはち:鉢嶺杏奈
おとも:藤咲ともみ
黄平次/髑髏党鉄機兵/他:渡部又吁

【美術】堀尾幸男 【照明】原田保 【衣裳】前田文子 竹田団吾 【音楽】岡崎司 松﨑雄一 【振付】飛鳥左近
【音響】井上哲司 【音効】末谷あずさ 藤森直樹 【殺陣指導】田尻茂一 川原正嗣 【アクション監督】川原正嗣
【ヘア&メイク】宮内宏明 【小道具・甲冑製作】高橋岳蔵 【特殊効果】南義明 【映像】上田大樹
【大道具】俳優座劇場舞台美術部 【歌唱指導】右近健一 【演出助手】山﨑総司 加藤由紀子 【舞台監督】南部丈 芳谷研
【宣伝美術】河野真一 【宣伝写真】野波浩 【宣伝面打】淺野健一 【宣伝メイク】内田百合香
【宣伝ヘア】宮内宏明 【宣伝】脇本好美 浅生博一 長谷川美津子 / ディップス・プラネット
【制作】辻未央 高田雅士 【制作助手】伊藤宏実 中村優衣 よしよしこ 【デスク】高畑美里
【制作プロデューサー】細川展裕 柴原智子


※キャスト解禁日 2017年5月15日

あらすじ

時は戦国末期。
巨星、織田信長が堕ち、その天下統一の野望を豊臣秀吉が今まさに叶えようとしていた頃―――
関東平野は荒れ野と化していた。
二万の鉄機兵を擁する関東髑髏党が次々と村を蹂躙し、田も、畑も、人々の心も荒れ果てていた。
そんなある日、一帯に強い風が吹き抜け、砂塵の彼方に一人の男が姿を見せた。
名を問われ、男は答える―――
「浮世の義理も昔の縁も三途の川に《捨之介》」。
しかしこの男には、どうしても捨てられない過去があった……。

その過去を知る男が「無界の里」と呼ばれる色街にいる。
名を《無界屋蘭兵衛》。
そこは、かつてこの地に流れ着いた《蘭兵衛》と、関東きっての花魁《極楽太夫》が、共に築き上げた救いの里。
裏切りと謀略が渦巻く荒れ野の中、ここだけがただ一つ、心やすらぐ平和な場所だった。

その「無界の里」に突然関東髑髏党の鉄機兵が襲いかかる。
異形の鎧に身を包んだ、その首魁の名は《天魔王》。
仮面の下に隠した素顔を見た者は、その命が尽きるという。
そしてこの男の過去もまた、《捨之介》、《蘭兵衛》と重なっていた……。

乾いた風が、因果の風車をカラカラと回し、その風向きの命じるままに再び三人の男たちが巡り合う。
やがて《捨之介》は「無界の里」を守るため、そして心にまとわりつく因果の糸を断ち切るために、
《天魔王》の命を奪う決意をする。

手にするのは孤高の刀鍛冶《贋鉄斎》が鍛えし業物、「斬鎧剣(ざんがいけん)」だ。
「無界の里」に集う者たちもまた、《天魔王》打倒に立ちあがる。
関八州荒武者隊を率いる若き傾奇者、《兵庫》。
極秘の絵図面を手に《天魔王》から逃げ続ける女、《沙霧》。
そして諸国流浪のやせ牢人《狸穴二郎衛門》……。

関東荒野に漆黒の城、髑髏城が浮かび上がる。
鉄機兵が四方を固めるその《天魔王》の居城を、ある夜、《蘭兵衛》が密かに訪れる。
するとその目前で、《天魔王》がゆっくりとその仮面をはずした―――


捨之介と天魔王の一人二役設定が復活する。


情報



リンク


髑髏城の七人Season風 TVスポット



コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2018年03月11日 11:29