モンスター加入条件


モンスター加入条件

◆基本

  • 主人公の職業がにげたドレイになるまでストーリーを進める。
  • オラクルベリーに行ってモンスターじいさんと話をする。(SFCは省略可)
  • オラクル屋で馬車を購入。
  • 仲間になる可能性のあるモンスターと戦う。
  • 勝利後、確率で倒したモンスターが起き上がって加入する。

しかしこれには六つの注意点がある。



◆注意点その1。倒す順序

  • 起き上がって仲間になるかどうか判定が行われるのは最後に倒したモンスターのみ。ただし仲間にならないモンスターはいなかったものと判定される。
  • 例えば仲間になる可能性のあるモンスターと、そうでないモンスターの混合編成の場合、倒す順序に関わりなく仲間になるモンスターの起き上がり判定は行われる。
  • しかし仲間になる可能性があるモンスターAとBの混合編成の場合、最後に倒したほうのモンスターの起き上がり判定だけが行われる。



◆注意点その2。エリアの加入レベル

主人公のレベルが、そのエリアで設定されているレベルより低いと、起き上がり判定が行われなくなる。



◆注意点その3。加入数制限

モンスターじいさんに預けられるモンスターの数には上限があり、そこに達すると起き上がり判定は行われなくなる。
上限はプラットフォームによって、以下のように異なる。

  • DS、スマホ版
キラーパンサー、ザイル、プチタークプオーンの専用枠と、76匹分の一般枠を足した80匹が上限。
一般枠でも同種のモンスターを3匹以上持つことはできない。

  • PS2版
上記の専用枠4つと、全65種3匹ずつ、合計195の一般枠を足した、199匹を持つことができる。

  • SFC
50匹が上限。同種モンスターは3匹まで。
キラーパンサーに専用枠は用意されていない。
また、モンスターをパーティーに加えることで、上限を誤魔化すことができるので、7匹のパーティー加入モンスターと50匹の預けたモンスターを足した、57匹が上限になる。
ただしパーティーメンバーの交代ができなくなる。



◆注意点その5。敵が呼んだモンスター

  • 敵が呼んだモンスターであっても、最後に倒せば起き上がり判定対象となる。
  • 例えばさまようよろいが呼んだホイミスライムも、最後に倒せば起き上がり判定対象となる。


◆注意点その6。ニフラム

  • ニフラムで消したモンスターは、起き上がり対象にならない。
  • つまり、仲間になりうる複数種類のモンスターA、Bが混成で登場した時、先にAを倒し、後でニフラムでBを消した場合、起き上がり対象になるのはAである。
  • なお、ふうじんのたても同様。


  • これをメタルスライムはぐれメタルを仲間にする際に利用できる。
  • これらのモンスターは、遭遇率の高いエリアにおいては、他の仲間になりうるモンスターと混成で登場することが多い。例えばメダル王の城付近ではベホマスライムキングスライムと、グランバニア山ではメッサーラやミニデーモンと共に登場しやすい。
  • これらの邪魔なモンスターを倒してからメタル系モンスターを倒そうとすると、高確率で逃げられてしまう。
  • そこで、メタル系モンスターを先に倒してから、邪魔なモンスターをニフラムで消すという戦法が有効である。














タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2025年02月06日 16:56
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。