最高Lv99(ランクは暫定)
序盤 ★★★★☆ 範囲攻撃武器に回復呪文有りで、大きな存在感。
中盤 ★★★★☆ 範囲攻撃、単体攻撃高火力、バギマ、回復呪文に移動呪文とパーティーの要。
終盤1 ★★★★☆ 王者のマントにドラゴンの杖と攻守に安定。刃のブーメランもかなり引っ張れる。
終盤2 ★★★★☆ ゴレムスと共に打撃の中心に。バギクロスと炎のブーメランで範囲攻撃もしっかりカバー。
クリア後1 ★★★★☆ 専用装備が全て揃い、人間としては最高の耐性に。鉄球を他キャラに回しても充分なステータス。
クリア後2 ★★★★☆ 力がカンストし鉄球を振り回すキャラとしては最強の能力を持つようになる。
戦力的には、
主人公だけあって終始高めの安定度を誇る。装備代をケチられることもしばしば
パーティに常駐して経験値を吸い続けるため、他キャラより数レベル上をキープすることが多い。
最高Lv99
序盤 ★★★☆☆ ブーメラン装備主人公と比べると火力不足だが、マヌーサやルカナンはボス戦で役立つ。(幼少期のみ)
中盤
★★☆☆☆ DS版では少年時代よりレベルが補正されて多少使い易い。良くも悪くも典型的魔法使いキャラ。
終盤1 ===== 石化中
終盤2
★☆☆☆☆ 隙を見てバイキルト等の補助をするお仕事。戦力にしたいならメラゾーマ必須。
クリア後1
★★☆☆☆ 隙を見てメラゾーマを当てるお仕事。文字通り命を懸けて主人公に尽くしてくれる。
クリア後2
★★☆☆☆ HPが高くなり安定感が出てくるが、同時に物足りなくなってくる。火力の話です。
愛が重要なキャラ。メインヒロインとして使ってる人は多いだろうが戦力としては正直厳しい
フローラに対する数少ないアドバンテージとして、メタルキングヘルムが装備できる。
最高Lv99
序盤 =====
中盤 ★★☆☆☆ ベホイミで薬箱代わりに。会話聞きたいときに馬車から出すぐらい。PS2版以降はLV上限撤廃。
終盤1 ===== 石化中
終盤2
★☆☆☆☆ ビアンカの役割に加えて、幸せの帽子+ベホイミで、道中癒してくれる。
クリア後1 ★★☆☆☆ ビアンカに負けじと命を懸けてメラゾーマを当ててくれる。イオナズン目当てとは言わせない。
クリア後2 ★★☆☆☆ HPが高くなり安定感が出てくるが、同時に物足りなくなってくる。火力の話です。
ベホイミ、イオナズン、ルドマンからの物資援護については言わずもがな。
Lv30で急成長が終わる娘を、わりとあっさりルイーダ送りにできる性能もメリット。…人によってはデメリットかも。
デボラ(DS版リメイクからの新キャラ)
最高Lv99
序盤 =====
中盤 ★★★☆☆ 専用装備と水の羽衣のおかげで戦士系として普通に使える。守備力も高い。
終盤1 ===== 石化中
終盤2 ★★☆☆☆ いくら強いとはいえ、さすがに積極的に前線に出すわけにはいかない。
クリア後1 ★★★☆☆ メラゾーマはないが、メタル狩りで粉骨砕身尽くしてくれる。
クリア後2 ★★★☆☆ 嫁の中では使っていて一番面白いのではないだろうか?
ビアフロとは性能が異なり、むしろ打撃がメインの人。ラストまで金槌を振るって活躍が可能。
彼女は娘と役割が被らないため、家族パーティーを組んでもかなりバランスが良くなる。物資援護がある点はフローラと同様。
最高Lv99
序盤 =====
中盤 =====
終盤1 ★★★★☆ Lv30まで急成長。回復・補助に大活躍します。意外と素早さが物足りなかったり。
終盤2 ★★★★☆ ギガデインを覚え火力も十分といいたいが、MPがあまり高くないので補助呪文を唱えることが多い。
クリア後1 ★★★☆☆ ギガデインでバトラー狩り等に活躍。ステータスは伸び悩んでいる時期。
クリア後2 ★★★★☆ 不足気味だった力もカンストし吹雪の剣での攻撃役として一人前となる。
回復・補助呪文が充実していることや、専用装備でお金がかからないことから、ストーリー上では必須とも言えるキャラ。
勇者とは攻撃役であるべしという人からは、ゲマやミルドラース戦で一度も攻撃しなかったりすることを揶揄されることもある。
最高Lv99
序盤 =====
中盤 =====
終盤1
★★★☆☆ 素早さが高く、攻撃呪文にしろ補助呪文にしろ非常に使いやすい。ルカナンが効くボス相手には、ぜひ使いたい。
終盤2 ★★★☆☆ 嫁よりは強いが、Lv30で急成長が終わるので、クリアが遅くなればなるほど物足りなさを感じる。
クリア後1 ★★☆☆☆ 弾数豊富なイオナズン使い。やや帝王戦向きでないのは残念。
クリア後2 ★★☆☆☆ グリンガムによるグループ攻撃も馬鹿にならなくなる。しかし帝王戦ではメラゾーマが無いため汎用性に欠けてしまう。
連れて歩いても特に足手まといになるようなことも無い。ルーラ、リレミト要員としても重宝する。
最高Lv99
序盤 =====
中盤 =====
終盤1 ★★★☆☆ 加入時に既に200を超えているHPはその後もどんどん伸び続ける。特技は便利。
終盤2 ★★★☆☆ 特技の分だけ上積み評価。ミルドラの手下にメダパニを使える。
クリア後1 ★★☆☆☆ それほど頼れるわけでもないが、やはり特技が便利。メガンテ要員としてもいける。
クリア後2 ★★★☆☆ 力がカンストするため強さとしてはギーガと差があまりなくなり十分戦力となる。
パパス一族3代に仕える会話要員。 口笛と忍び足が使えるため馬車に入れてる人は多い。
復活の杖を併用し、先手メガンテでの犠牲を厭わないなら雑魚戦でも強力。
初期装備がおおかなづち、ステテコパンツ、おなべのふた、シルクハットと変態紳士スタイルなのも見逃せない。
最高Lv99
序盤 =====
中盤 =====
終盤1 ★★☆☆☆ 能力的には、耐性と呪文の無いピエールと思えばいい。もっと強いやつは大勢いるが、旅が楽しくなる。
終盤2 ★★☆☆☆ 割と強いが、耐性が無く、専用装備も無いので辛い。
クリア後1 ★★☆☆☆ 装備が良く、力はピエールや息子より伸びるので、エスタークと戦わせても良いだろう。
クリア後2 ★★★☆☆ 力がカンストするものの長所が無くなり更に地味に
能力的には2流以下。HPが減ってきたら回復を与えないで馬車に引っ込めてしまおう。その内べホマラーや賢者の石がかかるかも。
戦力としてはともかく会話が非常に楽しく、大いに旅を楽しませてくれる逸材。
パパス
ジャミとゴンズの2匹をいっぺんに相手にしても一人で倒せるマッチョ(ガチムチ=筋肉+脂肪)パパ。
そして子供の為に命を犠牲にするナイスガイ。さいごの「ぬわーーっっ!!」は名台詞。
デフォルトで2回攻撃を繰り出し、会心の一撃をものすごい勢いで連発する。
OT技などを使って、グリンガムの鞭を装備させても会心を出す。
ただしSFC版では作戦をめいれいさせろにしないと2回攻撃はしてくれない。
強さを見るとベホイミしか覚えて無いくせにホイミをかけてくれる(SFC版)
それもそのホイミは毒も回復してくれる。
体力も完全回復してくれる。
いいからめいれいさせろw
ベラ
最高Lv7(固定)
序盤 ★★★☆☆ ホイミができなかったら星一つか二つだろう。
お茶目な妖精。
賢さが初期ベビーパンサーより低い上にLvアップしない。
氷耐性アリ。回避率も高め。しかしSFC版以外ではNPCとなり、作戦や指示が不可能に。
「メラの代わりにホイミを使えるビアンカ」と思っていると酷い目にあう。
オマエはほんとにめいれいさせろ。
最高Lv50
序盤 ★★★★☆(SFC版)★★★☆☆(リメイク)←暫定
中盤 =====
終盤1 =====
終盤2 =====
クリア後1 =====
クリア後2 =====
偽太后までの期間限定奴隷仲間。
リメイク以降は戦力充実した分、町ダンジョンで強制スタメンになって経験値を吸うのがむしろマイナス要因って感じか。
進行中仲間にしたモンスター次第ではすぐさまいらない子。
が、対ガメゴン用のメラに加えてメダパニやイオが使えるので、装備を整えて使えばそれなりにしっかり働いてはくれる。
序盤の癒しであり、別れた後もルーラの実験台、結婚式、子供、エンディングと出番は多い。
SFC版では、こいつにグリンガムの鞭を持たせると消える。サイアク。
最終更新:2025年01月29日 10:51