概要
ⅠとⅢ、3DS版Ⅶなどに登場する重要アイテム中の重要アイテム。
Ⅰではこれを奪い返すことで、Ⅲではこれを使うことで、世界に平和を取り戻すことができる。
それ以外の作品では特に重要と言うわけでもない。
DQⅠ
【りゅうおう】がこの光の玉をラダトーム城から奪い、魔物を復活させ、世界を再び恐怖のどん底に叩き落した。
竜王を倒して光の玉を取り戻すことが、勇者の最終目標となっている。
なお、ストーリーを読む限り、竜王がこれを奪うまでは魔物がアレフガルドの人々を脅かすことはなく、
また竜王自身は光の玉には脅かされないと解釈できる。
このため、ドラゴンクエストⅢ→Ⅰの繋がりを説明する上でも、非常に重要なアイテムである。
アイテム欄に登録されるアイテムとしての「ひかりのたま」は登場しない。
DQⅢ
設定ではなく実際にアイテムとして光の玉が手に入るのはこの作品が初。
入手しなくてもゾーマを倒す事は可能だが、相当レベルを上げないとキツイ戦いとなる(
【闇ゾーマ】参照)。
Ⅰをプレーしていると、ゾーマの城に行く事は初代をたどるようにプレーすれば割と簡単にたどり着けるが、ひかりのたまに関する情報はきわめて断片的で、かつその使用方法も詳しいヒントはないと言って良い。
また、所持していてもゾーマ戦でアイテムとして使用しないと効果がないため、これらどちらかの理由のせいで、わけがわからないうちに、数ターンで全滅した人間もいるだろう。
DQⅦ(リメイク版)
配信ストーリー石版の幼き大神官の思い出をクリアすると
【フォズ】からもらえる。
メルビン復活時の力を凝縮したものらしい。
戦闘中使用すると全ての呪文効果を打ち消す。要するに
【いてつくはどう】である。
職業関係なくいてつくはどうが使えるのはありがたいが、入手できるのがクリア後なので今更感が漂う…。
不思議のダンジョンMOBILE
「光の玉」表記で
装飾品として登場。
クエスト「虹の導き」クリア後に入手できる。
装備すると攻撃力と守備力が10アップし、さらに敵から攻撃されると一定確率で相手を封印状態にしてくれる。
【スライムのもり】など武器防具を持ち込めないダンジョンでは能力の底上げに使えるほか、
封印は発動率が高めなので、ひとくいばこ系の眠り攻撃ハメへの対策としても有効。
どのような状況でも役立つ、使い勝手のいい一品である。
DQMB
SPカードとして登場。
使用キャラはやはり
【伝説の勇者(Ⅲの勇者)】で、使うとゆうきゲージが大幅に増加する。
加えて、ゾーマとの闘いでは原作同様やみのころもを剥ぎ取る効果があり、攻撃力などは変わらないがHPを7000まで下げることができるため、ゾーマとの戦いでは必須となる。
この効果は特別扱いで、ターンを消費したことにならずSPカードの使用にも含まれない。
DQMBⅡ
6章とレジェンド1章でゾーマがやみのころも無しで登場するが、真ゾーマは当然ながらやみのころも付きで登場する。バトルロードⅡから始めたプレイヤーは攻略不可、もしくは高価なこのカードを中古屋やオークションで買わざるを得ない状況になった。
それもあってか、その後に発売されたミニカードファイルに付属された。
元々は排出率が1/800のため入手は非常に困難だったが、すぐにVジャンプで
【ロトの紋章】とセットのダブルバーコードカードが付属されたり、レジェンドではこれと
【ギガデイン】の効果を併せ持つレジェンドSPカード「そして伝説へ…」が登場。
こちらの排出率は1/200のため、入手が容易になった。
なお、ゾーマ戦以外で使う分には、バトルロードⅡで登場したSPカード
【進化の秘法】と効果が同じなので、そちらで物足りるだろう。
最終更新:2013年12月15日 11:23