概要
DQⅧ
隠しダンジョンである
【竜神の道】に出現する。
何でも、竜神の里に攻めていった王様で、ドラゴンが憎いらしい。
複数で出現する場合もあり、竜神の里に侵攻するような王様がそんな大量に居るかと思うと、何だかやるせない。 中にはエルトリオのような境遇の者もいるのかもしれないが。
攻撃手段は、しばしば2回行動する上にバギクロスやマホトーンを唱えたり、
手下である
【グール】と
死霊の騎士(どちらも通常のモノより強い)を同時に呼んだりと、Ⅴのものより少しだけ王様っぽくなった。
ただ、この王様デイン系以外の呪文には弱~強耐性を持っており、HPも高いのだが、 ゾンビ系のキモである
【ダメージ軽減能力】が無いのでダメージが通りやすい。
攻撃力も194と裏ダンの敵にしては火力不足(参考:周囲の敵の攻撃力…ダークナイトは314、パンドラボックスは369、ベリアルは389)。
しかも、死霊の騎士は王そっちのけで自分だけ回復するし、グールは何もしないことが多い上にザキがよく効くなど、部下にも恵まれていない。
これでは生前に、竜神族に返り討ちにあったのもムリもない話ではなかろうか。
落とすアイテムは、通常が聖者の灰、レアがドクロの指輪。
DQⅨ
前作と同じくデスプリーストらと共に登場するが、登場時期がラストダンジョンの一つ前のガナン帝国城であるため、前作に比べるとかなり弱体化している。
色違いのデスプリーストはある意味強化されているが。呪文はディバインスペル、バギマ、マホトーンを使う。
但し、ガナン帝国城を過ぎると出会うのがやや困難になる(ガナン帝国城はクリアすると敵が出現しなくなる為)。
とざされた牢獄にも出てくるが、ガナン帝国城の中を通る必要があるので面倒だし、
ヤハーン湿地の高台やアイスバリー海岸の浅瀬に囲まれた雪の降る島にも出てくるが、こちらも天の箱舟が手に入らないと行けない。
氷タイプの宝の地図(Eランク)に出てくるので、倒し損ねた人はそこへ行くのがいいだろう。
Ⅸのゾンビ系の宿命として、やはり炎属性と光属性に弱い。
また、Ⅷでは竜神族の里に攻め込んだ王様という設定を与えられていたのだが、
Ⅸでは「わいとキング……キングスライムは友達なんやで」と、モンスターリストの紹介が駄洒落で済まされてしまい、どんな設定のモンスターなのか分からなくなってしまった。
恐るべきゾンビの王という設定も、似たような名前の
【ナイトキング】に持って行かれてしまった。ワイトキング涙目である。
しかし、
【しんこうのたね】を落とす唯一のモンスターであるため狩られることもある。
もっとも、大抵手に入るのは
【にそうのころも】。尼さんの服を大事そうに持って死んでる王様って一体…
DQMJ
こちらでは民衆を苦しめて国を滅ぼした暴君の成れの果てだとされている。
なげきの亡霊にキングスライムかバブルキングを配合することで生み出せる。
MPやかしこさがよく伸びるが、意外にもHPや守備力なども伸びるため結構打たれ強くなる。
しかし攻撃力の伸びだけは案の定悪く、上限もたったの200。これでは通常攻撃だとダメージが期待できない。
攻撃力の補強はこの際あきらめて、強力な攻撃呪文での攻めを主にしたほうが良いだろう。
マホトラなどのMPを回復する手段を持たせれば、さらに使い勝手のいい種族になる。
所持
スキルは
死神だが、これだと高いかしこさをあまり生かせないので、別のスキルを持たせよう。
DQMJ2
ドルイドのように攻撃呪文をほぼ無効化出来る他、どくどくボディで相手を毒にするなど、守備面が大きく強化された。
攻撃面でもMPが自動回復するようになったため、MPには困らなくなり使いやすさが増している。
ただ、相変わらず攻撃力がからっきしなので、そこはもう素直に諦めたほうが良い。
ジョーカー2プロフェッショナルではとうとう攻撃力がドベになってしまった。
しかしながら賢さの上限は1000と高いのはもちろん、MPの上限は1000とエグドラシルに次ぐ値を誇っており、
HPの上限が100上がった他、守備力や素早さに関しても若干の向上が見られる。
特性もどくどくボディと自動MP回復にときどきインテとマホトラ攻撃が加わり、より強力になった。
ただしゾンビ系の宿命でメラ系が弱点になり、デイン系が半減になっていることに注意しておこう。
やはり、能力を活かした呪文による活躍がメインとなるだろう。所持スキルは変化なし。
最終更新:2013年09月27日 15:58