概要
シリーズの各所にあるオブジェ。
Ⅵからは井戸を調べると中に入れるようになった他、Ⅵ・Ⅶとリメイク版Ⅳでは
【いどまじん】等の罠
モンスターも出現する。
また、中にはアイテムが落ちていたり、井戸を住居にしている人もいる。
この他にⅥでは井戸自体がフィールドに存在することもあり、中は洞窟や、店になっていることもある。
高貴そうな人が住んでいることもあるが、こんなところに住んで出入りが困難ではなかろうか……。
それとも……井戸の中はいいどー??
一方で、本来の目的である水汲みを行うには構造上不便そう、場合によっては不可能ではないのかという場所も多い。
扱いとしては地下室・シェルターの出入り口と言った方が近いかもしれない。
本編
DQⅢ
DQⅣ
【古井戸の底】が文字通り井戸の中に広がるダンジョンとして登場し、
これによりシリーズで初めて井戸に入れるようになったが、FC版では井戸に重なることで落とし穴と同じような感覚で入る。
リメイク版ではやはり全ての井戸に入れる。
いどまじんは、FC版では登場しない為、リメイク版でもいないだろうと井戸を覗いてⅥのビックリ再び!という人も多いはず。
DQⅤ
DQⅥ
どんな井戸にも入れるという
システムはこれが初登場であり、そして最も井戸が活躍した話。
家があるわ、
【夢の世界】と現実の世界をつなぐワープゾーンだわ、ダンジョンがあるわ、井戸の中に井戸があるわで出番とツッコミ所満載である。
また、フィールドに井戸が登場するのもこれが初めてである。
一方、いどまじんをはじめとする井戸のトラップモンスターも初登場。
知らずに
【マーズの館】で井戸を調べて地獄に落とされた人は、
FC版Ⅲをプレイして
【ひとくいばこ】の餌食になった人と同じくらい多いだろう。
なお、Ⅵでは井戸に入るとBGMが洞窟の音楽に変わる。
DQⅦ
フィールド上には存在せずⅥほど活躍ではないものの、井戸の中に施設があるシステムは健在。
現代の
【エンゴウ】では井戸の中に温泉が沸いている。
圧巻なのは、
【ダーマ神殿】近くの
【旅の宿】の井戸にある
【カジノ】。
そこまでしてギャンブルを楽しみたいか!
DQⅧ
Ⅷでは井戸を調べると
【ザッザッザッ】の効果音とともに、ご丁寧にもキャラがロープを伝って井戸に入るアクションが見られる。
砂漠地方では再びフィールドに登場するようになり、中には
【旅の扉】がある。
トラップモンスターはいなくなったため安心して調べるといい。
【パルミド】の井戸は、暑いものが苦手な人は調べてはいけない。
DQⅨ
引き続きフィールドに登場する。
特に
乗り物を使わないと行けない離れ小島や高台に多い。
Ⅸでは井戸の中で
【クエスト】を受けられるケースも多いので、必ず調べよう。
モンスターズ
DQM1
DQM2
【マルタの国】の真ん中に存在し、その中に栓がある。
これがイタズラの拍子に開いてしまい、そのせいでマルタの国が沈んでゆくという大惨事に。
一方、異世界の入り口であったり、星降りのほこらとつながったりと、Ⅵについで大きな役割を果たしている。
不思議のダンジョン
トルネコ2
トルネコ3
入れる井戸は
【グレートバレイナ城下町】に一つあるのみ。
エンディング前とエンディング後で手に入るアイテムが変わり、エンディング前では井戸関連の
イベントで小さなメダルが手に入る。
一方で、エンディング後に井戸で見つけることができるのはたったの100ゴールド。
最終更新:2014年03月01日 11:47