概要
ドラクエではかなりメジャーな部類に入る
モンスター。
【わらいぶくろ】の上位種で、煌びやかな多くの宝石を湛えた袋の魔物。
宝石であるためか、多くの作品で守備力が高めで、(初期の作品のみでは)呪文も効きにくく、ゴールドも多く持っているのが特徴。
また、多くの作品で共通する特徴として、主にダンジョン内に生息している。
DQⅢ
初登場のⅢではネクロゴンドの洞窟・岩山の洞窟などに出現。
岩山の洞窟では単体か単体+他の敵を引き連れての登場のみ。
1~2回行動(リメイク版では1~3回行動)でローテーション行動をとる。
マヌーサ→攻撃→ルカナン→ボミオス→メダパニ→不思議な踊り→様子を見る→逃げる の順番に動く。
MPは無限でこちらの呪文はまず効かない。
他のモンスターと現れると危険なので打撃を集中させて素早く倒そう。HPや攻撃力は低いので倒すのは簡単。
落とすアイテムは派手な服。
「宝石」の名に違わず落とすゴールドは1023Gとかなり多いため乱獲されそうだが、
実際はほとんどの人がリムルダール南部でコイツより倒しやすい&出現率も高い
ゴールドマンを狩る。
よって序盤の金欠救済のわらいぶくろと違い、ただの嫌な敵としてのイメージしかない人もいる。
【ピラミッド】の地下には、時折正体がこいつの
【あやしいかげ】が出現する。
この時点では破格の強敵……のはずなのだが、この場所では呪文が一切使えないため単なるカモと化す。
無論、この時点では1023Gという所持金は破格。ボコボコにして、ありがたく1023Gを頂いておこう。
DQⅤ
死の火山や滝の洞窟、迷いの森に出現。出現率はどこも低め。
やはり嫌なモンスターで、無限のMPでルカナン・メダパニ・マホトーンを唱える他、不思議な踊りも踊る。
宝石のためか守備力が高く、Ⅲほどではないが呪文も効かないか効果が薄いのがほとんど。
ただしマホトーンが効くため、使える者がいるなら呪文を封じてしまおう。
逃げないようになったので報酬は200Gに減ったが、それでもかなり美味しい金額。
落とすアイテムは祈りの指輪。
仲間にすることも可能。
成長限界が低く、武器防具が超貧弱だが、素の身の守りと耐性が高いので意外と使える。
詳細は
【ジュエル】を参照。
メジャーになったのはこのおかげだろうか。
DQⅥ
わらいぶくろがいなくなっても登場。ムドーの島やモンストル周辺に出現する。
ギラ・マホトーン・メダパニ・ルカナンを使ってくる。相変わらずMPは無限。
Ⅴと違い仲間に出来なくなったが、落とす金額はザコでは最も多い(370G)のでぜひ倒そう。
初登場のムドーの島では、出現率こそ低いがこの後に強敵のムドーが控えているためありがたいモンスター。
コイツを狩ってから一度戻って装備を調達するのも手だ。
落とすアイテムは非売品の金の指輪。
あまり知られていないが、魔術師の塔の北の階段付近は出現率が高い。絶好の稼ぎポイントである。
漫画版
漫画版では、魔物使いの能力を持ったムドーの部下として登場している。
大量の
【しのどれい】を使役しており、近隣の村から貢物を要求していた。
自身も貢物の中に紛れ、リーダ格の死のドレイを操っていた。
本編では使用できないバギなどを使用してテリーと戦うが、テリーに見破れ倒されている。
DQⅦ
再びわらいぶくろとともに出現。表記は「おどる宝石」になっている。
だが行動パターンや性質は大きく変化。
通常ではホビット族の洞窟や大灯台に出現する。どうやらダンジョンが好きなモンスターらしい。
過去ハーメリア編の海底都市にて、南西の一室の壁にかけられている袋がコイツ。ついに袋にまでトラップが仕掛けられたか。
単体出現であり、さほど強くはないのだが「なんと ふくろは おどる宝石だった!」という予想外のメッセージに驚かされる。
多彩な補助呪文を使わなくなったが、その代わりになんとザキを習得。今までとは違った嫌らしさを備える。
その他に、誘う踊りを踊ったり、ホイミスライムを呼んだりもする。不気味の微笑んでいたりすることも。
守備力は平均的な数値になり、攻撃呪文もそこそこ効く。
しかし回避率は高く、それまでは低めだったHPも今回は高め。
そのためしぶといのでなかなか倒せず、モタモタしているうちにザキを撃たれやすい。
マホトーンがよく効くので、まずは落ち着いて呪文を封じよう。ただし素早さが高めなので先手を取られやすい点は注意。
モンスター職としても登場。
【おどる宝石(職業)】を参照。
しかし、心の入手方法がコイツからのドロップのみ。1/32とドロップ率はさほど低くないものの、おどる宝石自体が出にくいので割とレア。
所持金の多さもあり、やはり乱獲される。
なお呼ばれるホイミスライムは明らかに戦力外だが、先に踊る宝石を倒すとおどる宝石の心が手に入らないので注意。
またグリンフレーク地方の沼地の洞窟で戦う
【どうくつまじん】がこのモンスターを引き連れているが、
ここでは通常のものとは異なりステータスは低く、不思議な踊り、誘う踊り、ルカナンを使ってくる。
こちらのほうが従来のおどる宝石に近い姿と言えるかもしれない。
また、ここではドロップアイテムは所持しておらず、心を落としてゆくこともない。
DQⅧ
剣士像の洞窟とモグラの抜け道に出現する。
今回は冷遇されているのか自慢の守備力は低くなり、回避率も無くなってしまった。
呪文耐性もあまり高くない。行動も少なくルカナンと誘う踊りだけで、笑っているだけで何もしないこともある。
そしてなにより、所持金がたった38Gになってしまった。これはヒドイ。
もともと本作はモンスターからの入手Gが少ないのだが、それを考慮しても後半の敵と比べると明らかに少ない。
落とすアイテムは金のブレスレットか祈りの指輪。
チームモンスターとしても出現するが、ほとんど使えないモンスターである。詳細は
【ハルカン】を参照。
DQⅨ
カルバド大平原や魔獣の洞窟に出現する。
表記が再び「おどるほうせき」に戻り、久しぶりにフィールド上に出現するようになった。
ルカナン・メダパニ・マホトーン・誘う踊りと相変わらず嫌らしい呪文・特技を使ってくる。
その代わり、所持ゴールドが336Gにまで引き上げられた。
ただ、カルバド大平原では中々出会えず、お金稼ぎをするにしてもグビアナ砂漠南のゴールドマンの方がアクセス面で都合が良いため、
お金稼ぎの面ではあまり見向きはされない。
落とすアイテムはひかりの石かピンクパール。
なお、今作でのこのモンスターはかの
【大賢者】によって生み出されたらしい。
また、カルバド大平原には伝説のベリーダンスの先生こと「おどるほうせき大先生」が居る。
クエストNo.33「
【おどる大先生】」では彼(?)を探し出すとしぐさ「ベリーダンス」を教えてくれる。
人間に踊りを教えている辺り、人間とモンスターとの関係は案外良好なのかもしれない。
この辺りはメタルハンターやゴールドマン等とよく似ている。
昨今の作品では笑い袋とともに冷遇されてきた感が強いが、Ⅸにおいては笑い袋よりもまだ優遇されている方だろう。
DQMシリーズ
モンスターズシリーズでは1からすべての作品に登場している。
モンスターズではGを落とさない
システムなので影が薄い。
キャラバンハートでも通常出会うコイツが落とすのは24G。オイオイ。
不思議のダンジョンシリーズ
トルネコ2までは笑い袋が出たのにこいつは出れなかったが、3には登場。
少年ヤンガスにも出現している人気者のモンスター。
トルネコ3のコイツは回避率が高い上に誘う踊りを踊る難敵。
一撃で倒せるのに10連続回避なども普通にある。仲間にすると序盤は役立つが脆いので注意。
金を盗んでフロアのどこかにおくこともあるが必ず近くに罠がある。盗んでくれたほうが戦わずにすんで楽ではある。
また、何故かこいつの誘う踊りは
【2ダメージ化能力】を貫通する。
まあ格闘場で賭けたり仲間にすると、高回避率はあってないようなものに変わるのだが。
ヤンガスでは秘密の通路によく出るが、盗んでいる最中でないと仲間にならないので注意。
スラもり2
はぐれメタルポジションのモンスターであり、攻撃するたびに金を落とし、倒すと大量の金と?袋を落とすのだが、
主人公を発見すると物凄い勢いで逃げ出し、暫く経つとルーラで消えてしまう。
エリアにいるときといないときがあるので、見つけるのはその場でエリア移動を繰り返さない限り困難。
捕まえて持ち帰るのは勿論のこと、100匹捕まえるのには間違いなく最も骨の折れるモンスターである。
勇車バトルでは「たまを ぬすめ!」しか命令できないが、これがかなりの曲者。
フィールドでこちらから逃げるために使ったルーラで、先頭開始直後に敵の戦車のタマの近くにワープするのである。
そしてそのままタマを盗んで素早くこちらの戦車に戻ってくる。
いきなり「敵が侵入してきた」とのメッセージが表示されるため、始めて見たとき何が起こったのか分からず混乱した人も多いと思われる。
前述の通り仲間にするのは大変だが、その苦労に見合った能力の持ち主だといえる。
スラもり3
スーラシアこうざんとシヴァレルゆきやまの限られたフロアに出現。
特性は前作とほぼ同じ。捕獲が難しいためか、仲間にする条件は10体捕獲と他より緩い。
船バトルでの作戦は前作と同じ。
本作では異常に強い弾を使ってくる敵もいるので、ゴースト同様終盤になればなるほど役に立つ。
ただし船バトルではフィールドよりも動きが遅い上、HPが2ポイントしかないので注意。
ちなみにED後のスーパーチャレンジバトルのドン・モジャール戦でこいつを使うと、
ドン・モジャールが何故かハマってこちらに進入してこなくなるバグ(?)がある。
DQMB
第1章から登場。
ステータスはHP:499 ちから:21 かしこさ:94 みのまもり:52 すばやさ:88。
攻撃手段は「メラ」と「マホトーン」。
前者は敵1体を攻撃する炎の呪文。後者は敵全体の呪文を封じる呪文。
魔法使いと組む事で、メラが「ベギラマ」に変わる。
呪文攻撃に強く、メラが強力だが、氷属性の攻撃に弱く、マホトーンを喰らうと何も出来なくなるという弱点を持つ。
似たような技を持つ
【きめんどうし】と比べると、威力はきめんどうしより劣るものの、素早さが高い。
他に特出すべき点はあらゆるモンスターと相性が良い所。
物質系のモンスターと組むと身の守りが上がり、状態異常を起こす技を持つモンスター、又は攻撃呪文を使うモンスターと組むと賢さが上がる。
更にサイズが小さいモンスター又は生息地が森/ダンジョンのモンスターと組むとHPが上がり、モリーが貸してくれるモンスターと組むと勇気が上がる。
【ミミック】、
【パンドラボックス】と組むと状態異常、物質、森/ダンジョンチーム3つの相性で賢さと身の守り、HPを一度に上げることができる。
さらに、
【アルゴリザード】と箱モンスターから1体と組む事で必殺技
【マキシマムアルゴンハート】が発動する。
最終更新:2013年11月10日 14:24