ジョーカー2、ジョーカー2プロ、テリワン3Dに登場する特性。
メラ系・ギラ系・イオ系・バギ系・ヒャド系・デイン系・ドルマ系・ベタン系・回復の9種のコツがある。
前作では
【○○とくい】と言う名前だった。
DQMJ2
その系統の呪文・特技のダメージ・回復量が10%増え、消費MPが10%減少する。
効果を1.5倍にする
耐性ブレイクと比べるとやや地味な印象。
ブレイクと両方持っていれば、さらにダメージが上がる。
攻撃系のコツやブレイクは、各
モンスターの原作における得意属性と一致していることが少ないが、
回復のコツは
【ホイミスライム】や
【シドー】などのいかにもなモンスターが持っている場合が多い。
DQMJ2P
ダメージ・回復の増加量が1.25倍、消費MPは半分となった。
耐性が「弱い」の敵に対するダメージが1.25倍に減少したことや、複合属性特技の増加で弱点を突きやすくなったことにより
総じてブレイク系よりもダメージを与えられるようになった。
テリワン3D
回復のコツは1.25倍のままだが、攻撃系のコツの倍率が1.15倍に落ちた。
消費MPのインフレが激しく、回復呪文の威力が控えめな今作において、回復のコツは回復役のモンスターを選ぶ一つの基準となっている。
最終更新:2013年10月20日 10:42