右手を高く「天」に掲げ、左手を低く「地」に構え、不動の状態で相手の攻撃を待つ。
攻撃してきた相手に向かい、「天」より凶悪な手刀「
【カラミティエンド】」、
「地」よりギガストラッシュをも弾く鉄壁防御「
【フェニックスウィング】」、
そして「魔」、恐るべき威力を誇るメラゾーマ「
【カイザーフェニックス】」、
3つの技を「同時に」放つ事で、相手を完膚なきまでに叩きのめす。
最大奥義でありながら、相手の攻撃を受けることで始めて発動するカウンター技という異色の存在。
バーンが真の強敵と認識した相手でなければ決して使用する事はない。
1つ1つが必殺の威力を持つ3つの技を同時に繰り出すのはバーンといえども肉体への負担が大きく、老バーンの状態では同時に2つの動作を繰り出すのが限界。
若い肉体を取り戻した真・大魔王バーンの状態でなければ使用できない。
実は「天地魔闘の構え」には本人も知らない弱点が存在している。
全力で大技を繰り出すことで莫大なエネルギーを消費するため、いかにバーンといえども繰り出した直後は一瞬だが体が硬直するのである。
この技を受けて生還した者が未だかつて存在しなかったため、バーンはこの弱点に気づくことができなかった。
ポップにより弱点を看過されたバーンだが、天地魔闘の構えへの絶対なる自信とプライドをポップにくすぐられ、彼の挑発に乗ってポップを天地魔闘の構えで迎撃。
魔法を反射する
【シャハルの鏡】を衣服の下に隠しての突撃というポップの捨て身の策により3発の技を耐え切られ、ダイのアバンストラッシュXにより腕を切り飛ばされるという痛恨のダメージを受けることとなる。
なお、「この構えを取らずともカラミティエンド、カラミティウォール、カイザーフェニックスを放てる」という旨のセリフがあることから、天地魔闘の構えから繰り出す攻撃はカラミティエンド・フェニックスウィング・カイザーフェニックスの3つに限られていない模様。
作者曰く「3つの攻撃を一度に行う」というこの技は、DQのラスボスにつきものの
【複数回行動】を漫画で表現できないか?と試行錯誤して考え出されたもの。
原作へのリスペクトが数多く見られる「ダイ大」の中でも、ゲームの
システムを必殺技まで昇華させたアイデアは屈指の出来である。
名言こそされていないものの、「真バーン状態でしか使えない」設定も「形態が変わると使用技が変わる」というラスボスの性質を再現したものであろう。
DQⅨではこの技がモチーフの特技
【天地のかまえ】が登場。
「天(物理攻撃)」「地(防御)」の構えだけあって、流石に同時に魔法を唱えることはできない。
棍
スキルを極めると老バーンと同程度の戦闘力は得られるようだ。
最終更新:2013年10月16日 20:09