ソフト情報
| ゲーム内発売日 |
1987年5月25日 |
| ゲーム内価格 |
5,800円 |
| ゲーム内販売メーカー |
TOMATO |
| ゲーム内機種 |
ゲームコンピューター |
| ゲーム内容量 |
1Mbit |
| ジャンル |
シューティング |
| ステージ数 |
4面 |
概要
前作の「
スタープリンス」から更に進化させた縦スクロールシューティング。7種類あるパワーアップから、メインとサブの2個同時装備が可能となり、武器の組み合わせによって戦況が大きく変わるため、より戦略性が広がっている。パワーアップを取っていれば1回だけダメージを防ぐことができる。
ありの少年との協力プレイも楽しめる。ありの少年は敵の弾をうまく避けたりできるが、武器(と出現させたスペシャルパネル)以外の
アイテムに無関心だったり、敵の弾の進行方向に逃げたり、ボスに対しては基本的に左半分しか攻撃しないという弱点もある。
ガンユニット
| ユニット |
マーク |
メイン |
サブ |
| ラピッドバルカン |
V |
前二箇所から連射抜群の弾を上方向に連射 |
前二箇所から連射抜群の弾を斜め上外側に連射 |
| スイングショット |
S |
上下から、動くと左右に揺れる連射弾を発射 |
下から、動くと動くと左右に揺れる連射弾を発射 |
| ホーミングクレッセント |
H |
前方に中型の弧型の追尾弾を2つ発射 |
左右から小型の弧型の追尾弾を2つ発射 追尾性能はメインより上 |
| ワイドウェーブ |
W |
前方に大型の弧型を発射。範囲が広い |
左右から大型の弧型を発射。真っ直ぐ飛ぶ |
| ファイヤーブラスト |
F |
前方近距離に炎を吐き出す。威力が高い。 敵弾を相殺可(ボス弾も可) |
複数の炎が自機の周囲を回転する。 敵弾を相殺可 |
| スラストレーザー |
L |
前方に威力の高い光線を発射。発射間隔が少し長い |
丸い光線が自機の左右に付く |
| ブレイジングミサイル |
M |
前方中距離に威力の高いミサイルを発射 |
方向キー入力方向に小ミサイルを近距離に発射 |
組み合わせ
|
サブV |
サブS |
サブH |
サブW |
サブF |
サブL |
サブM |
| メインV |
VV |
VS |
VH |
VW |
VF |
VL |
VM |
| メインS |
SV |
SS |
SH |
SW |
SF |
SL |
SM |
| メインH |
HV |
HS |
HH |
HW |
HF |
HL |
SM |
| メインW |
WV |
WS |
WH |
WW |
WF |
WL |
WM |
| メインF |
FV |
FS |
FH |
FW |
FF |
FL |
FM |
| メインL |
LV |
LS |
LH |
LW |
LF |
LL |
LM |
| メインM |
MV |
MS |
MH |
MW |
MF |
ML |
MM |
ボーナス
敵ボーナス
- 倒した(全滅条件は最後の敵を倒した)プレイヤーにボーナス点が入るので2Pプレイ時は注意すること
合体中にボーナスが入った場合は両名にボーナス点が入る
ボーナス敵
- キリオス(4~9機編隊で上部からゆっくり飛んでくる)を全滅させる:1000点~3000点
- ペルセウス(上中央部からゆっくり降りてくる。装甲を持っている。コロニー1と3に出現)を倒す:30000点
- カンパータ(上部から画面半分くらいのところまで降りてくる)を攻撃すると出る5体の子機を全滅させる:20000点
- オックス(コロニー2と4地上中ボス後に上中央部・下中央部に2機1組のペアで現れる)を同時に倒す:20000点
スペシャルパネル
- 各コロニーに7枚("S""P""E""C""I""A""L")隠されている
- 何もないのにショットが当たるところに隠されており(当たると光る)、数発あたると出現し、自機に近づいてくる
- ありの少年のボイスをONにしていると隠れているところにショットを打ったときにセリフが入る
- スペル順に隠されている(順番がとんだときは途中で取りこぼしがあるということ)
- 取った数によってボーナス点数が変わる
- 2Pプレイ時はボーナス点は両名に入る、入手状況は両名のものを合わせたものになる
どちらが多く取ったか等によるボーナス点の違いは無い
コロニー1
| S |
スタート直後中央部。 場所がわからなければ、中央部で連射していればよい |
| P |
"S"の少し後右中部。 左に地上物があるのに右にない場所。 |
| E |
地上中ボス後。 スクロールが左になるあたり(地上部が5-01と書いてある→5-81になる位置) |
| C |
空中中ボス直前。 左に地上物が5個あるのに右に4個しかないので5個目にあたる場所。 |
| I |
高速スクロール終了後。 しばらく地上物が横に4個あるのに、最後は3個しかないので4個目にあたる場所。 |
| A |
"I"の後、スクロールが右になるあたり。 左に地上物が大1個小2個あるのに右に大1個小1個しかないので2個目にあたる場所。 |
| L |
トマトパネルの後、ボス前。 地上部が十字になっている場所の中央。 |
コロニー2
| S |
スタート後右端部。 最初に地面が出たところ。 |
| P |
"S"の少し後左中部。空中中ボス直前。 小惑星(?)。 |
| E |
トマトパネルの後、スクロールが右になるあたり。 小惑星(?)。 |
| C |
"E"の後、スクロールがまっすぐになるあたり。 右のクレーター。 |
| I |
地上中ボス直後。 右端。 |
| A |
"I"の後、スクロールがまっすぐになるあたり。 左のクレーター。 |
| L |
ラッシュ地帯途中の中央右寄りの蒼い地面。 |
コロニー3
| S |
スタート直後中央部。 スクロールが速めなのでスタート直後から中央部で連射を。 |
| P |
地上中ボス後。さらにトマトパネル後。 スクロールが左になってしばらく先の右部。明確な目印はない。 |
| E |
"P"の後、スクロールがまっすぐになるあたり。 左端。 |
| C |
"E"の後、スクロールが右下になる直前。 中央最上部なのでラッシュマークが点滅したらすぐに中央最上部で連射をはじめること。 |
| I |
空中中ボス→ラッシュ後。 左中央部。 |
| A |
"I"の後、ボス前中央部。 |
| L |
"A"の後、ボス前の高速スクロール途中の小惑星。 高速スクロール直前の赤ビームの左側のビームに自機の右側を合わせる。 上部すぎると連射が間に合わないので若干下から連射すること。 |
コロニー4
| S |
スタート直後右端部。 スクロールが速めなのでスタート直後から右端部で連射を。 |
| P |
空中中ボス後。中央部。 高速スクロールかつ編隊ワープ敵(名称不明)大量発生ゾーンなので、出現させるのがもっとも難しい。 |
| E |
高速スクロール後。スクロールが右になるあたり。 左部。 |
| C |
"E"の後、 左部。 |
| I |
地上中ボス後。 中央より少し右寄り。 |
| A |
"I"の後、さらにトマトパネルの後。 右端。 |
| L |
"A"の後、ボス前の高速スクロール途中の小惑星。 右中央部。 |
トマトパネル
- 各コロニーに1つ隠されている
- 何もないのにショットが当たるところに隠されており、数発あたると出現(出現させるだけでよい)
- コロニー4まですべて出すと100万点
- コロニー4のパネルを出現させたプレイヤーにボーナス点が入るので2Pプレイ時は注意すること
合体中にボーナスが入った場合は両名にボーナス点が入る
出現場所
- コロニー1 空中中ボス後ラッシュ地帯途中の右端部(スペシャルパネル"A"の後)
- コロニー2 空中中ボス後カンパータ地帯終了直後の左端部(クレーター)
- コロニー3 地上中ボス後右端部
- コロニー4 地上中ボス後中央部
クリアボーナス
その他仕様
- 説明書にも書いてあるが、2Pプレイで合体した際はGマークを取ったプレイヤーが機体を操作する。
特別な理由がない限りは、プレイヤーである自分自身が積極的に取りに行く方が良い。- 合体中は、敵を撃墜した時の得点や道中のボーナス点は全て両名に入る
また、ガンユニットを取っても装備が変化しない代わり、両名に1000点入る
- 合体中に1UPトマトを取ると、両名の残機が1機増える
- 被弾、またはステージクリアで合体が解除されるが、互いの装備してるガンユニットは合体直前の状態のまま
- (種類に関係なく)裏技を入力する、または2Pモードで開始するとスコアの末尾が1になる
コンティニューでスコアがリセットされても末尾は1のまま
裏技
|
+
|
クリックすると開きます |
何れの裏技も、使用するとスコア末尾が1になる
タイトル画面でコマンド入力した後、すぐに始めずにデモプレイ画面に入ってしまうと裏技の入力状況がリセットされてしまうので注意
| 好きなときにルーレットガンユニット入手 |
ポーズ中にABA右左下上 1機につき1回まで |
| デスモード(ガンユニットなし) |
タイトル画面が完全に表示されてから下左上右下左上右 |
| 攻撃力2倍 |
タイトル画面が完全に表示されてから上左下右上左下右 |
| 常にDANGER状態 |
タイトル画面が完全に表示されてから上上左右下下左右上 |
| ☆常にALERT状態 |
タイトル画面が完全に表示されてから上上左右下下左右右 |
| ☆常にGOOD LUCK状態 |
タイトル画面が完全に表示されてから上上左右下下左右下 |
| ☆常にSAFE状態 |
タイトル画面が完全に表示されてから上上左右下下左右左 |
|
最終更新:2024年03月17日 16:55