デッキ構築の基礎
いずれのキャラクターを使うにしても、
- カードのコストバランス
- 役割別のカード枚数バランス
- デッキコンセプトを明確にする
を意識するとクリアに近づく。
カードのコストバランス
低コストのカードばかりだと火力が伸びず、ジリ貧で負ける。
高コストのカードばかりだと序盤なにもできず、一方的に不利な状況になって負ける。
序盤から展開していけるカード、試合を終わらせるカードが、それぞれバランス良くデッキに含まれていることが重要。
使用キャラによって異なってくるが、おおよその目安としては以下。
- 低コスト(コスト1~3) 10枚
- 中コスト(コスト4~6) 6枚
- 高コスト(コスト7以上) 4枚
試合開始時のMPが3で、ターン経過毎に1ずつMPが増えていく仕様のため、デッキの半分程度が低コスト帯になるのが理想。
宝鐘マリンに限っては、最大MP+1の能力を持っているため低コスト帯の枚数を減らしても良い。
役割別のカード枚数バランス
デッキに入れたい要素は大まかに以下4つ
- ダメージや状態異常で相手を攻撃するカード
- HPを回復するカード
- 状態異常から回復するカード
- ドローサポート
キャラ毎にデッキの構築方針が異なるため、それぞれの必要枚数についてはキャラクター評価を参照のこと。
いずれのキャラを使うにせよ、特定の役割のカードに偏りすぎないようにカードをピックしていく事が重要となる。
デッキコンセプト(に属するキャラクター)
おおまかに以下の3系統に分かれる。
キャラクター毎の違いも出てくるため、キャラクター評価も同時に参照のこと。
カードからのダメージだけでなく自身の能力でもダメージを与えられるため、序盤から積極的に攻めて短期決戦を狙うタイプ。
相性の良いカード、噛み合わないカードが明確に分かれるため、やや構築が難しいが、完璧な構築ができた時の爆発力は凄まじい。
積極的に状態異常を与えていき、状態異常とシナジーを持つカードで攻めるタイプ。
状態異常が強いゲームなのでデッキとしてもキャラとしても単純に強いが、シナジーを構成するカードを集めるのが大変。
万能な状態異常付与カード
わっしょーい!があるのが強み。
序盤は回復やドローサポート、火傷効果を持つカードを使用して場を凌ぐ。
ある程度捨て札が溜まったら捨て札を山札に戻すカードで山札を回復、山札に戻ったカードを再利用してゲームを引き延ばす。
最終的にはダメージが大きく膨れ上がった
ひげポルや
わためは悪くないよねぇ?、高火力と回復を併せ持つ
Stellar Stellar等でゲームを終わらせる。
火傷と回復以外はカードを選ばないため、構築が比較的楽。
代わりに行動の選択肢が増えるため、プレイ難易度がやや高い。
最終更新:2024年07月12日 12:35