えーと。関西人です。よく勘違いされるんですが関西人も日本人です。
@wikiの人は かんとーちほーにお住まいなそうなので、
【サイン会後のスタンプ置き場撤去状態をお知らせする】という悪魔の盟約を交わしました。8月32日的な。
『編集タグは画像表示用のblankimgだけ使えればいい』という言葉を信じてみました。ド初心者なのでお目こぼしを。
なので訂正や追加を他の人もお願いします。
平日は夕方の短時間しか時間がないのでそれぞれ単発的に来訪。が、ほとんど翌日の28日(月)です。29日(火)は大雨だったし。
■喜久屋書店 阿倍野店 漫画館
―は右側の西棟(ルシアスビル)2階です。間違ってとなりの本館でスタンプを探し回った方もいらっしゃったようです。
これ撮影場所は一応まだ外なんですよ。夏の夜はコウモリが飛びます。
一般書籍は隣の東棟アポロビルで、渡り廊下で行き来できます。
漫画館と映画館のアポロシアター(スクリーン3~8)はルシアスビル側なので初来訪だと紛らわしかったりするそうですが
慣れれば目隠しされてても目的の本棚前まで行けるようになります。
実はジュンク堂は喜久屋書店(本店はどちらも神戸市ですが)から独立した本屋です。ネット通販のサイトが共通なのはそのためです。
個人的には子供のころからなじみのある喜久屋の方が好きですね。
BL出版の取り扱いもあります。
(BLってのはブックローンのチャイクロという子供向けの本の事ですよ?ブックローンも喜久屋が元です。)
店員さんが素で接客がいいです。
『サイン会に応募されるなら、当日購入が条件なので今は買わないほうがいいですよ』と
店の利益ではなく、客側の心理を最優先にしてくれたり。しかも当たることが前提です。ふつーの本屋ではありません。
でも逸般人はデジタル化用を含め最低2冊以上買うので心配要りません。
今ではここの本屋さんのおかげで立派な漫画読みに育ちました。
スタンプ台、複製原画も撤去されていました。ある意味平等というか管理が行き届いています。
でも他に置くものないなら残していてほしかったかな。押したスタンプの展示だけでも。
ハルタのバックナンバーが若干あります。
大きな書店ですがいまどきの建物まるごと書店と比べてしまうと狭いので、
単行本はエンターブレインでなくカドカワで探さないと置き場が見つかりません。当然か。
■紀伊國屋書店MIO本館9階
ダンジョンマップ。スタンプはコミュニティスペースCのエスカレータ沿いでした。
サイン会用のパーティション、右端にはスタンプ用の丸テーブルがあったところです。最初のころはテレビモニタすぐ横の棚にあったような。
スヌーピーコーナーになってました。スヌープチェリはありませんでした。スヌーピー全巻セット(月刊開始で25冊予定)とぬいぐるみ等。
■MARUZEN&ジュンク堂B1階
ジモティは「淳久堂」としか呼ばない気がする。MARZENはちょっとインテリ系で堅いイメージ?
大阪人は舶来文字を受け付けないんだよ。体がメリケン粉で構成されてるとハヤシライスは苦手だし。
なにも変わってないのは高評価ですぅ。複製原画展示も続行中。手作りのスタンプ台が置いてありますね。
最初は無かったんで、下を確認せずに押すと延長プラ板の段差があって失敗した方がいらっしゃったようです。
オタlv.99ならこの手の事に関しては無意識でも失敗しないから全然問題なかったですけどね。
専門書は本店の堂島アバンザにもなければここ。大阪府内でここが一番充実してるように思われます。
たまに間違って紀伊國屋やゲオのカード出してごめんね。
明日は雨だってよ。
■紀伊國屋書店グランフロント6階
『原画展は11月4日月曜 夕方まで展示致します』『スタンプラリーは終了しました』と告知されています。
スタンプ台は撤去されていました。設置時には試し用の紙も置いてあったから残置されるかと期待したんですが。
(あの紙はインク移り防止用だと思ふよ)
あまり知られていない南2エレベータ前から。西側に新たにダンジョンを育成中です。
ダンジョニウム。
梅田の由来は「沼を埋めて田んぼを作ったから埋田」とされてますが、
地元には根強く「埋め墓を埋めたから埋田」なんて説もありまして、そのとおりに再開発地区から梅田墓が発掘されました。
田んぼが先か、墓が先か。どうでもいいですね、はい。
奥の方の土が盛ってある向こう側がその場所です。墓石も埋められていたのが発掘調査で判明しました。
蘇生を願っていたので火葬もされていません。なのに戻ってこないようにおまじないの三途の川の渡し賃があったり矛盾してませんか。
報道で見ただけですが今でも超のつく山奥では法律に反して土葬墓の地域があるそうです。
テレビで『だって熱いの嫌だもん』とおっさんが宣われていたので、土地さえあれば風習としてまだ続くんでしょう。
”埋める前から「梅田墓」があったのなら、名称由来ではない”と思われるかもしれませんが、
昔の人は集合埋葬である「埋め墓」と参拝用の「参り墓(空墓。その他神社や寺の仏像や仏壇の場合もある。)」を作ってたんですね。
埋め墓を埋めてから梅田墓の呼び名が付いてそれが地名由来になった、という説なわけです。埋めて作った田んぼなんか他地区に幾らでもありましたし。
トイレのある北側から。ここはよくソファで寝てる人がいます。いいけどね。
見納め
そういえばこれプレゼントされたはずでは。書店の人が当てちゃったかな?
(ちょっとでも長く展示されるなら良いことだべ)
■田村書店 千里中央
複製原画展示は続行の模様。あの扉前では下克上が起きてました。
(↑ここ重要)額縁入りなので末永く残ると期待大。
スタンプラリーがあった場所は角川の「ソードアートオンライン」に変わっていました。萌えですかそうですか。
人付き合いが苦手なメンバーのみの偶発的な集会があった場所。
全員がコミュ障の陰キャ(リュックサック使用)との気づきがあり、結束力が発生した。
『オタだったドス黒い青春時代を思い出す』って諸先輩方も間違いなく現役同類だから。
クラウドでサイン写真を共有したり「扉前に居た人がマルシルに似ていた」と聞いて偵察隊(※1人)が結成されたり。
一期一会ではありましたが、またあのメンバーでどこかで集まれると嬉しいな。翌日は屋外ライブやってました。(どうでもいい事ですが、もうひとつ北側のベンチでなかったでしょうか?)その場所から撮影したと考えれば問題ない!って本当にそういうことか
素で間違えました。そうです、撮影時に座ってるベンチがその場所です。
昭和(生まれてないが)の時代には光源氏とか、平成でも邦楽ランキング上位の芸能人がライブに来た。(←光GENJIな。)
その屋外ステージは駅の南側で、いまは柵で入れないんですけどね。写真撮るの忘れた。
ダンジョンマップ。駅全体と青色の部分が商業施設です。
田村書店は2F郵便局の直上、3F千里中央交番の隣にあります。
教科書にも載っているオイルショックによる「トイレットペーパー騒動」は
地図ほぼ中央にあるピーコックストアが1973年(昭和48年)11月1日に出した広告「紙がなくなる!」が発端だったのが自慢です。
今でも地震・台風時には食料買占めでローカルニュースになります。
セルシーは大阪府北部地震(2018年6月18日7時58分39秒)の被害で休業中のまま2019年5月に閉店。
地下のパチンコ屋さんだけは営業中。地下は地震につよい。
入ったことは無いですが人気店だそうで。地震が起きたらパチンコ屋へ逃げ込もう。
そーいや地震のときは「みんぱく」も4ヶ月閉館した。
一部展示開始とニュースで聞いて行ったら万博公園の管理人に「まだやってませんよ」(その人が盛大に勘違いしてた)と断言されて帰った。
『2019年5月31日をもちまして閉店いたしました』地震による影響ということもあり結構な大事件だったんですよ。
■ついでに回ったところ。
まずはとある方が行きたかったというサムハラ神社へ代わりに。
1950年(昭和25年)にどっかから引っ越してきた建築としては割と新しい神社です。
名前以外はなんの変哲も無い小さな神社に見えますが。
サムハラの由来は歴史がありすぎて漢字ではなく、神様の名前を表す「神字」の呪文です。
古事記に載ってる3柱の神をまとめた呼び方です。
この4文字を書いたものを持っているだけで矢や弾丸には当たらず事故にも遭わない、とされています。
出勤前に毎朝参拝されている方もいるようです。
元は仏教の梵字(サンスクリト)のシャンバラがサムハラだとも。まあそこまでさかのぼると神社とは関係ないです。
厄除けの指輪『御神環(指輪形肌守)』というマジックアイテムが有名ですが人気があって簡単には手に入りません。
転売や徹夜組や違法駐車が発生したため2019年7月以降は頒布を中止しています。
なぜかお守りは人気が無く?すぐ買えますので、「膝に矢を受けてしまってな...」というかたは是非。
「志水ゆき先生サイン会当選祈願」の絵馬が奉納されてたけど、弾除け神社の守備範囲と違・・・いや当たるといいですね。
恵美須へ。”恵比寿”ではないのです。だからエビスビールは売ってません。
「ゲーム探偵団」で「だんじょん商店会」。「スカイガンナー」は無かったです。
「ダンジョンクリエイター」はクソゲーの呼び声も高い迷作ですのでクソゲーコレクターは急げ!
持ってるから買いませんでしたが「FF TACTICS」「ACE COMBAT 4」「R4」もあったよ。
ここに泊まった人にもお会いしました。安くて質も良かったらしい。
そーかサイン会って遠くから来ると往復交通費と外食と宿泊だけで確実に数万円だな。
カプセルホテルとか車中泊とかネットカフェ泊とかそういうことか。それも楽しそうだ。
すぐ隣にPC98関連の店「BUS and TAG」がありますが、数年前に比べると品数は少なくなってます。
それでもわかる人には激安です。新品のMOとかSSD換装済みの中古MACなど。
衝動買いしそうになった。いや数日考えて買うかもしれんけど。レッツノートもあった。
10年前のPCでもSSDにさえしとけば充分に戦えますからね。数年前は博物館級のApple製も売られてました。
レトロゲーセン「ザリガニ」
アーケードの古いゲーム基板が140台稼動中。最上階の三階は格ゲーオンリー。
セガのAfterBurnerのオリジナル筐体や「いっき」があります。儲けより維持費の方が高いという噂もあり。
電気代を知りたいところ。
共立エレショップ
ニノミヤエレランドが閉店してしまって、こことデジットが老舗かつ双璧。
2020年4月から小学校でプログラミング教育が必修化されるので、その前に大人も勉強しないと小学生に負けてしまいます。
デジット
天王寺のタコ焼き屋「やまちゃん」(サイン会場になった天王寺周辺2店から徒歩圏内です)
『8個入り、ごま油塩とレギュラー半々(4個ずつ)』560円がお勧めです。
すぐ横で立ち食いできれば大阪人ですが、大阪人と間違われるのが嫌なら
徒歩10秒でハルカスの東隣の近鉄ビル3階屋上に行く階段入り口とエレベータがあり、そこで座って食べられます。
(真の大坂人は自宅で作るぞ?空のペットボトル1㍑に牛乳300mlと粉100gとなんかダシを入れてシェイクするんだ!)
登りはエレベータがいいですね。
もし天気が悪ければ、本店ではなくすぐ南にある2号店にカウンター席があります。
店内では値段がテイクアウトより少しだけ高いですが、粉の質とタコの大きさも上です。居酒屋としても営業されてます。
■「近鉄の屋上」「ウイング館3階」「スウェーデントリムパーク」
ざんねんなことにガーゴイルはありませんが、獅子の像があります。
インド仏教の紀元前3世紀、マウリヤ朝アショーカ王が作らせた動物彫刻の出土品のレプリカで、
壷阪寺(奈良県)から近鉄に寄贈されたものです。
遠くに見える高級マンション「シティタワーグラン天王寺」ではダンジョンクリーナーが上下してます。
あのガラス張り内部は密閉されてて全体で冷暖房完備なんだそうです。
しかし正式名称があったとは・・・ と思ったら幼児向け有料遊園地ができて、その会社名みたいだな。
マップには載っていませんが「solaha」の中にあるスタバのすぐ外です。「近鉄の屋上」と言わないとわかんないぞ。
■通天閣。2代目観光専用タワーです。
1代目は映画館の火災で損傷し、金属供出で取り壊され、残りは明石の海に捨てられタコさんの住み処になったという伝説があります。
数年前までは地上の東側にあった螺旋階段で入りましたが、今はいったん地下1階に階段で下りて、そこからエレベータです。
満員のときに1人で行くとグループより先に入れてくれたりします。ぼっちサイコー!
まーた万博かよ。って雰囲気が無きにしも非ず。大阪は月曜日(定休日が多い)以外は毎日万博やってるようなもんですので。
■旅館明楽 いまは営業していませんが、大阪空襲を免れた戦前の建物です。
すぐ隣に落語発祥の碑がありますが、金網で囲われてます。そうでもしないとすぐスプレーで落書きされちゃうからね。
■通天閣ではない。でも大阪万博のインパクトは通天閣より上。正直やめてほしい。
芸術家の岡本太郎さんも万博へのアンチテーゼとして「太陽の塔」を作ったそうです。
■新大阪の在来線側。でも大阪よりも京都土産の方が多いんでないか。
三重県伊勢市の赤福が平置き段積みでどんどこ補充されていきます。
漉し餡とモチですね。おいしいですが甘すぎてお茶必須。
せんべいしか売ってないと書かれてましたが、「岩おこし」という日本最古かもしれない菓子はどうですか。
これも煎餅かもしれませんけどね。
大阪人も知らない大阪土産もありましたが地元民は本物のタコヤキより高いのは買わないのですよ。
スタンプラリーとは無関係ですが新大阪駅の書店も「ダンジョン飯」推しでした。
■ホワイティうめだ
セーブポイントと呼ばれる地下の噴水があったところです。
さながらダンジョン飯の地下1階で、いつ巨大歩きキノコが出てもおかしくありませんでしたが島主により封鎖されてしまいました。
2019年12月6日に開通するんですが、噴水は変身したガーゴイル像もネットの競売に出されたとのことで無くなっています。
見たい方は”泉の広場”or”梅田 セーブポイント”で検索すれば写真が大量にでてきます。
昔はビラ配りと客引きと人生の大先輩もお住まいで、あまりいいところじゃなかったんですよ。
最終日はインスタバエが大量発生して幕を閉じました。再開後は良くなってますように。
最終更新:2019年11月16日 00:26