■バルダーズ・ゲート
AD&Dをベースにした最新の古典ゲーム
センシのヘルメットにツノがあったり、石化を解くのに巻物の呪文を唱えたり
主人公のファイター(性格属性はカオシックグッド)が途中から魔法を覚えだしたり、ファリンキメラを気絶させるのに素手だったりする共通点があります
序盤はとっつきにくく挫折しやすいですが、そこを超えれば第3章あたりからダンジョン飯の世界(暗黒面ですが)があります
実は古くからあり、特に2006年にセガから発売された『バルダーズ・ゲート2 シャドウ オブ アムン 完全日本語版』は、日本語でプレイ可能なRPGの最高峰とされています(洋ゲーマニア向けなことを除けば。)
据え置きゲーム機:任天堂Switch、PlayStation 4、Xbox One
パソコン:MacOS、MS-Windows、Linux、iOS、Android
クロスプラットフォームでマルチプレーヤーもサポートしています
ダウンロード版は2000円くらいで最近は常時500円引きされています
セガから発売されたバージョンは10年前のグラフィックと少ないシナリオでプレミア価格なので現実的ではありません
年数回あるセール時期には大幅割引があります
最新版のエンハンスドエディションは、2月のなんかのセールでは半額でした
MacAir2020はもちろん、かなり古いノートPCでも同じように動きます(VAIO PCG-Z505CR/K)
Baldur's Gate: Enhanced Edition - ¥ 990
小計 ¥ 1,890
割引 ¥ -990 ( -52%)
消費税 ¥ 90
合計 ¥ 990
■地上
「島」
オリーブの産地
島主屋敷:
大通り:
メリニ村:
迷宮入り口:
モデル候補1:「大三島」愛媛県の瀬戸内海にある島と形が似ている。
4巻P5(第22話)扉絵では迷宮入り口が大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)に対応する位置にある。
しまなみ海道の橋が出来てからサイクリストの聖地を銘打って知名度アップを目指している。
「生樹(いきき)の御門(ごもん)」という樹齢3000年のクスノキ内を石の階段が通っていてダンジョン化している。
鶴姫伝説がある。瀬戸内レモンの方が有名ではあるが、オリーブの産地にもなりつつある。
モデル候補2:「千葉県」縮尺を無視すれば、もしかしたら房総半島の輪郭が
ひょっとしたら島と似ているような気が少しはするのかもしれないなという感じがあるらしいと思う人がいたようなことがあったそうな。
モデル候補3:タムリエル大陸の左下にある島:「サマーセット島(Summerset Isle)」
コンピュータRPGのTES(The Elder Scrolls)の地図と種族の呼び名がブログ「西には竜がいた」(閉鎖><)の世界設定と地図(507年時)に似ている
また第3話(第1巻P68/ハルタ2014 volume13)のアンケートでダンジョン飯の年は513年度とされていて、これはTESでは1作目にあたる
処刑場がある(1巻P64)
隣町にイカやタコ料理のおいしい店あり(3巻P48)
メニューは
「厚切りベーコンとイモのグリル」
「豚のシチュー183G」
「レ190G」(串焼きに見える。絵の表現はネギマもしくはソリレスの塩タレか。)
「スープ肉まん210G」
- 銀行:指紋を元にした絵が描かれている手形を使う
- タンス夫妻の家:帰還の絵が置いてある部屋、客室、2頭立て馬車がある。
- 蘇生所:「登場人物」の項目から↓
迷宮入り口近くの寺院に設けられた蘇生所、というよりは遺体保管所。
迷宮内から回収されてきた死体や損傷が激しい遺体を保管していると思われる。
- 砂漠には喋る犬の国がある。(ライオスのファリン回想)
† † †† † † † † † † † † † † † † † † † † † † † † † †
■迷宮地下1階
「地下墓地」、「初心者の広場」
元々は村の墓場だったのだが、迷宮と繋がってしまった為に冒険者達の溜まり場になってしまった。
その冒険者を目当てに商人達が露店や酒場を構えてたりしている為、今では村で一番騒がしい場所になってしまっている。
出没するモンスターは歩き茸や大サソリ程度で、冒険者でなくともさほど危険はない様子。
大茸がでたぞ~!
† † †† † † † † † † † † † † † † † † † † † † † † † †
■地下2階
「尖塔の森」
迷宮に掛けられた魔術の影響で空間が歪んでいるが、黄金城の尖塔部分であると考えられている。
尖塔や高い樹木の間に掛けられた吊橋を通って進む事が多い為足場が悪く、直接の描写はないが橋から転落する事もあると思われる。
主に人食い植物や大蝙蝠等が生息しており、バジリスクの生息も確認されている。
不慣れな冒険者なら簡単に全滅する事もあるフロアであるが、それを狙って死体回収屋が多く巡回している。
† † †† † † † † † † † † † † † † † † † † † † † † † †
■地下3階
おそらくは黄金城の内部だと考えられている。
石造りの通路が続くフロアで足元の危険はないが、出現するモンスターにゾンビやゴースト等が多く出現する。
まれにゴーストに乗っ取られた死体が動いている事もあるようで、冒険者に救出が依頼されるケースもある。
その為死体にはゴースト除けのお祈り等の処置が必要になってくる。
部屋も多いがほぼ探索済みで、財宝などはあらかた取り尽くされている。
ただ扉や箱には罠や鍵が掛かっている事が多く、更に箱の中にはミミックが居たり手に入れた財宝が宝虫であったりする事もある。
その為鍵師の力がないと先へ進むのは難しい。
一部で隠し通路もあるようで、ライオス達はそちらを利用してショートカットを行っていた。
また、この階には地上へ戻れない事情を抱えた冒険者やその他の人間が集まる酒場がある。
一般の冒険者でも食事や宿泊が出来る拠点のようだったが、オークの襲撃を受けた後は不明。
† † †† † † † † † † † † † † † † † † † † † † † † † †
■地下4階
階段を降りてきて直ぐは地底湖と呼ばれているフロアで、黄金城の水掘あたりが元になっていると思われる。
一面水が広がるエリアで、水上歩行の魔術あるいは別の手段で水を渡る必要がある。
モンスターは水面下から襲撃してくる刃魚や人魚、魚人がメインで、稀にクラーケンやシーサーペント等も姿を見せる。
水上で死んだ場合時間と共に死体が沈む為、荷物や死体回収が非常に困難になる。
そのせいか、地下4階以降で他のパーティーを会うことは稀のようである。
水を渡った後は地下3階と同じような城内のフロアになり、各地には塔が設置されている。
その通路には往々にしてテンタクルスが棲んでおり、それに隠れてオオガエル等も生息している。
また魔力の濃度が高いのか、ウンディーネが出現している事がある。
† † †† † † † † † † † † † † † † † † † † † † † † † †
■地下5階
城下町と呼ばれているフロアで、その名の通り黄金城の町が取り込まれている。
町の設備にはまだ利用できるものもあり、風呂や水道が利用できる部分もある。
ただ狂乱の魔術師によって随時ブロックが組み替えられる事がある為、常に利用できるわけではないかもしれない。
モンスターとしては町の元住人のゴーストが出現するが、中には正気を保っているものもおり、忠告や手助けをしてくれる事もある。
また町の一角にオークの集落がある。冒険者とは基本的に敵対している為、あまり近寄らないほうが良い。
† † †† † † † † † † † † † † † † † † † † † † † † † †
■第6階層(6巻P101)
城下町あるいは城の地下を流れる下水道が取り込まれたフロア。
元々はレッドドラゴンも居た気温の高いフロアであったようだが、現在は吹雪も起こる寒冷なフロアになっている。
シェイプシフターや夢魔などの精神に作用する攻撃を得意とするモンスターが多い様子。
† † †† † † † † † † † † † † † † † † † † † † † † † †
■第7階層(第52話)
ドワーフの遺跡内で自動トロッコを使って6階層から移動する。
フランスのパリ モンスーリ公園1934年に廃止になった採石場
フランス南部 コンク村(世界遺産)

美術展示室の渡り廊下

教会側から

魔術師の目が来るぞい

ウロボロスなんだけど、なんかヒレ?が付いてる

有翼の獅子(竜退治の象徴)

葡萄

有翼の・・・獅子。
コンク村
ダンジョン飯と共通点が多い(※個人の感想です)カトリック巡礼地です。
フランス旅行の定番地ですが、公共交通が無い山の中なので
ローマ時代さながらに巡礼地を歩くトレッキングか、普通は空港からレンタカー(長距離です)になります
宗教的な彫刻にイエスキリスト(不死伝説)とリヴァイアサン(大蛇)
ガーゴイル、十字架が象られた扉、教会内には黄金や宝石が多数あり、
教会の周囲には石棺が並べられていて死者の復活を願っていたことがわかります。
渡り廊下は教会の扉に向かってすぐ右手にあります。
湧き水を通すローマ時代の地下水道と貯水槽(教会下)があり、巡礼者が体を洗いました。
今も噴水に利用されています。
火災予防のために公共のパン焼きオーブンが城壁の外にあり、Porte de Fumouzeと西壁の堀の中に2つ。
今は使われておらず、ふつーに巡礼や観光客向けのパン屋さん(4月~10月上旬)が営業中です。
ローマ時代を再現したファッションショーが開かれることがあります。
5月から10月まで毎晩、教会でコンサートが実施されています。
スペイン(4-5は不明)
5はトゥルダ塩鉱山:ルーマニアのトランシルバニア州クルイ県トゥルダ
2000年以上(現存文書では1271年から)の歴史がある塩採掘場を利用した地下遊園地
【ダンジョン飯】九井諒子 part81【ひきだし 竜の子 竜の学校】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1511840912/334
334 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい[sage] 投稿日:2018/02/28(水) 20:00:43.86 ID:4eph+PWY0
知らんがな(´・ω・`)テレビで見ただけ
「レガレイラ庭園」ポルトガル世界遺産のQuinta de Riguilera クインタ・デ・レガレイラ
オフロードバイクな人には「ロカ岬」といえばわかる石の彫刻だらけのシントラという町にある
ほんまもんの植民地島主の家、ワイン、キリスト教(マリア出現の地)、騎士団、宮殿、城壁、魚介類料理、大航海(バスコダガマ)
12世紀アフォンソ1世からのポルトガル王族の別荘で騎士団や錬金術研究(今でいう科学)が実際にあったヨーロッパ最古の庭園を
コーヒー農園の大富豪が1904年に買い取って1898年~1912年に大改造 1910年に共和国化
井戸の階段数と窓枠はタロット占いに関連していて底には大理石でテンプル騎士団の紋章が埋め込まれている
底から3つの通路がありもうひとつの井戸の底や滝の裏に出るようになっている
今は遺跡保護を兼ねた観光地・・・らしい イタリアにも「聖パトリックの泉」という似たような栄螺堂の姉妹がある
どうでもいい調べた情報
ロカ岬はユーラシア大陸最西端、ポルトガル国の中央、リスボン西岸の大西洋に面する岬で、
パリ・ダカールラリーでパリが政情不安になったとき、
スタート地点がロカ岬近くのジェロニモス修道院に変更された事がある。
ダカールラリーは総走行距離7915km、競技対象区間(Special Stage, SS)は4309kmで世界最長のレース。16日間で6カ国を通過する。
サハラ砂漠を縦断しアフリカセネガルの首都ダカールまで走るため、一応順位はあるが完走と優勝はほぼ同義に扱われる。
日本のヤマハDT50が完走し、輸出仕様車に「DT50ロカ岬」モデルが作られた。日本語で「ロカ岬」と書いたステッカーが貼られている。
原付2スト50ccで時速80km/hを出せる初心者~上級者向けオフロードバイクとして知られている。
国内仕様DT50との違いはフロントがディスクブレーキ(本来は前後ドラムブレーキ)なのと回転数制限のリミッターが最初から無いこと。
シントラはその近くにあるイングランド(イギリス)の詩人バイロンが「エデンの園」「世界一美しい」と称えた街。
ロカ岬ではないがホンダが優勝したXL250R改を元にした「XL250R パリ・ダカール」市販モデル(燃料タンク21リットル)もあった。
1982年1月の第4回パリダカールラリー9500kmを20日間で走り、順位も1位2位で総合優勝した。
低燃費なので1回の給油で1000kmを走ることができる。(通常は9リットルタンクで参考値:495km)
701 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい [] 投稿日:2018/09/24(月) 20:35:04.90 ID:llpGCpGe0 [2/4]
ダンジョン飯の元ネタは
最終更新:2020年08月21日 22:43