よくある質問や重要なお問い合わせ、その他わかりにくい点をまとめました。
公式のヘルプで参考にした箇所や参照にしたお問い合わせナンバーは、
右側に
緑色の字
で記述しています。
よくある質問
どうすればモンスターって強くなるの?
- モンスターはクエストで勝利、または合成をすると経験値を得ます。一定以上経験値が溜まるとレベルが上がり、ステータスが上昇します。
上限はありますが、これが一番手っ取り早いです。
- モンスターは同じ種族同士を合成させると個体値(ステータスの右側に(+○○)と書かれた部分)で素材が上回ってる分が上がります。
効果は非常に出にくいですが、レベルのような上限はありません。詳しくは
合成にて。
- モンスターは合成時、スキルを習得することがあります。
スキルが増えれば戦略の幅が増えます。詳しくは
合成にて。
モンスターを強くする以外で戦力強化する方法は?
経験値上げのコツは?
個体値上げのコツは?
- 同種合成
- 個体値の差がレベルに応じてそのまま上がる(亜種合成での上昇値は、素材が上回っている分の1/2)
- 亜種合成
- レベルを上げやすい(レアリティが低いモンスターを扱えるため)
- 亜種1、亜種2を利用すると、より高い値に上げることができる。(後述)
個体値が低い部分を同種合成で上げ、亜種合成でより高い値にしていくのがオススメです。
入手できるモンスターの個体値の上限は?
プライズチケットでは基本値の60%以下。
限定トラペゾ等では基本値の50%以下のようです。
つまり基礎値(レベル1の時のステータス)が「200」なら、
プライズチケットでは「120」以下。
限定トラペゾ等では「100」以下のようです。
(情報募集中)
入手できるモンスターの個体値以上に上げるには?
亜種1と亜種2で基本値が異なるため、
その差を利用して個体値60%を越える個体値を持つモンスターを作ることが可能です。
また、課金アイテムであるセラエノ断章を使う際に個体値が上昇することを利用して、
セラエノ済のモンスターを素材とすることにより個体値を上げることも、
理論上は可能です(現実性は薄い)
入手できるモンスターのグレードは?
入手できるグレードに関しての上限は無いようです。
プライズチケットでSSSが出ることを確認しています。
亜種1と亜種2ってどう違うの?
だいたいですが、原種と比較してステータスが……
亜種1は全体的に合計600増加
亜種2は高いステータスに合計500増加(以前は種族ごとに定められたステータスが増加)
しています。
スキルを5つ覚えている場合、合成で新しくスキルを覚えることはできないの?
できます。
ただし、習得後に作戦設定する場合には、
覚えているスキルを、全部で5つになるまで破棄する必要があります。
「
マイページ」から「モンスター」を編成→「作戦」→「スキルを破棄」
から行うことができます。
間違って必要なスキルを消しちゃった!
基本的に一度破棄したスキルは、また習得させない事には再度使用することはできません。
しかし以下の条件を満たしている場合に限り、スキルの破棄を取り消すことができます。
- 作戦を変更(設定ボタンを押す)していないこと
- スキルや武装を新たに習得していないこと
- 作戦設定のページに、「直前のスキル(武装)破棄の取り消し」ボタンが表示されていること
合成時、潜在スキルが習得欄に出てこない!
潜在スキルを習得するためには
1.同種合成である
2.合成元と素材先、合成するモンスターが両方とも潜在スキルを発現したことがない
ことが必要になります。
つまり合成するモンスターが一度でも潜在スキルを発現させていた場合、
そのモンスターを使った合成では潜在スキルは発現しないことになります。
一度忘れさせてしまった潜在スキルを再び覚えさせたい!
まず同じモンスターを二体用意して潜在スキルを発現させ、
そのモンスターを合成することにより覚えさせることが出来ます。
ただし上記の通り、非常に手間がかかります。
模擬戦とは?
模擬戦を行いたい人のページから実行できる、
「そのパーティーと戦ってみたらどうなるか?」というシミュレーションです。
デメリットは特に無し。何度でも可能で、相手にも通知されません。
HPは減りませんが、経験値も得られません。
掲示板で書き込んだ文章を消したい。
掲示板の右下にある、「もっとみる」を押すと「管理」というボタンが出てきます。
(フリーマッチ、トピック掲示板は最初から「管理」ボタンがあります)
「管理」というボタンを押すと、発言の「通報」か「削除」ができます。
掲示板やクエストログは、どれだけ残るの?
- ユニオン掲示板は50書き込み
- 個人掲示板は30書き込み
- クエストログは50更新分
まで残るようになっております。
超えた分は自動的に消去されていきます。
もしクエスト内で残されたい事項があるようでしたら、
お手元で記録していただくようお願いします。
クエスト関連
ストーリーが進むクエストはどれ?
ストーリーが進むクエスト、メインクエストは、
タイトルが『』でくくられているものになります。
臨時ミッションとは?
日替わりで変わるクエストです。
通常ではなかなか見られないモンスターをフォールドできたり、
経験値やスキル経験値を多く獲得できたりします。
同日の
臨時ミッションはどれか一つしか受注できません。
ユニオンでクエスト同行者を募集しているみたいなのだけど、どうやって参加するの?
ユニオン募集を検索するには、クエストの全体画面から、
「クエスト検索」を選択し「ユニオンメンバーを検索」を選択してください。
クエストの後ろのアイコン
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
は?
この
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
アイコンをクリックすることで、その戦闘記録を閲覧することができます。
同行している他のメンバーの過去ログはこちらから見られます。
自分の戦闘記録はクエストログからも閲覧可能です。
受けたクエストを途中でリタイアしたいんだけど
「詳細」→「リタイア」からリタイアすることが出来ます。
ただし参加費は返ってきません。
クエストが灰色になっていて受けられない!
- 他のパーティーで同じクエストを受注している
- 他のパーティーで臨時ミッションを受注している
- 参加費用が足りない
などが考えられます。
クエスト自体が出ない場合は、
参加条件となるクエストをクリアしていない場合が考えられます。
クエストで減ったHPって回復するの?
クエストの戦闘で減ったHPは、毎分2ずつ自然回復していきます。
潜行をターゲットにしたスキルはどこでスキル経験値を稼げば良いの?
現在、「兄さんの呼び声」や臨時ミッションにて
潜行をもつモンスターが出現します。
そこで戦うか、相手を潜行状態にする等の工夫を凝らして戦ってみてください。
ループドアってどこでスキル経験値を稼げば良いの?
バトル関連
適性って何?
その属性の威力の強さを表します。(○/100)
例えば炎
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
;適性が10増加した場合、
そのモンスターが使う炎熱属性
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
;のスキル(通常攻撃含む)の効果が10%増加します。
適性と威力は比例し、適性100増加で効果が100%アップします。
ただし適性100以上の増加分は、威力の増加率が減少します。
また、適性はターンが1経過するごとに20%づつ減少します。(例:適性が50だった場合、次のターンでは40になる)
耐性って何?
属性と状態異常とで、その内容が異なります。
- 属性の耐性は、その属性の効果を減少させます。(○/100)
例えば炎
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
;が耐性10増加した場合、
そのモンスターが受ける炎熱属性
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
;のスキル(通常攻撃含む)の効果が10%減少します。
属性耐性と効果は比例し、属性耐性100増加で効果を100%カットします。
属性耐性が100以上増加すると、ダメージや回復の効果が反転します。
- 状態異常の耐性は、その状態異常にかかることを確率で回避できます。(○/10)
例えば「睡眠耐性5」の場合、50%の確率で睡眠を回避することができます。
状態異常耐性と効果は比例し、属性耐性10増加で100%回避できます。
属性耐性は10以上増加しても、属性耐性10と特に変わりはありません。
隙って何?
スキル使用後に負うデメリットです。
スキルを使用した後から数値の分だけ回避率、防御値が減少します。(100で回避率、防御値が0)
マイナスの場合は逆に回避率、防御力が上昇します。
隙は次のターン開始時まで継続します。
トリガースキルって何?
発動すると場に設置され、起動条件を満たすと起動するスキルです。
詳細はヘルプにて。
以下の特徴があります。
- スキル起動には「起動条件」に書かれている条件を満たす必要がある
- 条件を満たしさえすれば、スキル設置者が行動不能でも戦闘不能でも起動する
- スキルの強さは設置した時に決定される
- 時限トリガーのカウントダウンは、設置者のターン開始直前に起こる
- スキル設置時における設置者の――
- ステータス増加・減少はスキルの効果に影響あり
- 状態異常(魅了や眩暈、封技・封術等)は影響なし
- トリガースキルが反射されても、設置者にスキルが返ってくることはない。
- トリガースキルの使用時にはコンパニオンのアクティブスキルは使用されない。
リミテッドスキルって何?
発動すると場に設置され、起動条件を満たすと起動するスキルです。
詳細はヘルプにて。
以下の特徴があります。
- ターンの最初に発動条件を満たしているか否か判別される。
- 発動条件を満たすまではスキルが使用されることは無い。
- ターンの最初に発動条件を満たしている場合、スキルが使用されるが、
スキル使用前に発動条件を阻害された場合はスキル使用が失敗する
(例:パワーダイブ(自空)を使用する際、
ターンの最初では飛行状態だったが、スキルを使用する前に飛行状態では無くなった場合、
「しかし、攻撃できなかった…」となりパワーダイブは失敗する)
転写スキルって何?
ステータス強化を写し取るスキルです。
以下の特徴があります。
- ステータス、適正、耐性といった要素をターゲットから写し取り加算する
- 反射させれば、自分の状態を係数分さらに加算する
- 即効での効果は転写されない
- 攻撃でのステータス減少分は転写されない
- 適正や耐性の減少分は転写される
- ステータス転写の上限は9999
変換スキルって何?
本来あるステータスを増減するスキルです。
以下の特徴があります。
- ソースを減少させ、対象に加算する
- リセットスキルでリセットされない
- 転写スキルで転写されない
属性強化って何?
次のラウンドにのみ有効な効果です。 →
ラウンドって何?
属性強化が発生した直後に該当する属性の効果が発生した場合、その威力が増加します。
次のラウンド以降だと属性強化の効果は消えてしまいます。
一瞬だけ有効な「○○の楔」、と考えるとわかりやすいかもしれません。 →
スキルリスト
立て続けに行動すると効果を発揮するスキル、と考えてもいいかもしれません。
はい。有効です。
はい。有効です。
例えば1ターン目の最後に属性強化攻撃を行い、2ターン目の最初に属性で攻撃した場合、
効果が適用されます。
ラウンドって何?
行動を表す単位です。
モンスターの行動、コンパニオンの行動、トリガースキルの起動を
1回につき1ラウンドとカウントします。
敵味方の区別はありません。
「次のラウンド」と言った場合、敵の行動も1ラウンドとしてカウントします。
経験値とスキル経験値ってどう違うの?
- 経験値 クエストや合成で溜まり、一定値になるとモンスターはレベルアップし、ステータスが増加します。
- スキル経験値 合成かスキルを使用する度にあがり、スキルレベルアップするとスキルの威力や効果等が強化されます。
他にも、合成時のスキル継承率、覚醒率に影響します。
スキル経験値はどうすれば増えるの?
クエストの
バトルでスキルを使用すれば、スキル経験値が得られます。
回避されたり効果がなくても得られますが、
ターゲットが必要なスキルで、かつ相手がいない場合には得られません。
(アニメーションでは「NO TARGET」、
テキストで表示した際に「しかし、有効な相手がいなかった…」と表示されます)。
また、同じスキルをもったモンスターを合成するとスキル経験値が1増えます。
コンパニオンのステータスの意味は?
現状ほとんど関係ありません。
コンパニオンが「所持しているスキル」の「ソース」が「固定値ではない」場合、
そのスキルの効果に影響します。
コンパニオンのレベルの意味は?
主にアクティブスキルの使用率に影響します。
コンパニオンのレベルが高いほど使用率が高くなります。
コンパニオンがアクティブスキルを再使用してくれない!
コンパニオンは通常、パッシブスキル、アクティブスキル共に1戦闘に1回ずつしか使用してくれません。
コンパニオンがスキルを再使用してくれる(リキャストの意味がある)のは
帯同させたモンスターに
アビリティ「連携」がある場合のみとなっています。
命中率の上限と下限は?
命中率は最高で95%、
最低で20%となっています。
ただし回復や付与等、回避されないスキルもあります。
状態変化スキルの重ねがけはどうなるの?
高い方に上書きされます。
例えば再生Lv3のモンスターにLv5の再生付与がかかれば、
Lv5の再生が付与されることになります。
戦闘で「NO TARGET」「しかし、有効な相手がいなかった…」ってでるんだけど?
「なんともない」って何?
攻撃を行ったが対象にダメージが無かった時や、スキルのソースが0だった場合等に表示されます。
HPを攻撃するスキルで「なんともない」=0だった場合、追加効果が発生しません。
例:
ベノムスクラッチ(状態異常:毒付与)を使ったものの、
封技などでHPにダメージを与えられなかった場合、毒状態にはなりません。
ステータス低下スキルを使われて、そのステータスが0になるとどうなるの?
効果が著しく落ちます。または効果がなくなります。
例えばスキルソースが0である場合(攻撃のステータスが0で、
チャージを使う場合など)
敵にダメージを与えられません。
敵のステータスを0にしたのにスキルを無効化できない!
- 元々のステータスとステータス増加分は別計算となっています。
つまりコンパニオンやステータス増加スキルを相手が使用していた場合、
ステータス低下スキルを使用しても増加分までは減らすことが出来ないので、
スキルを無効化することは出来なくなります。
リセットスキルを使用すれば増加分をリセットすることは可能です。
ターンが進むにつれ、増加したステータスの効果が薄くなっているような……。
1ターンが経過するごとに、使用した増加ステータスの効果はだいたい8割ほどになります。
属性耐性付与スキルや属性適正付与スキルも同様です。
ただし、ステータス異常耐性はずっとそのままです。
状態異常を解除できない!
状態異常を解除するには、かかっている深度(影響力)以上のスキルレベルが必要になります。→
状態異常&アビリティ
例えば深度6の「毒」状態を「
ヒーリング」で解除したい場合、
ヒーリングのスキルレベルが6以上必要になります。
スキルレベル6未満の場合、その分だけ深度が下がります。
クリティカルって何?
相手の防御を0とみなす攻撃です。
討伐ポイントって何?
「○○種のモンスターをどれだけ討伐したか」を表すポイントです。
例えばクエストで「外来種の討伐」と指定された場合、
「外来種(
フライングポリープや
ビヤーキー等)」を倒すと
1体につき1ポイントを得られます(例外あり)。
「討伐」なので、他のプレイヤーとの戦闘では、
相手のパーティーに「外来種」がいても討伐ポイントは得られません。
ステータスを上げるスキルの効果が低い
例えば虚軸
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
;耐性が高い場合は、ヒーリングの回復量が減ります。
スキルの中にはスキルレベルが低いと、著しく効果が低いものもあります。
- スキル使用者のソースが低い、スキル使用者が封技や封術になっている。
スキル「値踏み」の効果が低すぎる
そういう調整とのことです。
何で○○に○○タイプが付いてないの?&何で○○に○○タイプが付いているの?
運営の裁量次第だがある程度は基準があるとのこと。以下具体例。ただし将来的に調整が入る可能性は否定できない
- タイプ「妖女」:ヒト以外の形質をある程度以上あわせ持つ者(さらに人を惑わすような美しい女性)という性質があるもの
- 動物系のタイプ(馬、鳥など):本質的に不可分であることが必要。
- リリスに「妖女」「蛇」→人外要素が重要ではないため「妖女」には該当せず。蛇はまとわりついているだけ。蛇で攻撃するのは演出
- 骨女に「妖女」→女性のみなので該当せず
- サキュバスに「妖女」→コウモリが重要ではないため該当せず
- シルキー・ワイルドハントの「馬」→馬と乗り手が描かれているが、馬がいなくなれば乗り手も存在し得ないため「馬」に該当。シルキーに馬ってそんなに重要なのか…?
- セルキー・花魄に「妖女」→ほぼ人間なため「妖女」には該当せず
- デュラハンに「馬」→別個体だから…→ワイルドハントあたりが馬ならこいつも馬やろ(意訳)→「馬」付きました☆
- ヤン・ガン・イ・タンに「植物」→明確にカボチャというわけではないため「植物」に該当せず
- イルルヤンカシュ・ニーズヘッグに「蛇」→採用している説、イラストから「蛇」には該当せず
- ヴルトゥームに「植物」→「植物のようで植物ではない何か」という解釈なので該当せず
- ティンダロスハウンドに「犬狼」→犬とは異なる存在なので該当せず
招待特典とは?
ブラウザ版
アプリ版
登録時に招待IDを入力してもらい、''チュートリアルクリア''で友達には招待チケットをプレゼント!
友達が10回ログインボーナスを受け取ることができれば招待成功です。
10人招待成功すると、あなたに
フラーユをプレゼント!
※注意 ※招待用URL以外からゲームを始めた場合、招待の対象になりません。
※招待人数の上限はありません。
※自分本人を招待する行為は禁止いたします。
※プレゼントはマイページのポストから受け取ることができます。
※プレゼントが届くまで時間がかかる場合がございます。
メールフィルタなどでメールが受信拒否されることがございますので、eldersign.jpからのメールを受信設定してください。その後メニューの「ユーザー情報」に「招待特典メールを受け取ることができなかった方」というリンクがありますので、底から再送信してください。 よろしくお願いいたします。
お問い合わせ関連
最初に登録したユーザー名は変更できないの?
プレイヤー間の混乱を招くことが予想されるため、変更できないようになっております。
メールを設定する意味は?
- パスワードを忘れた時や機種変更で本人確認をする際に役立ちます。
- 自分の掲示板やユニオン掲示板への書き込みがされたとき、通知するように設定できます(メニュー→ゲーム設定→通知設定)
- ユニオンによってはメールアドレスを登録していないとユニオン申請できないところもあります。
ユーザーIDやパスワードを忘れた
メールアドレスは登録されていた場合、
そのアドレスから、トップページのお問い合わせ先のメールアドレスへ
キャラクター番号とキャラクター名を記述してお問い合わせ下さい。
メールアドレスが登録されていない場合は、その後本人確認をさせていただきます。
パスワードを変えたい
エルダーサインIDでログインされている方のパスワードの変更については、
ゲーム内メニューの「ユーザー情報」の「パスワード変更」で行うことができます。
エルダーサインID以外のパスワードの変更については、
ご使用のIDの管理者様へお問い合わせください。
受信メールアドレスを変えたい
メニュー→ユーザー情報→メールアドレス変更から変更希望メールを送る事ができます。
迷惑メール拒否設定をされている方は受信許可してください。
一人で複数のアカウントを持つ、いわゆる複アカは規約違反になるの?
他のプレイヤーが楽しめない状況が発生することがありますので、複数アカウントは禁止としております。
運営上問題があると判断した場合は、警告やアカウント停止などの処置を行いますので、どれか一つのプラットフォーム(アカウント)でプレイしていただければ幸いです。
トレード機能はないの?
個人間での現実の金銭取引を抑止する目的があり、
トレード機能や出品者購入者共の名前表示などを追加することはできません
ユニオンに加入申請が出せない
- そのユニオンがメンバー募集をしていない
- メールアドレス登録必須で募集している
- ユニオンが満員である といった理由が考えられます。
ユニオンリーダー(ユニオンのメンバー内、金色の王冠のついたキャラクター)の掲示板にて
連絡をとってみてください。
ポスト内のものに有効期間はある?
ポスト内の所持制限数や有効期限は現在のところございません。
しかし貯めておくと死蔵品になってしまいもったいないかとも思いますので、
なるだけ早めにお受け取りいただければと思います。
「先制」と「後攻」を持つモンスター(例:キマイラ)の効果は?
先制と後攻両方持ち合わせているモンスターは、
行動順は先制と後攻が打ち消しあって通常と同じになります。
効果としては、後攻の命中率2倍の恩恵を受けることができ、
相手に警戒アビリティをもつモンスターがいた場合には先制が消えて後攻になります。
お問い合わせ掲示板の「返信」と「終了」って何?
返信をしていただけるとありがたい物には「返信」、
特に返信がなければ終わりにしますという意味で「終了」を使用しております。
状態に拘らず、追加のご質問があるときは追記下さい。
Google Play版エルダーサインについて
マップを読み込まない等、動作がおかしい。
- アプリを再読み込み(三マークまたは縦3点マークのメニューから選べます)
- アプリケーションの再起動や本体端末の再起動をしてみてください。
- 同時に動かしているアプリケーションを減らす。
- アプリケーションの再インストール(
引越し用のIDとパスワードを保存しておくこと
)
等で改善される可能性があります。
上記の方法を試してみたが、改善されない
Google Play版アプリケーションの場合、
ブラウザ版からプレイすることも可能なのでそちらをお試し下さい。
Webブラウザからeldersign.jpへアクセスし、
エルダーサインIDとしてメニューの「ユーザー情報」に記してある引越し用のIDを入力、
パスワードにゲーム開始時に入力したパスワードを入れると続きから始められます。
引き継ぎについて
Google Play版アプリケーションの場合は、
メニューの「ユーザー情報」に記してある引越し用のIDとご自分で設定したパスワードを覚えておいていただければ、
再度インストールした場合に引き継ぐことができます。
「アプリケーションインストール後のキャラクター移行はこちら」とのリンクから、
IDとパスワードを入力することで続きをプレイすることができます。
アカウントを控えないでアンインストールしてしまった
メールアドレスは登録されていた場合、 そのアドレスから、トップページのお問い合わせ先のメールアドレスへ
キャラクター番号とキャラクター名を記述してその旨をお問い合わせ下さい。
メールアドレスが登録されていない場合は、その後本人確認をさせていただきます。
iアプリ版のエルダーサインについて
iアプリ間での移行は?
iCloudまたはiTunesでバックアップしていただければ引継ぎが可能です。
移行したけれどログインできなかった場合、
トップページのお問い合わせ先へメールをいただければ、
復帰作業を案内することができる可能性があります。
その際本人確認が必要ですので、
元のキャラクターにメールアドレスを設定しておいていただければスムーズに進みます
iアプリ版から他のプラットフォームへの移行は?
アプリの規約などによる都合で、
iPhone用アプリについて、プラットフォーム間でのID移動はできないようになっております。
dゲーム版のエルダーサインについて
見たことないモンスターがWikiにあるのだけど?
再録ってどういう意味?
このゲーム「エルダーサイン」はまずブラウザゲーム版で開始され、
他にも様々なプラットフォームによって提供されてきました。
しかしdゲーム版エルダーサインはそれとはサーバーが別になり、
途中から仕切り直しという形になっています。
以前の期間限定モンスター等はまだ入手できません。
期間限定ショップのスケジュールはこちら→
期間限定ショップ
サービス開始時(2014年12月12日)の時点で
トラペゾヘドロンに
「赤竜の石棺」シリーズまでが常時追加。
「黒の王と炎禍の厩舎」シリーズが期間限定で追加。
「未確認生物来襲」が別枠として期間限定でショップに追加されています。
以降、日付と共に徐々に追加されていくようです。
最終更新:2015年06月10日 00:08