エレバイル (エレメントハンター) 攻略 Wiki

用語集

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
エレバイル関連の用語・俗語集。

索引


英数字一覧

EMA

取扱説明書に記載されているエレミクスアクションの略称。
当wikiでは見やすさを優先し、エレミクスアクションをこちらの略称で表記している。

QEアラート(キューイーアラート)

スリープ画面、通常画面にいるときにエレメント行動画面とは別にQEXが出現する現象のこと。ゲーム画面には『 QE ALERT! 』と表示される。ハンターランクが上がるごとにQEアラートが鳴る時間や出現するQEXは変化する。

QEX(キューエックス)

このゲームにおいてエレメントの結合によって出現する強力なモンスターのこと。敵として出現するほか、プレパラートを複数回リロードすることで味方として召喚できる。
アニメなどの他媒体では「Quint Essence X (5番目のポジ元素を持つ未知の生物)」の略称とされている。

QEX化

リロードラボモードにてエレメント単体を召喚し、EMAで攻撃の指示を出すと時折発生する現象。取扱説明書に表記されていないリロードラボモード限定の隠し要素。
エレメントの攻撃の度にQEX化するかどうかの抽選が裏で発生しており、QEX化が選ばれるとQEX化!と表示されそのエレメントを含む構造式のQEXがランダムに召喚されるようである。そのため、プレイヤーのコンプリートモードに登録されていないQEXが召喚されることもある。その場合、召喚したQEXはコンプリートモードに登録されるが、召喚に補う形で使われたエレメントはコンプリートモードに登録されない。

QEXカード / エレメントカード

エレバイル関連商品やジャンボカードダスに付属する六角形のカードのこと。QEXの名前や構造式が書かれている。
ゲームに登場する120種類の全てのQEXにQEXカードがあるわけではなく、そのうち21種類のQEXのQEXカードとエレメントカードしか発売されていない。

QEXマーク

プレパラートのブレード部分に書かれている記号のこと。QEXにはそれぞれ固有のQEXマークが設定されており、各プレパラートにはそのプレパラートを使って召喚できるQEX達のQEXマークが描かれている。
同じQEXマークの描かれたプレパラート同士をリロードするだけで何らかの構造式のQEXが召喚できるということになるが若干の誤記があり、はずれQEXしか召喚できないQEXマークもあるので注意。詳細は小ネタQEXマークの誤記参照。

QEXレーダー

QEアラートに使用するレーダー。QEXレーダーのランクによってQEアラートに出現するQEXが変化する。
プレイヤーのハンターランクがE➡D➡C…(略)と上がるごとにQEXレーダーのランクがE➡D➡C…(略)と解放され、通常画面で〇ボタンを押すことでQEXレーダーのランクを変更することができるようになる。プレイヤーのQEXレーダーのランクは、通常画面上部に何も表示されていない状態をランクE、□が表示される状態をランクD、□□が表示される状態をランクCというように表示されていく。

五十音順一覧

あ行

エレミクスアクション

敵の動きを止まったときに画面に触れることで、リロードタイムに移行したり、味方に攻撃の指示を出したりすること。

エレメント

元素をモチーフにしたモンスターのこと。ネガエレメントとポジエレメントの総称。本ゲームには原子番号1~57、72~89、104~113の計85種類の元素がエレメントとして登場しており、対応するプレパラートをリロードすることで召喚できる。

エレメント結合

複数のプレパラートをリロードすることでQEXを誕生させること。プレパラートの組み合わせ次第で色々なQEXが出現する。
エレメント結合は科学監修に基づいて設定されているが、ゲームの特性上、一部実際の科学に基づいていないゲームオリジナルのエレメント結合も存在している。

か行

攻撃タイプ

各エレメントやQEXに決められた攻撃演出のこと。光弾、触手、レーザー、音波、重力、炎、爆裂、バブル、金属弾の9種類が存在する。
見た目が変化するのみで攻撃タイプの違いによる性能の違いはないため、本wikiの表では省略されている。

構造式

QEXを構成しているエレメントを表す文字列のこと。構造式の通りにリロードすることで強力なQEXを誕生させることができる。
例1)構造式 PH3 ➡ P 1回 H 3回
例2)構造式 Pb(N3)2 ➡ Pb 1回 N 6回

さ行

弱体化QEX

QEXの構造式に必要なプレパラートを全て1度はリロードした上で、リロード回数が足らないときに出現するQEX。その名の通り、正しい構造式で召喚したQEXより弱くなっている。

た行

チャージ

味方が攻撃に入る瞬間に画面を連打して攻撃のエネルギーを貯めること。
チャージした回数に応じて画面が暗転するが、この暗転は取扱説明書では『エネルギーを貯めている表示』などとされ、正式名称はついていない模様。一度の攻撃で最大3回暗転するまでチャージすることができ、暗転した回数に応じてその攻撃の威力が上昇する。

トライ

エレバイルを購入すると必ず付属している特別なプレパラート。
リロードすると、10個以上所持しているネガエレメントの中から自動で10個消費し、そのネガエレメントを1体召喚する。ただし、どのネガエレメントが選ばれるかはランダム。全ての所持ネガエレメントが9個以下の時にリロードしても『 空 』と表示され、何も召喚できない。

な行

ネガエレメント

敵QEXを倒した時に入手できるトライ専用のエレメントのこと。敵から入手するネガエレメントの種類は固定だが、入手する個数はランダム。
エレバイルにトライをリロードすることで、10個以上所持しているネガエレメントの中からランダムに1体召喚することができる。

は行

はずれQEX

ゲームで定められた構造式にならない組み合わせでリロードした時に現れるQEX。攻撃ランクが低く、召喚してもコンプリートモードに登録されない。
はずれQEXのグラフィックは7体分用意されており、他のQEX同様各はずれQEXにも専用の攻撃カットインのグラフィックが用意されている。

プレパラート

エレバイルとその関連商品に付属するアイテム。エレバイルにリロードして、エレメントを召喚できる。別売りのパーツやプレパラートを使うことで83種類+トライのプレパラートを再現できる。
ちなみに、ゲームに登場するエレメントのうち、Ds(ダースタチウム)とRg(レントゲニウム)の2種類のプレパラートは未発売。

ポジエレメント

トライ以外のプレパラートに封じ込められたエレメントのこと。ネガエレメントと違い、何度召喚しても消費されず空になることもない。

ら行

リロード

プレパラートをエレバイルに挿してスライドさせること。通常画面やリロードラボモード、リロードタイム画面でリロードを行うことで、プレパラートに封じ込められたエレメントを召喚できる。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー