小ネタ


バグや役に立つコツ、豆知識、小技、細かい仕様等を中心に、他のところには当てはまり辛い項目を取り扱います
割と自由に使ってください


掲示板

  • 調査中:狸アイテムの挙動について - 名無しさん 2010-06-27 02:56:07
  • 調査中:白紙の巻物の挙動について - 名無しさん 2010-06-27 02:57:43
  • 調査中:白紙の巻物に「はくし」と書けるか - 名無しさん 2010-06-27 02:58:04
    • 「はくし」は効果なし。白紙の巻物自体を消費してしまう。 - 名無しさん 2010-10-31 00:24:31
    • 自分もやってみた。たとえ冒険中に白紙を読んでいても白紙→白紙の変化はできないらしい。理不尽な - 名無しさん 2011-02-20 21:15:36
  • 仲間の倍速は、杖ではすぐ元に戻りますが、仲間しかいない場所(隣接で通路可)でバクスイの巻物を使えば倍速に出来ます。 - 永続倍速仲間 2010-07-13 13:24:41
  • 敵は常に最後に攻撃した仲間を狙う(シレンに攻撃しなくなる)。仲間はアイテムを踏まない。かなしばりになった仲間とも入れ替わることができる。このとき仲間のかなしばりは解除されない - 気付いたこと 2011-05-29 07:19:39
  • 封印の杖 金縛りの巻物 武器で叩く→封印は解ける - 敵の状態異常複数かかった場合 2011-09-26 06:33:59
  • 敵に当たった場合(空振りでない場合) 発見出来ない場合がある。怪光の刀の場合詳細不明 - 武器の罠発見 2011-09-26 06:35:42
  • 全滅の巻物は、店主も例外なくモンスター同様に全滅扱いで倒せる。全滅後に湧くモンスターは店主のみになるが、湧くタイミングはモンスターと同じ歩数で出現する。階段が近ければ湧く前に安全に逃亡が可能。 - 名無しさん 2014-11-11 17:14:15
  • つるはしテクニックの注意点。店の壁を2マス(或いは2*2マス)掘って隣の部屋と一つに繋げても(繋げなくてもだが)、掘った壁を踏んだ時点で店内の商品に手をつけてる場合はドロボー扱いになる。つまり、つるはしで掘った箇所は店内と見なされない為、例え2マス以上掘って拡張しても全く無意味である。また店内の拡張した部分に売品を置いても未精算となる。 - 名無しさん 2014-11-17 02:36:44
    • 店の壁を2マス掘ってゴールまで一部屋にしておけば追ってくる店主は(距離にもよるが大抵)身代わりの杖1回で対処できる。あかりの巻物や透視の腕輪なしの暗い階の場合もゴールまでの店主の位置が確認出来るので、ゴール部屋の1マス手前まであらかじめ抜け道を作る方法(※)より安全なはず。※の場合、店側とゴール側の店主を別々に対処しなければいけないし、逃走後つるはしで残り1マスを掘ってゴール部屋と繋げた出口の先をちょうど店主がうろついている事がある。 - 名無しさん 2014-12-23 01:07:39
      • 一部屋にしても、店主が階段周りに配置されるパターンになった場合は、この方法では即詰みになる。あくまでも店主が徘徊する配置パターンの場合だけでしか通用しない。しかも配置はランダムであり運が絡む為、この方法は正攻法ではない。 ドロボーする最も安全な方法は、大部屋高飛び。これだと店と階段の距離に左右されずに100%安全にドロボー出来る。もう1つは全滅巻物。但しこちらは距離に左右され100%安全とは言えないが確実に逃げることは出来る。 - 名無しさん 2014-12-23 07:46:39
        • 店主が階段周りに配置されるパターンでも身代わりで作った偽シレン店主におびき寄せられるよ。偽シレンにまとわりつく店主達が交代で階段の上をふさぎながら動く場合は場所替え(ない場合はすばやさ+高飛びとか)が必要な事もあるけど、即詰みではない。このパターンだと他の部屋から追加の店主がやって来ない筈なので、矢などで1人おびき寄せて通り道を確保してからバクスイの巻物を使って逃げる手もある。つるはしで2マスずつ開ける時は階段から3マス以上離れた場所に開けるのが鉄則。店内の店主からもなるべく離れてた方が良い。 白紙を変換せずに大部屋や全滅がある状況ならギタンにも余裕があるから普通に買う事もできる。泥棒の必要性が高い金山序盤の話だよ。白紙が売ってて他の逃走手段がない場合は大部屋に変換すれば、落とし穴に落ちる・矢でおびき寄せて地雷に巻き込むorかなしばりor睡眠系or自爆・場所替えor吹き飛ばしor高飛びor変化の杖など山ほど方法があるから序盤でも余程引きが悪くない限り逃げられるけど。 - 名無しさん 2014-12-23 15:58:33


たぬき狩り

かさたぬき系のモンスターは、アイテムに化けて出現します
アイテムをとろうとすると、姿を現して敵になっていまいますが
アイテムの姿の状態で、別の敵を乗せてその敵に場所替えの杖を振ると狸アイテムを拾うことが出来ます

狸アイテムは通常通りに使用することが出来ますが、再度置いて乗ろうとすると狸になってしまいます。
巻物などですぐ使ってしまう場合にはいいですが、装備のベースにはしない方がいいでしょう。
また、呪われた狸アイテムをおはらいの巻物で呪いを解除しても狸アイテムのままです。

ダンジョンを出ても狸アイテムは狸アイテムのままです! 狸アイテムが狸に戻るのは狸が出現するフロアのみ。これは一度倉庫に保管した狸アイテムも例外ではなく、狸出現フロアで床に置くと再び(フロアに応じた)狸に戻ります。
例えば「かさたぬき」が化けていたアイテムを「からかさたぬき」出現フロアで拾い直すと「からかさたぬき」になります。

合成

合成の巻物を使うと、装備中の剣、盾、腕輪に同種のアイテムを合成できます。
剣、盾、腕輪を装備していなかったり、合成可能な同種のアイテムがなかった場合は「何も起こらなかった」となり、読んだ巻物は消滅します。

合成に使ったアイテムが呪われていた場合、合成後のアイテムは呪われます。

合成後の印は以下のようになる。
  • 既に合成済みの印→そのまま残る。合成時に既に合成済みの印が消えることはない。
  • 印の空き→「合成後の印の並び順」のうち左にあるものから優先的に印が残る。

例1
「竜呪盗地〇」+「腹矢」→「腹竜呪盗地」 (優先度に基づいて腹が残り矢は消滅)
例2:印の空きが0
「竜呪盗地矢」+「腹」→「竜呪盗地矢」 (空きがないため腹は消滅)


呪い

システムのページにも記載がありますが、各アイテムが呪われた場合以下の状態となります。
  • 剣・盾は「外せない」「印の効果が無効」「補正値(+-)が無効」になる
  • 矢は「外せない」「撃てない」
  • その他のアイテムは「使用できない」
  • 投げたときの効果が「固定ダメージ2」になる
  • 「つるはし」の場合は壁も掘れなくなるので地味に注意

「おはらいの巻物」以外で呪いが解除されるケースは以下の通り。未装備の矢を除いて、おにぎり化以外に解除法はなさそう。
  • 「おにぎりの巻物」やにぎり変化系の特殊攻撃を受けた場合は、呪われたアイテムも呪われていない「おにぎり」になる。
  • デロデロの罠を踏むと、呪われたおにぎり類は呪われていない「くさったおにぎり」になる。
  • 矢の場合、呪われていない矢を所持している状態で呪われた矢を拾ってまとめると、呪われていない矢になる。
逆に呪われた矢を持っている状態で呪われていない矢を拾ってまとめると、呪われた矢になるため注意。

買値・売値について

買値・売値は以下の影響を受けません。
  • 剣、盾の修正値
  • 呪い
  • 杖の残り回数
不要な剣、盾は修正値の低いものから売ると良いでしょう。呪われたアイテムも不要なら売ってしまいましょう。また杖は使い切ってから売るとお得です。店では自分のアイテムを3回まで売ることが可能です。それ以降は一回店を出なければ売ることはできません。

未精算状態について

店の商品を拾ったり、そのまま使ったりした場合は未精算状態となり、店主に出口をふさがれます。(そのまま店出るとドロボウ状態になります)
以下のような場合も未精算状態となります。判定は意外と厳しいです。
  • 未精算のアイテムを店の外に投げた場合
  • 未精算のアイテムを爆風で消滅させた場合
  • 未精算のアイテムをぬすっと系のモンスターに盗まれた場合
  • 未精算の杖を振って、残り回数が減った場合
  • 未精算の「つるはし」を装備して、壁を掘った場合(壁を掘ることで杖と同様に残り回数が減ったと思われる)
  • 未精算の「聖域の巻物」を拾って、床に貼り付けた場合
  • 未清算の呪われたアイテムの呪いを解除した場合
  • 狸が化けたアイテムを売った後、乗ろうとして狸に戻した場合

未精算状態で脱出の巻物を読んだ場合は「何も起こらなかった」となり、読んだ巻物は消滅します。

未精算状態のまま、全ての店主を爆風で消滅させたり、ワープさせたりしてしまうと支払いができなくなり、強制的にドロボウをすることになります。

ドロボウ状態について

出入口の店主だけでなく、フロア内に複数の店主が出現して襲いかかってきます。殴られたらほぼ即死です。
ドロボウ状態で脱出の巻物を読んだ場合は「何も起こらなかった」となり、読んだ巻物は消滅します。

ドロボウ時の店主出現パターンには以下の二つがあるようです。
  1. フロア内に大量の店主が出現する。
  2. 階段の周囲8マスを取り囲むように店主が出現する。

店主は他のモンスターを上書いて出現するらしく、階段の周りを他のモンスターで固めても、店主に入れ替わってしまいます。ただし床に貼り付いた聖域の巻物は上書きされないようで、階段の周りを聖域の巻物で固めた場合店主は出現しません。(出現と同時にワープしている? →聖域に場所替えで敵を乗せた時の挙動からみて即死しているようです→だとすると経験値が入らないのはなぜ?)

一旦ドロボウ状態になると、それ以降フロアに湧くモンスターは全て店主になります。

フロア内に大量の店主が出現するパターンの場合、ドロボウ確定時に[[シレン]]がいる部屋だけは画面内にだけは店主が出現しません。
階段が近い場合これを利用して、階段部屋と店を「つるはし」でつなげてしまうという荒技もあります。この方法だと「つるはし」以外は打開アイテム要らずですが、当然ながら階段を囲まれるパターンを引くと詰みます。

店主について

店主に矢、投擲、杖などで固定ダメージや効果を与えるとドロボウをしなくても店主と敵対することになります。
このとき敵対するのはダメージや効果を与えた店主のみです。他の店主とは通常通り買い物ができます。

三方向でナナメの位置に店主を巻き込んでも、ダメージは与えられず攻撃したことにはなりません。(仲間と同じ扱い)
ただし、ゲイズに操られている場合は攻撃ができてしまうので注意。

モンスターが店主に攻撃した場合、店主は攻撃したモンスターに対しては何もしません。
またシレンとも敵対もしません。
したがって混乱させた骸骨魔道に高とびの杖を振らせると、店の外に店主を移動させることもできます。
(特に意味はないけど・・・)

店主の防御力について、
レベル10、ちから30、必中の剣+99(剣のうち最も攻撃力が高い)の状態でもダメージは1しか与えられませんでした。
店主をメンテしたければ固定ダメージを利用しましょう。

店主の攻撃力について、
レベル10、風魔の盾+99だと80前後のダメージを受けます。
ちなみに正面戦士の盾+99(盾のうち最も防御力が高い)だとダメージは1でした。

居眠り

出現時に眠っている敵はシレンが隣接すると高確率で目を覚まします。グラフィック上は区別できませんが、眠り状態とは異なるこの状態を「居眠り」と呼ぶことにします。

シレンが居眠りをしている敵に隣接している場合、そこから別のマスに移動した場合にも敵は高確率で目を覚まします。ところが、以下の行動は隣で何回やっても目を覚ましません。
  • 剣を振る、矢を撃つ
  • アイテムを使う、投げる、装備する
  • 足踏みをする

居眠りをしている敵にバクスイの巻物は効きませんが、睡眠の杖、睡眠草は効きます。

アイテムドロップ

はずした矢や投げたアイテム、倒した敵が持っていたアイテムは床に落ちます。
このとき落下地点の床に別のアイテムや罠があった場合は、落下地点から縦横ナナメ10マス以内の、別のアイテムや罠がない最も近い床に落ちます。該当する床がなかった場合、アイテムは消滅します。

より詳細なドロップ床は以下の通り。
中央の記号は床落ちするアイテムが中央の床に向かって投げられたり撃たれたりした際の方向。
(○は方向なし、その場でモンスターを倒して床落ちアイテムが発生した場合)
数字は中央を0とした時にアイテムが落ちる床の優先順位を表す。3×3の範囲以降の順序もこれと同様の規則となる。

バクハツ、バクスイの効果範囲

バクハツの巻物、バクスイの巻物の効果範囲は、シレンが部屋にいる場合は部屋全体、通路にいる場合は周囲一マスですが、実は「シレンの周囲一マス+部屋全体」が正確な効果範囲です。

シレンが部屋内にいて出入口に隣接して巻物を読んだ場合、部屋全体+通路にいる隣接する敵に効果があります。
つまり以下のような配置でも通路の敵に効果が及びます。
■■シ□
□敵□□  ■…壁
■■□敵  □…床

ギタン投げ

落ちているギタンは上に乗れば投げることができます。ギタンを敵にぶつけるとダメージを与えられます。
たぬきアイテムとは違い場所替えの杖は不要です。方向転換キーを二回押した後移動すれば、ギタンを拾わずに上に乗れます。(操作説明に書いてありますが、割と知られてないのでは・・・?)
投げる以外に交換も選べますが、ギタンをアイテム欄に入れることはできません。選択したアイテムが床に落ち、ギタンは普通に拾ったときと同じように所持金に加算されます。

ただしギタン投げで敵を倒すと経験値がもらえません。

聖域の巻物

床に貼り付いた聖域の巻物に敵を乗せるとその敵は即死します。この効果はねだやしの杖と同等で、ちゃんと経験が貰えます。有効活用は難しいですが、覚えておいて損はないかも?

床に貼り付いた聖域の巻物の上に敵を乗せる方法は以下のとおり。
  • シレンが巻物に乗った状態で「場所替えの杖」を使う
  • 「吹き飛ばしの杖」や「ぶっとびの剣」が持つ吹き飛ばし効果で乗せる
他にレアケースとして、タイガーウッホ系の敵投げや、投げた巻物が外れた場合などが挙げられます。

タイガーウッホ系の敵投げで床に貼り付いた聖域の巻物に敵を乗せても即死しませんでした。
聖域の巻物の投擲は「必中」かもしれません。100枚以上投げましたが一度も外れません……。反証求む!

つるはしテクニック

つるはしで以下のように2×2マスを掘ると、掘った場所は部屋とみなされる
暗闇のフロアでは掘った場所が部屋となることで見渡すことができるようになる。
■■■■■■
□□□□□□  ■…壁
■■□□■■  □…床
■■■■■■

また以下のように2マス以上を部屋と隣接するように掘った場合、掘った場所は元の部屋とつながって
全体が一つの部屋とみなされる。
(バクハツ、バクスイの効果範囲が広がり、高とびやワープ罠ではつながった部屋以外の部屋に優先的に飛ばされるようになる。モンスターハウスもつながった部屋の全体に出現する)
■■■■■■■■  ■■■■■■■■
■■□□■■■■  ■□□■■■■■
■□□□□□■■  ■□□□□□■■  ■…壁
■□□□□□□□  ■■□□□□□□  □…床
■□□□□□■■  ■■□□□□■■
■■■■■■■■  ■■■■■■■■

以下のように入り口の隣を掘って2マスに拡張すれば、部屋に踏み込むことなく部屋に入ることができる。
暗闇のフロアでこの方法を使えば、敵から出会い頭の攻撃を受けることなく部屋に入れる。
■■■■■■■■
■□□□□□■■
■□□□敵□□■  ■…壁
■□□□□□シ□  □…床
■□□□□□■■
■■■■■■■■

また部屋の入り口だけでなく以下の★の部分を掘って通路を全て拡張すれば、暗闇を全く歩かずに済む。
ただし掘るマスが多い分、つるはしが壊れる確率も高くなる。
■■■■■■■■
□□■■■■□□
□□★★★★シ□  ■…壁
□□□□□□□□  □…床
□□■■■■□□
■■■■■■■■


店売り白紙

金山序盤の店で「白紙の巻物」が出たときのテクニック。
未識別でも売値が8880ギタンなら値段識別で確定ですが、序盤ではとても手のだせる金額ではありません。
もちろんドロボウできそうなら読まずに持っていきたいところ。でもその用意もないという場合、白紙に「大部屋の巻物」を書き込んでしまうという手があります。
「大部屋の巻物」があれば余程のことがない限りドロボウは成功します。つまりは「どうせ持っていけない白紙なら、それを利用して白紙以外の店売りアイテムを全部かっぱらってしまえ!」ということです。この方法ならついでにギタン補給と手持ちアイテムの購入額識別もできるので序盤はかなり安定します。

真・ジェノサイド

シュテン銅山の27F~29Fに出現する敵はたった一種類。タイガーウッホのみです。
「ジェノサイドの巻物」を投げ当てると、その冒険中に限り、当たった相手と同種の敵が出現しなくなりますが、これを利用して銅山のタイガーウッホを消してしまうとどうなるのか?
やってみたところ、なんと代わりにマムルが出現しました。

別情報ですが虎に「変化の杖」を振った場合も、必ずマムルに変わりました。
虎をジェノサイドした後、マムルに変化を振るとどうなるんだろう・・・バグりそうで怖くて試せません。

呪われたおにぎり

呪われたおにぎり類は本当にゴミに等しいアイテムですが、捨てる前に再確認!
忘れがちですが、たとえ呪われたおにぎりでも「デロデロの罠」をわざと踏むことで、
呪われていない「くさったおにぎり」に変えることができます。
「毒消し草」や毒よけ装備があれば、満腹度or最大満腹度の足しになります。


矢で超満腹

木の矢等、矢系アイテムは通常まとめられて持ち歩きますが、壁などに打ち込むことでバラけさせることができます。
それを利用し、装備アイテム以外のアイテムを全て床に置き、元の矢から大量にバラけさせた木の矢(1)等を一つずつ順番におにぎりにさせる事で大量のおにぎりを確保します。

必要なものはある程度の防御力と体力(にぎり変化相手で、防御力15、体力150くらいが目安)
木の矢等矢系アイテム(事前に壁に打ちバラけさせておく事)
体力を安全に回復させられる水場など(聖域の巻物等で代用可)
目薬草(なくても大丈夫だが、アイテム床置き前提なのであると安心)

これらの条件を揃えたらあとは実行するだけ!あっという間に最大満腹度はMAXの250まで到達してしまいます。
銀山などにぎり変化出現階層までに十分な防御力を確保できる環境であれば、おにぎりを持ち込む必要はゼロになります。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2015年10月26日 21:44