atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ITパスポート試験2009秋期 まとめWiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ITパスポート試験2009秋期 まとめWiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ITパスポート試験2009秋期 まとめWiki
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • ITパスポート試験2009秋期 まとめWiki
  • 過去問徹底解説

ITパスポート試験2009秋期 まとめWiki

過去問徹底解説

最終更新:2011年07月08日 22:17

fabless

- view
だれでも歓迎! 編集
このページは、ITパスポートの問題をわかる人同士が編集し合って過去問をわかりやすく解説する企画です。

管理人は「理解できてなくても問題に正解できればいい」という性格なので、そういう性格の方でITパスポートにとりあえず受かりたい!という方はかなり役に立つと思います。編集下さる方も、堅く書くのではなく、柔らかく優しいニュアンスで書いて下さると助かります。
なお、管理人も多忙ですので、全問は記載していません。「これは自信を持ってわかりやすく解説できる!」というものだけを掲載しています。それ以外の問題については、参考書なり他のサイトを見るなりして補完して下さい。また、見るポイントを下線や太字にしています。参考にして下さい。

コンプライアンス経営を説明したものはどれか。(H21春問1)

◎コンプライアンス=法令遵守
ア 株主に対して企業活動の正当性を保持するために、経営管理が適切に行われているかどうかを監視し、点検する。
イ 株主やその他の利害関係者に対して、経営活動の内容、実績に関する説明責任を負う。
ウ 企業倫理に基づき、ルール、マニュアル、チェックシステムなどを整備し、法令や社会規範を遵守した企業活動を行う。
エ 投資家やアナリストに対して、投資判断に必要な正確な経営情報を適時に、かつ継続して提供する。

個人情報保護法において、”個人情報”の対象となるものはどれか。(H21春問2)

ア 企業の名称、電話番号、住所など、特定の企業が識別できる情報 →企業の情報ばれても、個人ばれなければ個人情報じゃない
イ 記名形式で取得したアンケートから、回答だけを集計して作成した報告書 →一瞬怪しいが、これでセーフ
ウ 氏名、生年月日、住所が記入された顧客台帳 →完全アウト!
エ 年代別顧客の人数分布と売上金額が表示された表 →年代別の分布はどうでもいい

商品市場での過当な競争を避け、まだ顧客のニーズが満たされていない市場のすきま、すなわち小さな市場セグメントに焦点を合わせた事業展開で、競争優位を確保しようとする企業戦略はどれか。(H21春問4)

◎すきま=ニッチ
ア ニッチ戦略
イ プッシュ戦略
ウ ブランド戦略
エ プル戦略

SaaSを説明したものはどれか。(H21春問6)

◎SaaS=Software as a Service=ソフトウェアをサービスとして提供
ア コンピュータ設備の利用をサービスとして提供し、使用料を課金する。
イ 情報システム部門の機能の一部を受託し、業務委託料を課金する。
ウ ソフトウェアの機能を複数の企業にインターネット経由でサービスとして提供し、使用料を課金する。
エ ソフトウェアをダウンロードさせる対価としてライセンス料を課金する。

POSシステムなどで商品を一意に識別するために、バーコードとして商品に印刷されたコードはどれか。(H21春問8)

◎POSシステム(=レジ)のバーコード=JAN
ア JAN
イ JAS →農業系の規格。違う。
ウ JIS →JISコード。文字コード。
エ QR →これ携帯のあれじゃん!(笑)

株式会社の最高意思決定機関はどれか。(H21春問13)

◎株式会社の最高意思決定機関=株主総会 これで社長が決まったり、逆にやめさせられたり
ア 株主総会
イ 監査役会
ウ 代表取締役 →これ機関じゃないし!
エ 取締役会

知的財産権のうち、権利の発生のために申請や登録の手続きを必要としないものはどれか。(H21春問15)

◎申請登録手続き必要なし=著作権=死後50年
ア 意匠権
イ 実用新案権
ウ 著作権
エ 特許権

グループウェア導入の目的として、適切なものはどれか。(H21春問17)

◎グループウェア=グループ(みんな)で使えるソフトウェア
ア PC、周辺機器などの機器に組み込んで、ハードウェアの基本的な制御を行う。
イ 共同作業の場を提供することによって、組織としての業務効率を高める。
ウ ハードウェアとソフトウェアが一体になったセキュリティ製品の導入によって、企業におけるインターネット利用のセキュリティを強化する。
エ パッケージ化されたソフトウェア群を導入することによって、システムの開発期間の短縮及び保守の効率化を図る。

現在使っているキャッシュカードで、銀行口座からリアルタイムに代金を直接引き落として決済できるものはどれか。(H21春問18)

◎銀行口座からリアルタイムに=デビット
ア ETCカード →これ高速のやん!
イ デビットカード
ウ プリペイドカード →前払い。Edyとか。
エ ポイントカード →名前の通り

コアコンピタンス経営を説明したものはどれか。(H21春問19)

◎コア=核≒一つに集中
ア 競合企業に対して優位に立つために、既に事業を確立している他社の経営資源を獲得する。
イ 事業の組み合わせの最適化を図り、それぞれの事業を単独で運営するよりも大きな効果が得られるようにする。
ウ 他社にマネのできない独自のノウハウや技術などに経営資源を集中し、競争優位を確立する。
エ 他社のベストプラクティス(優れた事例)を参考にして、現状の業務プロセスを根本的に改善・改革する。

経営理念を説明したものはどれか。(H21春問22)

◎経営理念=こうやって経営します!こんな会社でありたい!みたいな
ア 企業が活動する際に指針となる基本的な考え方であり、企業の存在意義や価値観などを示したもの
イ 企業が競争優位性を構築するために活用する資源であり、一般的に人・物・金・情報で分類されるもの →人やら物やら、意味不明
ウ 企業の将来の方向を示したビジョンを具現化するための意思決定計画であり、長期・中期・短期の別に策定されるもの →長期、中期?
エ 企業の持つ個性、固有の企業らしさのことで社風とも呼ばれ、長年の企業活動の中で生み出され定着してきたもの →経営理念≠社風

不正アクセス禁止法において違法となる行為はどれか。(H21春問24)

◎不正アクセス=他人のIDパスワードを勝手に使う 損害起きた時点ではなく、ログインした時点でアウト
ア インターネット通信販売の広告において、事業者氏名などの表示義務を怠った。
イ 音楽用CDを、無断で複製し販売した。
ウ 個人情報を含む名簿を、無断で名簿業者などに販売した。
エ 他人のIDを無断で使用して、インターネットオークションに出品や入札をした。

企業の経営戦略策定に使用されるSWOT分析において、外部環境分析の観点はどれか。(H21春問26)

◎SWOT分析=機会、脅威
ア 機会・脅威
イ 資源・技術
ウ 市場・顧客
エ 強み・弱み

プロダクトライフサイクルに関する記述のうち、最も適切なものはどれか。(H21春問31)

ア 導入期では、キャッシュフローはプラスになる。 →よくわからないので次の選択肢
イ 成長期では、製品の特性を改良し、他社との差別化を図る戦略をとる。
ウ 成熟期では、他社からのマーケット参入が相次ぎ、競争が激しくなる。→競争が激しくなるのは成長期じゃね?
エ 衰退期では、成長性を高めるため広告宣伝費の増大が必要である。→衰退期に宣伝しても無駄

システム開発プロジェクトにおけるリスク管理として、適切なものはどれか。(H21春問32)

ア リスク管理は、要件定義が完了した時点から実施する。 →よくわからないので次の選択肢へ
イ リスク管理を行う範囲には、スキル不足など個人に依存するものは含まない。 →あてはまらなさそうなので次の選択肢へ
ウ リスクに対しては発生の予防と、発生による被害を最小限にする対策を行う。
エ リスクの発生は予防措置を徹底することで防止でき、その場合は事後対策が不要になる。→予防措置徹底したら事後対策不要?おかしくね?

障害対策の考え方のうち、最も適切なものはどれか。(H21春問33・一部改変)

◎障害対策の基本 ①まず専門の人に連絡して判断を仰ぐ ②早く直したくても勝手にいじらない ③マニュアルに従う
ア 障害が短時間で復旧できると判断できる場合は、復旧してから関連部門に連絡すべきである。→復旧してからでは遅い!①より不適
イ 短時間で業務を再開させることが最も重要なので、システムを再起動して再開させてから原因究明すべきである。→②より不適
ウ 定められた対応手順よりも、現場での判断を最優先にすべきである。→③より不適
エ 障害発生は避けられないものと考え、システム全体が停止したり、業務再開できなくなったりしないような対策を講じるべきである。

サービスデスクの主要な業務内容はどれか。(H21春問35)

◎サービスデスク=サービスする机=サービスを提供する
ア ITサービスレベルを評価するため、システムの利用状況を調査、分析する。
イ アプリケーションソフトウェアの品質を向上させるため、バグ発生の原因を追求する。
ウ 次期システムを企画するため、システム化要望をヒアリングする。
エ 利用者の利便性を向上させるため、トラブルなどの問い合わせに対応する。

ソフトウェア開発プロセスを”要件定義”、”システム設計”、”プログラミング”、”テスト”の各工程に区切って、この順に進める手法の長所はどれか。(H21春問38)

◎「要件定義→外部設計→内部設計→プログラム設計→プログラミング→テスト」=ウォーターフォールモデル=滝の流れ=逆戻りできない=進捗状況がよくわかる
ア 開発工程のどの時点でも、ソフトウェアの仕様変更に柔軟に対応できる。 →後戻りできないから、逆に難しい
イ 開発の進捗状況の把握が容易である。
ウ 上流工程におけるレビューの工数が少なくて済む。 →よくわからん
エ 利用者が、開発の早い時期にソフトウェアを試用できる。 →これはプロトタイプ(試作品)

ITサービスにおいて、合意したサービス時間中に実際にサービスをどれくらい利用できるかを表す用語はどれか。(H21春問39)

◎利用できるか=可用性
ア 応答性
イ 可用性
ウ 完全性
エ 機密性

ファンクションポイント法に関する記述はどれか。(H21春問41)

◎ファンクション=機能 ポイント=数 ファンクションポイント=機能の数、画面の数
ア ソフトウェアの持つ機能の数を元に、その規模を見積もる手法
イ プログラムの行数やファイルサイズなどを元に、ソフトウェアの規模を見積もる手法
ウ 見積もり担当者の経験から楽観値や悲観値を割り出してソフトウェアの規模を見積もる手法
エ 予想されるプログラム行数にエンジニアの能力や要求の信頼性などの補正係数を掛け合わせて開発工数や期間、要員や生産性を見積もる手法

入力と出力だけに着目して、仕様書通りの出力が得られるかどうか確認していく、システムの内部構造とは無関係に外部から見た機能について検証するテスト方法はどれか。(H21春問42)

◎入力と出力だけ=中は見えない=黒い箱=ブラックボックス  ←→  中が見える=白い箱=ホワイトボックス
ア 運用テスト
イ 結合テスト
ウ ブラックボックステスト
エ ホワイトボックステスト

発注したソフトウェアが納品されたときに確認する項目として、適切なものはどれか。(H21春問43)

◎作れといったソフトが作られてきました。まず何を確認しますか?
 ア 費用が妥当か  イ 作業が遅れてないか  ウ 作れといったもの作れてるか  エ 品質の計画が立てられてるか
ア 委託先から提出された費用見積もりの内容が妥当であること
イ 作業報告書の記述から作業が遅れなく進捗していること
ウ 仕様書に記載した内容が実装されていること →これ一番大事!
エ 品質管理の計画が立案されていること

システム監査人の役割はどれか。(H21春問44)

◎システム監査人=①独立してる(だから内部関係者は×) ②第三者の視点から ③あくまで助言 強制力はない
ア 企業などが保有する情報システムの運用・監視・保守を請け負う。
イ 企業において、経営理念に合わせて情報科戦略を立案・実行する。
ウ 情報システムの構築・導入を一括して請け負う。
エ 組織体の情報システムを独立した専門的な立場で検証又は評価する。

既に稼働中のシステムに機能を追加するために、プログラムの一部を変更した。本番稼働してよいかどうかを判断するために、稼働中のシステムに影響を与えることなくテストを行う環境として、最も適切なものはどれか。(H21春問45)

◎稼働中のシステムに影響を与えない本番環境=じゃあクローン(偽物の本番)作ったらええやん=本番環境と同等のテスト環境
ア プログラミング環境
イ 他のシステム用のテスト環境
ウ 本番環境 →稼働中のシステム(本番環境)はあかんやろ
エ 本番環境と同等のテスト環境

ITサービスの提供者と顧客の間でサービスレベルに関して取り交わすSLAの目的はどれか。(H21春問46)

◎SLA=Service Level Agreement=サービスのレベル(品質)に関する合意
ア サービスの範囲と品質を明確にする。
イ サービスマネジメントを定期的にチェックする手順を明確にする。
ウ システム化目標を明確にする。
エ 要員に必要な教育を明確にする。

システム開発の外部設計において行う作業はどれか。(H21春問47)

◎外部設計=画面設計=帳票設計 どこにボタン置いて、どこにボックス置いて、みたいなことをする
ア 画面・帳票レイアウトの設計
イ 性能要件の確定
ウ 物理データの設計
エ プログラムの設計

プログラミングの説明として、適切なものはどれか。(H21春問49)

◎プログラミング=処理手順を記述
ア 個々のプログラムを結合し、ソフトウェアが要求通り動作するかを検証する。
イ ソフトウェアを階層構造に基づいて機能分割する。
ウ プログラム言語の文法に従って処理手順などを記述し、その処理手順などに誤りがないかを検証する。
エ プログラムの処理手順を図式化する。→図式化はしません!

時間を横軸にし、タスクを縦軸にとって所要期間に比例した長さで表した工程管理図はどれか。(H21春問50)

ア E-R図 →これデータベース
イ アローダイアグラム →これ最短期間とか求める
ウ ガントチャート
エ 状態遷移図 →この次これ、この次これ、みたいな感じの図

ITガバナンスについて説明したものはどれか。(H21春問52)

◎ガバナンス=能力
ア ITサービスの管理・運用規則に関するベストプラクティス(優れた事例)を、包括的にまとめたフレームワーク
イ 企業が競争優位性を構築するために、IT戦略の策定・実行をガイドし、あるべき方向へ導く組織能力
ウ 企業が情報システムやITサービスなどを調達する際、発注先となるITベンダに具体的なシステム提案を要求した仕様書
エ サービスを提供するプロバイダが、品質を保証するため、提供するサービスの水準を明確に定義した合意書

企業の情報セキュリティポリシの策定及び運用に関する記述のうち、適切なものはどれか。(H21春問54)

◎セキュリティポリシ=セキュリティに対する考え方。トップが推進 上がやらないと下もやらない
ア 各セキュリティ対策ソフトウェアに設定すべき内容の定義を明確にしなければならない。 →意味不明
イ 経営トップは情報セキュリティポリシに対する会社の考え方や取り組み方について、社員への説明を率先して推進しなければならない。
ウ 情報セキュリティポリシの策定においては最初に、遵守すべき行為及び判断の基準を策定しなければならない。
エ 目標とするセキュリティレベルを達成するために、導入する製品を決定しなければならない。→このためだけに導入する製品を決めるのもどうなん?

オープンソースソフトウェアに関する記述として、適切なものはどれか。(H21春問55)

◎たまにOSS(Open Source Software)と呼ばれることもあるので注意!
 オープンソース=①プログラムの中身であるソースをオープンに、誰にでも公開 ②原則無料 ③自由に改良できる ④改良して再配布する場合はそのソースもオープンにしないとダメ
ア 一定の試用期間の間は無料で利用することができるが、継続して利用するには料金を支払う必要がある。 →これはシェアウェア
イ 公開されているソースコードは入手後、改良してもよい。
ウ 著作権が放棄されている。
エ 有償のサポートサービスは受けられない。 →無料ソフトのソースには原則ない

オンライントランザクション処理システムを構成するサーバー上のソフトウェアのうち、データベース管理システムの役割の説明として、適切なものはどれか。(H21春問58)

◎データベース管理システム(DMS=Database Management System)=トランザクション(最小の処理単位、命令みたいな)で検索したり更新したり削除したりできる
ア アプリケーションプログラムからデータの検索や更新の要求を受けつけて、データベース内のデータの検索や更新をする。
イ クライアントからトランザクション処理要求を受けつけて、要求に対応するアプリケーションプログラムを起動する。
ウ トランザクション処理要求によって、必要に応じてデータの検索や更新の要求を出して業務処理をする。  →要求を出すものではない
エ ネットワークを介してクライアントとの通信処理をする。

DNSの説明として、適切なものはどれか。(H21春問59)

◎DNS=ドメインネームサーバー=IPアドレスとドメイン(アドレス)を関連づけ、対応
ア インターネット上で様々な情報検索を行うためのシステムである。
イ インターネットに接続された機器のホスト名とIPアドレスを対応させるシステムである。
ウ オンラインショッピングを安全に行うための個人認証システムである。
エ メール配信のために個人のメールアドレスを管理するシステムである。

バイオメトリクス認証はどれか。(H21春問63)

◎バイオ=生物≒指紋とか虹彩とか
ア 個人の指紋や虹彩などの特徴に基づく認証
イ 個人の知識に基づく認証
ウ 個人のパターン認識能力に基づく認証
エ 個人の問題解決能力に基づく認証

フェールセーフの説明として、適切なものはどれか。(H21春問65)

◎セーフ=安全  ソフト=意地でも動かす
ア 故障や操作ミスが発生しても、安全が保てるようにしておく。
イ 障害が発生した際に、正常な部分だけを動作させ、全体に支障を来さないようにする。
ウ 組織内のコンピュータネットワークに外部から侵入されるのを防ぐ。
エ 特定の条件に合致するデータだけをシステムに受け入れる。

サーバに対するDoS攻撃のねらいはどれか。(H21春問68)

◎DoS攻撃=ひたすらアクセスしまくってサーバーを落とす=サイトを見れなくする=サービス妨害
 管理者権限奪取したり、データ書き換えたり盗んだりはできない。
ア サーバ管理者の権限を奪取する。
イ サービスを妨害する。
ウ データを改ざんする。
エ データを盗む。

PCのプロセッサ内にあるキャッシュメモリの利用目的はどれか。(H21春問69)

◎キャッシュメモリ=主記憶とCPUの間にある=主記憶より速く、CPUより遅い CPUからしたらキャッシュにアクセスした方が速く処理できる
ア PCへの電力供給が切れた状態でも記憶内容を保持する。
イ 書き換える必要のない情報や、書き換えられては困る情報を記憶する。 →書き換えられては困るって(笑)
ウ 主記憶とのアクセス時間を見かけ上短縮することによって、CPUの処理効率を高める。
エ 利用者IDやパスワードなどの重要情報や機密情報を記憶する。

2台の処理装置からなるシステムがある。両方の装置が正常に稼働しないとシステムは稼働しない。処理装置の稼働率がいずれも0.90であるときのシステムの稼働率はいくらか。(H21春問70・一部改変)

◎両方の装置が正常に稼働しないと・・・=直列  直列回路に電球つないで、どちらか壊れたらもう片方もつかなくなるでしょ?
 直列の稼働率=A×B 0.90×0.90=0.81  ちなみにこれが並列なら 1-0.90×1-0.90=0.1*0.1=0.01 1-0.01=0.99
ア 0.81
イ 0.90
ウ 0.95
エ 0.99

複数のコンピュータを連携させ、全体を1台の高性能のコンピュータであるかのように利用する。連携しているコンピュータのどれかに障害が発生してもシステム全体として処理が停止しないものはどれか。(H21春問73・一部改変)

◎全体を一台の高性能のコンピュータにみせかける=クラスタ  クラスタ=多くの、多層
ア クラスタシステム
イ デュアルシステム
ウ デュプレックスシステム
エ マルチプロセッサシステム

インターネットからの不正アクセスを防ぐことを目的として、インターネットと内部ネットワークの間に設置する仕組みはどれか。(H21春問74)

◎不正アクセスを防ぐ=ファイアウォール  ファイアウォール=防火壁
ア DNSサーバ
イ WAN
ウ ファイアウォール
エ ルータ

PC間で電子メールを送受信する場合に、それぞれのPCとメールサーバとのやり取りで利用される通信プロトコルに関する記述のうち、適切なものはどれか。(H21春問75)

◎メール関係の通信プロトコル  メール送信=SMTP  メール受信=POP
ア PCから送信するときはPOP、受信するときはSMTPが利用される。
イ PCから送信するときはSMTP、受信するときはPOPが利用される。
ウ PCから送信するときも受信するときもPOPが利用される。
エ PCから送信するときも受信するときもSMTPが利用される。

暗号化に関する記述のうち、適切なものはどれか。(H21春問77)

◎共通鍵暗号=暗号化するときも戻すときも同じ鍵  公開鍵暗号=違う鍵
ア 暗号文を平文に戻すことをリセットという。 →リセットって(笑) そんな簡単な外来語ではないやろ
イ 共通鍵暗号方式では、暗号文と共通鍵を同時に送信する。
ウ 公開鍵暗号方式では、暗号化のための鍵と平文に戻すための鍵が異なる。
エ 電子署名には、共通鍵暗号方式が使われる。 →公開鍵が使われます。ディジタル署名とも呼ばれます。

マルチメディアのファイル形式であるMP3はどれか。(H21春問78)

◎MP3=iPod、ウォークマン  音楽聞くための形式
ア G4ファクシミリ通信データのためのファイル圧縮形式 →意味不明
イ 音声データのためのファイル圧縮形式
ウ カラー画像データのためのファイル圧縮形式
エ ディジタル動画データのためのファイル圧縮形式

マクロウイルスに関する記述として、適切なものはどれか。(H21春問81)

◎マクロ=ワープロ、表計算で使う
ア PCの画面上に広告を表示させる。
イ ネットワークで接続されたコンピュータ間を、自己複製しながら移動する。
ウ ネットワークを介して、他人のPCを自由に操ったり、パスワードなど重要な情報を盗んだりする。
エ ワープロソフトや表計算ソフトのデータファイルに感染する。

HTMLに関する記述のうち、適切なものはどれか。(H21春問83)

◎HTML=Webページ記述言語。タグ<b>太字</b>みたいな感じで表現
ア HTMLで記述されたテキストをブラウザに転送するためにFTPが使われる。
イ SGMLの文法の基になった。 →よくわからないので次の選択肢へ
ウ Webページを記述するための言語であり、タグによって文章の論理構造などを表現する。
エ XMLの機能を縮小して開発された。 →XMLの機能を縮小? 意味不明

業務中に受信した電子メールの添付文書をワープロソフトで開いたら、ワープロソフトが異常終了した。受け取った電子メールがウイルスを含んでいた可能性が考えられる場合、適切な処置はどれか。(H21春問84)

◎障害対策の基本 ①まず専門の人に連絡して判断を仰ぐ ②早く直したくても勝手にいじらない ③マニュアルに従う
ア PCをネットワークから切り離した後、OSの再インストールをする。→②より不適
イ PCをネットワークから切り離した後、速やかにシステム管理部門の担当者に連絡する。
ウ 現象が再現するかどうか、必要ならワープロソフトを再インストールして現象を確かめる。→②より不適
エ 社員全員にウイルス発生の警告の電子メールを発信する。→②より不適
   →これ最悪。「ウイルス発生しました!!!」なんて発信したら、みんな大混乱する。

ディジタル署名に関する記述のうち、適切なものはどれか。(H21春問86)

◎ディジタル署名=改ざんを見破れる。公開鍵の技術使用。電子署名とも呼ばれる。
ア 書名付き文書の公開鍵を秘匿できる。
イ データの改ざんが検知できる。
ウ データの盗聴が防止できる。
エ 文書に署名する自分の秘密鍵を圧縮して通信できる。

データベースの障害回復に用いられ、データベースの更新に関する情報が格納されているファイルはどれか。(H21春問88)

◎ログファイル=データベースのどこを更新したかみたいなのが記録されてる
ア インデックスファイル →インデックス=目次 ちょっと違う
イ バックアップファイル →一見これを選びそうだが、違う
ウ ログファイル
エ ロードモジュールファイル →よくわからないので他の選択肢へ

デファクトスタンダードの意味として、最も適切なものはどれか。(H21秋問1)

◎スタンダード=標準
ア 工業製品に関して、日本工業規格として定めたもの
イ 工業や科学技術に関して、国際標準化機構が定めた規格
ウ 特定の企業やグループなどが採用した仕様が広く利用されるようになり、事実上の業界標準になったもの
エ 特定の国や地域、企業などに限られた基準ではなく、世界中どこでも適用される規格

パレート図の使用が最も適切である分析対象はどれか。(H21秋問2)

◎パレート図=構成比率 棒グラフと折れ線グラフで構成
ア 生産工程の信頼性
イ 製品の重量のばらつき
ウ 品質不良の要因ごとの構成比率
エ 二つの変動要素の間の関係

CSRに基づいた活動として、最も適切なものはどれか。(H21秋問3)

◎CSR=企業の社会的責任=企業が社会や環境に役に立てる、貢献できることは何か
ア 原材料の使用量を減らすとともに、消費電力を少なくした製品を提供する。
イ 自社製品に新しい機能を付加し、他社製品と差別化した製品を提供する。
ウ セル生産方式を導入し、市場の多様なニーズに合わせた製品を提供する。
エ 他企業の買収によって、自社が持っていなかった製品を提供する。

データマイニングとは、今まで認識されていなかった規則性や関係性を導き出す技術である。応用分野として、最も適切なものはどれか。(H21秋問4・一部改変)

ア 顧客に応じた商品の推薦 →これは複雑な要素が絡み、機械的にはできない
イ 生産計画に基づく製造機械の割り当て →これも機械的にできる
ウ 店舗別商品カテゴリ別の売上高の集計 →これも機械的にできる
エ 累計購買金額による優良顧客の抽出 →これも機械的にできる

ハウジングサービスについて説明したものはどれか。(H21秋問6)

◎ハウジング=ハウス=家 つまり家(土地)だけ貸して、サーバなどの機械は利用者が持ち込み
ア サービス提供事業者が、インターネット経由で業務ソフトウェアを提供するサービス →Software as a Service=SaaS
イ サービス提供事業者が、他の企業の情報システムに関する企画や開発、運用、管理、保守業務を行うサービス
ウ サービス提供事業者が、利用者に自社の建物内に設置したサーバや通信機器を貸し出すサービス →ホスティングサービス 「無料レンタルサーバ!」とかはこれ。
エ サービス提供事業者が、利用者の通信機器やサーバを自社の建物内に設置し運用するサービス

ファブレスを説明したものはどれか。(H21秋問8)

◎ファブ(fab)=工場  レス(less)=~ない  ファブレス(fabless)=工場なし
☆この問題は、当時参考書に載っていないとして話題になりました。本Wikiのアドレスもそれになぞらえてfablessです。
ア 相手先の商標やブランドで製品を製造し、供給すること
イ 自社では工場を持たずに製品の企画を行い、他の企業に生産委託する企業形態のこと
ウ 製品の企画から製造、販売までの機能を垂直統合した製造小売業のこと
エ 製品の設計、試作、製造を一括して生産受託するサービスのこと

インターネットなどのネットワークを介してコンピュータを利用する場合において、不正アクセス禁止法で禁止されている行為はどれか。(H21秋問11)

◎不正アクセス=他人のIDパスワードを勝手に使う ログインした時点でアウト
 メルアドを規制する法律は現在の所なし ただ、勝手に使われた本人が嫌な気分になるだけ。
ア 他人のIDとパスワードを、本人の許可なく、その利用方法を知っている第三者に教えること →利用方法を知ってる=ログインされる可能性=アウト
イ 他人のPC操作を盗み見るなどして、他人のIDとパスワードを入手すること →入手しても使い方分からなければ、どのサイトのIDパスワードなのかわからなければ、ただの文字の羅列
ウ 本人の了解を得ることなく、他人のメールアドレスを第三者に教えること
エ 本人の了解を得ることなく、不正に他人のメールアドレスを入手すること

ICカードと磁気カードの偽造に関する安全性の比較に関する記述のうち、適切なものはどれか。(H21秋問20)

◎ICカード=Edyみたいなやつ 磁気カード=テレホンカード  身近なものにあてはめて考える
ア ICカードは、ICチップへの情報の格納や情報の暗号化を行っているので、磁気カードに比べて偽造されにくい。 →情報が暗号化されてるからこそ、Edyなどが存在できてる
イ ICカードは、情報の記録に二次元コードを使うので、磁気カードに比べて偽造されにくい。 →二次元コード=携帯で読み取れるあのQRコード 違うよね
ウ 磁気カードは、磁気ストライプに情報を格納しており、ICカードに比べて情報を保護する仕組みが複雑で偽造されにくい。 →磁気がしょぼいからIC開発されたのに、何磁気をほめてんだか
エ 磁気カードは、情報の記録にバーコードを利用しており、ICカードに比べて偽造されにくい。 →テレホンカードにバーコード?! これは大爆笑レベル

新製品の開発に当たって生み出される様々な成果のうち、著作権法による保護の対象となるものはどれか。(H21秋問21)

◎著作権法は、文章や音楽、ソフト(プログラム)などが保護の対象。発明は特許権で保護。マークやデザインは保護の対象とならない。
ア 機能を実現するために考え出された独創的な発明 →特許権
イ 機能を実現するために必要なソフトウェアとして作成されたプログラム
ウ 新製品の形状、模様、色彩など、斬新な発想で創作されたデザイン
エ 新製品発表に向けて考え出された新製品のトレードマーク

ECサイトに関連するマーケティング施策のうち、マーケティングミックスを構成する4PのPlaceに関連するものはどれか。(H21秋問22)

◎Place=場所 新しい場所、別の場所・・・ =場所に関連する選択肢  ってわけで、ECサイトが何か分からなくても正解できる
ア ECサイトでの販売に際し、ECサイト専用の商品を開発した。
イ ECサイトへの来訪者数を増加させるために、検索連動型広告を活用した。
ウ 従来、代理店を通じて販売していた商品のECサイトでの直販を開始した。 →"売る"場所が変わってる
エ 販売代理店への手数料が不要になったので、ECサイトで直販する商品の価格を下げた。

PCやインターネットなどのITを利用する能力や機会の違いによって、経済的又は社会的な格差が生じることを何というか。(H21秋問24)

◎PCの能力格差=ディジタルディバイド
ア アクセシビリティ
イ ダイバーシティ
ウ ディジタルディバイド
エ ディジタルデモクラシー

インターネット上の広告手法の一つであるアフィリエイトを説明したものはどれか。(H21秋問26)

◎アフィリエイト=自分のブログに広告貼り付けて報酬を得よう! 1クリック1円もらえる! みたいなやつ。
 アクセスの少ないサイトとか、ブログとかの内容に関係ない広告貼ってもあんまクリックしてくれないってオチはあるけど。
ア あらかじめ受信者の許可を得て、興味のある分野の広告を電子メールで送る。
イ 個人のホームページなどに企業の広告やWebサイトへのリンクを掲載し、誘導実績に応じた報酬を支払う。
ウ 自社のWebサイトを検索エンジンの検索結果の上位に掲載させる。
エ 大規模なポータルサイトなどに自社のWebサイトへの入り口となる画像を設置し、誘導する。

組み込みシステムの特徴として、最も適切なものはどれか。(H21秋問28)

◎組み込みシステム=ガスメータとか なにせパソコンに比べりゃ小さいし省電力にしないといけないし というわけで専用化されたハードやソフトが必要
ア 組み込みシステムの開発や稼働には、専用のOSを使用する。 →稼働はそうだけど、開発は違う
イ 組み込みシステムの稼働には、ネットワークへの接続が必要である。 →じゃあネットにつながない自動車とかは?
ウ 組み込みシステムは機器内部の制御用であり、ユーザインタフェースは不要である。 →ユーザインタフェース(入力装置)なかったら使いづらい
エ 組み込みシステムは専用化されたハードウェアやソフトウェアから成る。

現行システムの稼働から10年が経過し、全面的にシステムを開発し直すことになった。要件定義において、システム利用部門との関わり方として、適切なものはどれか。(H21秋問29・一部改変)

ア 客観的に対象業務を分析するために、システム利用部門と関わることは避ける。 →最低!! ユーザーをないがしろにしてはダメ
イ システム要件は、システム利用部門と共同でレビューを行う。
ウ システム利用部門の意見は貴重であり、システム要件は開発者が決定する。 →貴重! 貴重なんだけど、なぜ開発者が決定? ダメじゃんこれ
エ システム利用部門の作成した現行システムの操作マニュアルを基に、要求される機能を決定する。 →さすがにあれから10年も経ったらいろいろ変わっとるやろ

SLAに含めることが適切な項目はどれか。(H21秋問35)

◎SLA=Service Level Agreement=サービスの品質に関する合意  システムにおける「品質」=稼働率=どれだけ動いてるか
ア サーバの性能
イ サービス提供時間帯
ウ システムの運用コスト
エ 新規サービスの追加手順

ソフトウェア保守に含まれるものはどれか。(H21秋問38)

◎名前の通り、ソフトウェア的な保守をしてるものは?
ア 工程内に開発が終わらないことが分かり、あらかじめ開発要員を増員する。 →ソフトウェア系じゃない
イ 障害を引き起こす可能性のあるプログラムを見つけ、あらかじめ修正する。
ウ 取り扱うデータ量が増えてきたので、あらかじめディスクを容量の大きなものに変更する。 →逆にハード系
エ 要求仕様からプログラムの開発量を、あらかじめ予測する。 →ソフトウェア系じゃない

新しい業務ソフトウェアの開発が完了し、実環境へ導入することになった。当該ソフトウェアの導入時に必要な作業として、適切なものはどれか。(H21秋問43)

◎実環境(本番環境)へ導入=開発環境と実環境で違うものは?=ハード=ハードに関係する選択肢
ア 業務実施状況監視やバッチ処理投入などに必要な運用コストの見積もり
イ ディスク容量など、必要なハードウェア資源の確保
ウ 当該ソフトウェアで実現する機能の決定 →「開発完了」とあるので、とっくに終わってる
エ 当該ソフトウェアの開発工数の見積もり →「開発完了」とあるので、とっくに終わってる

オブジェクト指向設計の特徴はどれか。(H21秋問47)

◎オブジェクト指向=中身が見えない(カプセル化)=ブラックボックスにできる! 中を変えても、外に影響しない  言語はJavaが有名
ア オブジェクト指向設計によってプログラムの再利用性や生産性が向上することはない。 →文末が~ないで、大した理由かいてなかったら大抵アウト
イ オブジェクトに外部からメッセージを送れば機能するので、利用に際してその内部構造や動作原理の詳細を知る必要はない。
ウ 個々のオブジェクトは細分化して設計するので、大規模なソフトウェア開発には使用されない。 →これも
エ プログラムは処理手順に従って設計され、データの集合はできるだけプログラムと関連づけない。 →これも

プロジェクトのスケジュールを短縮する方法について説明したものはどれか。(H21秋問51)

ア ウォータフォール型のシステム開発をスパイラル型に変更する。 →順序決まってた方(ウォータフォール)が早く終わるのに・・・
イ クリティカルパスの期間を厳守するために、クリティカルパスにない作業の順序を変更する。 →そもそも作業順序変えたぐらいで短縮できる?
ウ 順番に行うように計画した作業を並行して行うように変更する。 →やっぱり並行作業が一番でしょ! デュアルコアだ何コアだといってるご時世ですし
エ プロジェクトの全期間で、メンバの作業負荷をできるだけ一定になるように調整する。

インターネットのプロトコルで使用されるポート番号の説明として、適切なものはどれか。(H21秋問55)

◎ポート番号=どのアプリケーションを経由して通信してるかを示す番号  FTP=21番  メール=25番など
ア コンピュータやルータにおいてEthernetに接続する物理ポートが持つ固有の値 →Ethernet≒インターネット
イ スイッチングハブにおける物理的なポートの位置を示す値
ウ パケットの送受信においてコンピュータやネットワーク機器を識別する値
エ ファイル転送や電子メールなどのアプリケーションごとの情報の出入り口を示す値

情報セキュリティポリシに関する記述のうち、適切なものはどれか。(H21秋問56)

◎情報セキュリティポリシ=いろいろ決めて、経営トップが社員などに広める
ア 企業のセキュリティポリシは、会社法の規定に基づき、株主総会で承認を得なければならない。 →わけわからん
イ 企業のセキュリティポリシは、導入するシステムごとに定義する必要がある。 →システム全体にあてはまる考え方
ウ セキュリティポリシ策定の原因となっている情報システムの脆弱性を対外的に公表しなければならない。 →そんなんしたら逆に攻撃されるわ
エ 目標とするセキュリティレベルを達成するために、遵守すべき行為及び判断についての考え方を明確にすることが必要である。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「過去問徹底解説」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
添付ファイル
  • q7.png
  • top.png
ITパスポート試験2009秋期 まとめWiki
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • 難易度補正問題
  • FOM再編問題
  • 解答例訂正問題
  • 受験票バスワード問題
  • ファブレス問題
  • 統計資料
  • 名言
  • 過去問徹底解説
  • 過去問徹底解説2
  • 過去問徹底解説3
  • 予想問題
  • テンプレ
  • 感想など



現行スレ

  • 2ちゃんねる検索
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。

合計: -
今日: -
昨日: -
人気記事ランキング
  1. パスポート試験 Part14
もっと見る
最近更新されたページ
  • 2536日前

    感想など
  • 3128日前

    予想問題
  • 5114日前

    過去問徹底解説
  • 5114日前

    過去問徹底解説2
  • 5114日前

    過去問徹底解説3
  • 5118日前

    トップページ
  • 5118日前

    メニュー
  • 5710日前

    統計資料
  • 5712日前

    難易度補正問題
  • 5713日前

    FOM再編問題
もっと見る
人気記事ランキング
  1. パスポート試験 Part14
もっと見る
最近更新されたページ
  • 2536日前

    感想など
  • 3128日前

    予想問題
  • 5114日前

    過去問徹底解説
  • 5114日前

    過去問徹底解説2
  • 5114日前

    過去問徹底解説3
  • 5118日前

    トップページ
  • 5118日前

    メニュー
  • 5710日前

    統計資料
  • 5712日前

    難易度補正問題
  • 5713日前

    FOM再編問題
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  3. シュガードール情報まとめウィキ
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  8. 星飼いの詩@ ウィキ
  9. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  10. harosui_souko @ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  4. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  5. 初音ミク Wiki
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. 発車メロディーwiki
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  10. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. ジロリアンコピペ - ラーメン二郎 wiki
  4. 五条新菜 - アニヲタWiki(仮)
  5. 羊宮妃那 - アニヲタWiki(仮)
  6. ギアス(コードギアス) - アニヲタWiki(仮)
  7. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  8. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. anbrella(餡ブレラ) - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. Wonda Darkness - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.