atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
ITパスポート試験2009秋期 まとめWiki
  • 広告なしオファー
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
広告非表示(β版)
ページ一覧
ITパスポート試験2009秋期 まとめWiki
  • 広告なしオファー
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ITパスポート試験2009秋期 まとめWiki
広告非表示 広告非表示(β)版 ページ検索 ページ検索 メニュー メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • ITパスポート試験2009秋期 まとめWiki
  • 過去問徹底解説2

ITパスポート試験2009秋期 まとめWiki

過去問徹底解説2

最終更新:2011年07月08日 22:13

fabless

- view
だれでも歓迎! 編集

フラッシュメモリを用いたSSD(Solid State Drive)は、ハードディスクの代わりとして期待されている記憶装置である。このSSDを用いるときに留意すべき点はどれか。(H21秋問57)

◎HDD=ハードディスクドライブ ディスクだから衝撃に弱く、書き込む場所が散らばるから断片化していく
 SSD=ソリッドステートドライブ SDカードみたいなフラッシュメモリを利用  衝撃に強く、ディスクがないから断片化も少ない  でも書き込む度に内部が劣化していく
ア 書き込み回数に上限がある。
イ 書き込みより読み出しが遅い。 →SSDは読み込みが早い! だからSSDパソコンの起動は速い!
ウ 振動や衝撃に弱い。
エ ファイルの断片化による性能悪化が著しい。

インターネットなどのネットワークを介して、自分自身の複製を電子メールに添付して勝手に送信したり、ネットワーク上の他のコンピュータに自分自身をコピーしたりして、自己増殖するプログラムはどれか。(H21秋問58)

◎増殖=ワーム
ア クッキー
イ スパイウェア
ウ トロイの木馬
エ ワーム

OSの機能の一つである仮想記憶方式の目的はどれか。(H21秋問59)

◎仮想記憶=主記憶みたいな空間をハードディスク上に配置  見せかけの主記憶  →主記憶溢れたら仮想記憶使う
ア OSが使用している主記憶の領域などに、アプリケーションプログラムがアクセスすることを防止する。
イ 主記憶の情報をハードディスクに書き出してから電力供給を停止することで、作業休止中の電力消費を少なくする。
ウ 主記憶の容量よりも大きなメモリを必要とするプログラムも実行できるようにする。
エ 主記憶よりもアクセスが高速なメモリを介在させることによって、CPUの処理を高速化する。

コンピュータシステムが単位時間当たりに処理できるジョブやトランザクションなどの処理件数のことであり、コンピュータの処理能力を表すものはどれか。(H21秋問61)

◎単位時間当たり=スループット
ア アクセスタイム
イ スループット
ウ タイムスタンプ
エ レスポンスタイム

関係データベースを利用する際に、データの正規化を行う目的として、適切なものはどれか。(H21秋問63)

◎正規化=重複、矛盾を取り除く  同じデータがずらずら並んでる表を分割して社員表、商品表などとすれば、商品の価格変わっても一箇所変えるだけなので楽  データ変更ミスも少なくなる
ア 異機種のコンピュータ間の、データの互換性を保証する。
イ データが重複したり、データ更新の際に矛盾が生じたりしないようにする。
ウ データベースをネットワークで利用する際に、伝送上許されない文字を除去する。
エ 複数の媒体にまたがるデータの格納領域を、一つの連続した格納領域に見せかける。

8進数の55を16進数で表したものはどれか。(H21秋問64)

◎基数変換  16進数=4桁区切り  8進数=3桁区切り
まず8進数の55を2進数に直す 101|101 → 4桁区切りにする → 10|1101 → 16進数に直す → 2|D
16進数では、10進数の10に相当するものをA、11をB、12をC、13をD、14をE、15をFと表す
ア 2D
イ 2E
ウ 4D
エ 4E

IPアドレスに関する記述のうち、適切なものはどれか。(H21秋問65)

◎IPアドレス=JPNICなどの政府とは独立した組織が管理  IPv4は地球上の人口よりも少ない  ネットに接続する都合上、世界で重なり合うIPアドレスは存在しない
ア 192.168.1.1のように4バイト表記のIPアドレスの数は、地球上の人口(約70億)よりも多い。
イ IPアドレスは、各国の政府が管理している。
ウ IPアドレスは、国ごとに重複のないアドレスであればよい。
エ プライベートIPアドレスは、同一社内などのローカルなネットワークであれば自由に使ってよい。

セキュリティ事故の例のうち、原因が物理的脅威に分類されるものはどれか。(H21秋問66)

◎物理的=逆らえない  人が関わるものではなく、天災など  人のミスとか、人が関わるものは人的脅威
ア 大雨によってサーバ室に水が入り、機器が停止する。
イ 外部から公開サーバに大量のデータを送られて、公開サーバが停止する。
ウ 攻撃者がネットワークを介して社内のサーバに侵入し、ファイルを破壊する。
エ 社員がコンピュータを誤操作し、データが破壊される。

フールプルーフの考え方として、適切なものはどれか。(H21秋問67)

◎フール=おばかもの  ≒ エープリルフール  誤った操作をするおばかものがいても、ちゃんと動くようにする
ア 故障などでシステムに障害が発生した際に、被害を最小限に留めるようにシステムを安全な状態にする。 →フェールセーフ
イ システム障害は必ず発生するという思想の下、故障の影響を最低限に抑えるために、機器の多重化などの仕組みを作る。 →フォールトトレランス
ウ システムに故障が発生する確率を限りなくゼロに近づけていく。
エ 人間がシステムの操作を誤ってもシステムの安全性と信頼性を保持する。

アプレットに関する記述として、適切なものはどれか。(H21秋問68)

◎アプレット=サーバからダウンロードしてブラウザ上で実行  Javaアプレットが有名だが、FlashとかYouTubeもある意味アプレット
ア WebブラウザがWebサイトにアクセスしたときにWebサイトから送信され、利用者のPCに保存される文書ファイルである。
イ Webページを作成するための言語である。 →Hyper Text Markup Language =HTML
ウ サーバからダウンロードされ、クライアントであるWebブラウザに組み込まれて実行されるプログラムのことである。
エ データベースを操作して、データの追加や変更、削除、検索などの処理を行うための言語である。 →データベース操作言語=SQL

スパムメールの説明として、適切なものはどれか。(H21秋問71)

◎スパム=缶詰≒受信トレイ   受信トレイを溢れさせるようなメール  →許可なく無差別に送信するメール
 スパイウェアと混ざって、スパムウェアと呼ばないこと  スパイウェア=裏でこそこそ悪さして情報抜き取ったりするプログラム
ア 受信者の承諾なしに無差別に送付されるメールのこと
イ 特定の目的の下にあらかじめ登録した参加者全員に同じメールを配信すること
ウ メールの受信者が複数の相手に同一内容のメールの送信や転送を行い、受信者が増加し続けるメールのこと  →チェンメな気がする
エ メールやWebページを用いてメッセージを書き込み、不特定多数の相手と情報交換ができるコンピュータを用いたメッセージ交換システムのこと →文章的にもはや意味不明

ボットの説明はどれか。(H21秋問73)

◎ボット=一斉攻撃  踏み台に利用される
ア Webサイトの閲覧や画像のクリックだけで料金を請求する詐欺のこと   →フィッシング詐欺
イ 攻撃者がPCへの侵入後に利用するために、ログの除去やバックドアなどの攻撃ツールをパッケージ化して隠しておく仕組みのこと  →よく分からないので次の選択肢へ
ウ 多数のPCに感染して、ネットワークを通じた指示に従ってPCを不正に操作することで一斉攻撃などの動作を行うプログラムのこと
エ 利用者の意図に反してインストールされ、利用者の個人情報やアクセス履歴などの情報を収集するプログラムのこと →スパイウェア

ブログやニュースサイト、電子掲示板などのWebサイトで更新時刻などのメタデータを記述しているXMLベースの文書形式を何と呼ぶか。(H21秋問75)

◎ブログやニュースサイトで更新内容を通知するファイル=RSS   RSSリーダー=サイトの更新情報を取得できるソフト
ア API
イ Open XML
ウ RSS
エ XHTML

データベースの内容を、利用者の業務の機密性に応じて限定的に表示するようにしたい。その手法として、最も適切なものはどれか。(H21秋問76)

◎機密性に応じて限定的に表示=利用者の階級や仕組みが変わってもすぐ対応できるように=アクセス権の設定
ア アクセス権を、データと利用者の組み合わせに応じて設定する。
イ 利用者ごとに限定されたデータベースの複製を配布する。→これも面倒だわ
ウ 利用者ごとに専用のデータ項目(列)を設ける。→利用者何万人もいたら列いくらいるの?
エ レコードごとにパスワードを設定して保護する。→いちいち面倒

収容局から家庭までの加入者線が光ファイバケーブルであるものはどれか。(H21秋問77)

◎光ファイバ=FTTH
ア ADSL
イ FTTH
ウ HDSL
エ ISDN

RAIDの利用目的として、適切なものはどれか。(H21秋問78)

◎RAID=ハードディスクにファイルを分散書き込み(RAID0)して高速化    複数のディスクに同時書き込み(RAID1以降)しておけばハードディスクぶっ壊れたときの復元に使える
ア 複数のハードディスクに分散してデータを書き込み、高速性や耐故障性を高める。
イ 複数のハードディスクを少量の筐体に収納し、設置スペースを小さくする。
ウ 複数のハードディスクを使って、大量のファイルを複数世代にわたって保存する。
エ 複数のハードディスクを、複数のPCからネットワーク接続によって同時に使用する。

ファイアウォールを設置することで、インターネットからもイントラネットからもアクセス可能だが、イントラネットへのアクセスを禁止しているネットワーク上の領域はどれか。(H21秋問79)

ア DHCP  →IPアドレス動的設定  違う
イ DMZ  →これ正解。「非武装地帯DMZ」で覚えよう
ウ DNS  →ドメインネームサーバー  IPアドレスとドメイン関連づけ  違う
エ DoS  →DoS攻撃=アクセスしまくってサーバー落とそう!  違う

システムのアクセスに使用している通信ケーブルを誤って切断した。この時、情報セキュリティのマネジメント要素のうち、どれが低下したことになるか。(H21秋問81)

◎切断=使えなくなった!アクセスできない!=使用性≒可用性
ア 可用性
イ 完全性
ウ 機密性
エ 保全性

PCに利用されるDRAMの特徴に関する記述として、適切なものはどれか。(H21秋問83)

◎DRAM=パソコン内にあるメモリ=主記憶   SRAM(CPU内のキャッシュメモリ)より遅い  HDDより速い
速度の速い順に並べてみると   CPU<SRAM(CPU内のキャッシュメモリ)<DRAM(主記憶)<ディスクキャッシュ(HDD内のキャッシュメモリ)<HDD
ア アクセスは、SRAMと比較して高速である。
イ 主記憶装置に利用される。
ウ 電力供給が停止しても記憶内容は保持される。
エ 読み出し専用のメモリである。

関係データベースの主キーに関する記述のうち、適切なものはどれか。(H21秋問84)

◎主キー=社員番号、会員番号、学籍番号など、データベースで一行を特定する列項目
NULL(未設定)はできない   同一のものはダメ=社員番号同じ人いたら、ほかになにで人を区別する?   複数の項目組み合わせて主キーにできる
ア 関係データベースの各表は、主キーだけで関連づけられる。
イ 主キーとして指定した項目は、NULLを属性値として持つことができる。
ウ 一つの表において、主キーとして設定した項目の値に同一のものがあってもよい。
エ 一つの表において、複数の項目を組み合わせて主キーとしてもよい。

デュアルシステムに関する記述として、適切なものはどれか。(H21秋問86)

◎デュアルシステム=互いの処理結果照合
ア 1台のコンピュータに複数のマイクロプロセッサを搭載し、並列処理ができるシステムのことである。
イ 2系統のコンピュータが、互いの処理結果を照合しながら同一処理を行うシステムのことである。
ウ 障害時に、予備のコンピュータに切り替えて処理を継続するシステムのことである。
エ 複数のコンピュータを直列に接続し、機能を分担するシステムのことである。

問題解決手法の一つであるブレーンストーミングのルールとして、適切なものはどれか。(H22春問3)

◎ブレーンストーミング=批判禁止、便乗歓迎、あり得ない事言ってもOK!  →この後、カードにまとめるKJ法につながる
ア 各自でアイディアを練り、質が高いと思うものだけを選別して発言する。
イ 他人が出したアイディアを遠慮なく批判する。
ウ 他人の出したアイディアに改良を加えた発言は慎む。
エ 突飛なアイディアも含め、自由奔放な発言を歓迎する。

企業が提供する製品やサービスの付加価値が事業活動のどの部分で生み出されているかを分析する考え方はどれか。(H22春問9・一部改変)

◎価値=バリュー
ア コアコンピタンス →核となる、一極集中
イ バリューチェーン
ウ プロダクトポートフォリオ →ポートフォリオ=魚の骨
エ プロダクトライフサイクル  →ライフサイクル=成熟期とか衰退期とか

ASPの説明として、適切なものはどれか。(H22春問13)

◎ASP=Application Service Provider=アプリケーション提供事業者
他に、ISP=Internet Service Provider=インターネット提供事業者もある。KDDIとかソフトバンクとかOCNとかはISP。
ア インターネットに接続する通信回線を提供する事業者、又はそのサービス形態  →ISP
イ 会員になったユーザが閲覧できる、閉じたコミュニティを形成するインターネット上のサービス  →閉じたコミュニティ=SNS  モバゲー、mixiとか
ウ サーバ上のアプリケーションソフトウェアを、インターネット経由でユーザに提供する事業者、又はそのサービス形態
エ 情報システムをハードウェアやソフトウェアといった製品からの視点ではなく、ユーザが利用するサービスという視点から構築していこうとする考え方

業務プロセスの分析時に作成するDFDの説明として、適切なものはどれか。(H22春問14)

◎DFD=Data Flow Diagram=Flow=流れ
関連:フローチャート=Flow Chart=流れ図=プログラムの流れを示す図
ア 業務で扱う各種のデータと、それらの相互関係を示す。
イ 業務で扱う各種のデータを、集合から要素へと階層的に詳細化して示す。
ウ 業務を構成する処理と、その間で受け渡されるデータの流れを示す。
エ 業務を構成する処理の内容を、概要から詳細へと階層的に示す。

組み込みソフトウェアに該当するものはどれか。(H22春問15)

◎組み込みソフトウェア=自動車とか、掃除機とか、冷蔵庫とか、エアコンとか、洗濯機とか、私たちの知らないところで組み込まれて動いてるソフトウェア
 実際にソフトが動いてる画面が出てくることはないから、動いてるって感覚はないけど
ア 工業製品の設計や図面の作成、モデリングなどを行うソフトウェア  →モデリングソフトかな?  目に見える
イ 自動車のエンジンに供給する燃料の量を制御するソフトウェア
ウ ディジタルカメラで撮影した画像の編集を、PCで行うソフトウェア  →画像編集ソフト(フォトレタッチ)かな? 目に見える
エ 表計算ソフトの機能の一つとして、マクロ計算を行うソフトウェア  →表計算ソフトかな? 目に見える

企業の経営に関する信念や価値観を社員や顧客、社会に対して示すものとして最も適切なものはどれか。(H22春問16)

◎経営の信念や価値観  広く示す  ということで、選択肢みていこう
ア 経営課題  →違う!
イ 経営計画  →なんかちょっと違う
ウ 経営戦略  →信念じゃないし
エ 経営理念

TOBの説明として、適切なものはどれか。(H22春問17)

◎TOB=ホリエモン=株式公開買い付け   ニュースやら新聞やらでよく聞く  合併したり完全子会社化したりする
ア 買い付け価格と期間を公表し、不特定多数の株主から株式を買い集めること
イ 株式の所有を通じて、他企業を支配又はコントロールすること
ウ 企業が自ら発行した株式を市場の時価で買い入れること
エ 企業の経営陣が自社株の買い取りを実施し、企業の所有権を取得すること

企業の経営状況を外部に公開することを何というか。(H22春問19)

◎経営状況公開=ディスクロージャ
ア 株式公開
イ 企業格付け
ウ コンプライアンス
エ ディスクロージャ

消費財メーカにおけるBSC(バランススコアカード)で、顧客の視点に関する業績評価指標として、最も適切なものはどれか。(H22春問20)

◎BSC=金のなる木=市場占有率
ア 開発効率
イ キャッシュフロー
ウ 市場占有率
エ 特許取得件数

ハウジングサービスを利用することによって得られる効果として、最も適切なものはどれか。(H22春問22)

◎ハウジング=ハウス=家=土地を提供するサービス   ハウジングサービス利用したら、何をむこうがやってくれる?
ア 業務アプリケーションの利用、導入、更新に関する費用を低減することができる。 →利用するのはあなたたち
イ サーバの購入費用や運営負荷、ネットワークに関する費用を低減することができる。 →ハウジング=機器は利用者が持ち込み
ウ サーバや社内のコンピュータのOSやオフィスソフトの更新作業を回避することができる。 →私たちは土地しか貸しません、更新は自分でやってね
エ 自社サーバによるサービス提供に必要なネットワークや施設に関する費用を低減することができる。

ABC分析の説明として、適切なものはどれか。(H22春問23)

◎ABC分析=パレート図に基づいて行う  例えば、どの商品が一番売れ行きがいいか、とか  名前通り、ABCのランクに分ける
手順の決まってる分析手法  ①パレート図(棒グラフ+折れ線の構成比率)→ABC分析(ランク分け)  ②ブレーンストーミング(批判禁止・便乗歓迎のトークタイム)→KJ法(カードにまとめる)
ア 不具合がどのような原因によって起きているのかなどを、魚の骨に似た図によって系統的に把握する手法  →魚の骨アウト!
イ 二つの変数の間に関係があるかどうかを、収集したデータを用いて解析する手法
ウ 母集団からサンプルを抜き取って検査を行い、サンプル中の不良個数によって母集団の品質を判定する手法  →母集団わけわかんね
エ 優先的に管理すべき対象を明確にするために、売上金額などの累積構成比を基に重要度のランク付けを行う手法

JANコード中にデータとして組み込まれている情報はどれか。(H22春問24)

◎JANコード=バーコード  常識的に考えて、製造ラインで毎回バーコード変えるようなことしてたら非常に手間
ア 商品の製造会社
イ 商品の製造日  →毎日バーコード変わるのか? 大変だな
ウ 商品の流通経路  →流通経路なんてメーカーは知ったこっちゃない というか知らない
エ 商品のロット番号  →毎回バーコード変わるのか? 大変だな

著作者の了解を得ないで次の行為を行った場合、著作権法に照らして適法な行為はどれか。(H22春問25)

◎こういう系は大抵違法なこと聞くことが多いけど、適法なこと聞いてる珍しい問題
 著作権法の例外=個人で楽しむ分には、いくらコピーしてもいい  ま、警察も個人の領域には足踏み入れられないしね、仕方ないってこと
ア 購入したCDの楽曲を自分のPCにコピーして、PCで毎日聴いている。
イ 購入したCDの楽曲を自分のホームページからダウンロードできるようにしている。 →個人の範囲超えて、不特定多数が落とせる状態にするのはアウト
ウ 自社製品に関する記事が掲載された雑誌のコピーを顧客に配布している。 →顧客は不特定多数。いくら自社製品でもアウト
エ 録画したテレビドラマを動画共有サイトにアップロードしている。 →これめっちゃアウト! 案外みんなやってるけどね

業務の流れを、図式的に記述することができるものはどれか。(H22春問29)

◎流れ=Flowなんだけど、図式的に記述とあるから、UML
ア E-R図
イ UML
ウ 親和図法
エ ロジックツリー

不正アクセス禁止法が禁じている行為はどれか。(H22春問30)

◎不正アクセス=他人のIDとパスワードを勝手に利用してログイン
関連:リバースエンジニアリング=正規の人間にみせかけてログイン  パスワードゴミ箱から拾うとか、聞き出すとか
ア 公序良俗に反する画像などを、自分の日記と一緒にブログ上で公開すること
イ 大量の電子メールを送信し、他人のメールサーバに障害を起こさせること
ウ 他人の著作物を、出所などを明示せずに自分のホームページで利用すること  →著作権法違反
エ パスワードで保護されているサーバに、ネットワーク経由で他人のIDとパスワードを使ってログインすること

ソフトウェア結合テストに関して説明したものはどれか。(H22春問34)

◎結合=パズルとか想像してみて 全部噛み合わせて完成(結合)させるためには、全部のピース(インタフェース)がきちんと合ってないとダメだよね? ということで
 単体テストにてそのプログラムが動くことは既に確認できてるんだから?
ア 関連する業務処理を行っているシステムと結合して、正常に稼働することを確認する。
イ すべての命令や分岐条件などを網羅するホワイトボックステストによってプログラムが仕様書通りに動作することを確認する。
ウ プログラマが検証ツールやチェックリストを利用して、プログラムがコーディング基準に従って作成されていることを確認する。
エ プログラム間のインタフェースが整合していることを確認する。

ある企業では、業務を遂行する上での不正などを防止し、組織が健全に運営されるように基準を定め、管理を行うことにした。これを表すものとして最も適切なものはどれか。(H22春問38・一部改変)

◎管理、監視  それっぽい選択肢
ア 情報モラル  →モラル=マナー  電車の中で電話するのは、モラルに反してる  って言い方するからこの選択肢は違う
イ 内部設計   →どういうプログラムにするのかを決めるプロセス
ウ 内部統制
エ プライバシ

企業の内部監査の一環で実施されるシステム監査の内容として、適切なものはどれか。(H22春問42)

◎システム監査=①独立してる(だから内部関係者、身内は×) ②第三者の視点から ③あくまで助言 強制力はない
 この問題はごちゃごちゃかいてるけど、注目ポイントは誰がやってるかってとこ
ア システム運用者が、自部門の業務がルール通りに実施されているかを、自己点検表を使用して確認した。
イ システム開発者が、次期システムの要件をシステムの利用者へのアンケート調査によって確認した。
ウ システム部門以外の者が、システム部門での業務がルール通りに実施されているかを、チェックシートを使用して確認した。
エ システム部門の者が、社内で所有する情報機器が台帳の記載通りに設置されているかを実地棚卸しによって確認した。

自家発電設備から電源供給が得られるまでの1分間のサーバ用電源を確保するために必要な装置はどれか。(H22春問43・一部改変)

◎1分=短時間=緊急時にコンピュータを安全にシャットダウンできる程度の短時間の電力を提供=UPS   だから、レーザープリンタとか大量に電力消費するような機器はつなぐべきではない
ア A/Dコンバータ
イ RAID  →ディスク多重化してディスクぶっ壊れても復旧できるように
ウ UPS  →無停電電源装置 
エ ファイアウォール  →防火壁=変なソフトの通信遮断

プロジェクトにおける開発予算に関する記述のうち、最も適切なものはどれか。(H22春問44)

◎開発予算=全部ひっくるめて開発予算
ア 開発計画は総開発予算に基づき作成されるものなので、個々の作業ごとの見積もりを積算して計画してはならない。
イ 開発予算と実際の際を監視し、必要に応じて計画変更を行う。
ウ 開発予算は直接資材調達に対するもので、プロジェクトに参加する社員の人件費は含めない。
エ 類似プロジェクトの有無にかかわらず、ファンクションポイント法を用いて詳細な見積もりを行う。  →類似プロジェクトがあるならその時使ったやり方使えばいいのにファンクションポイント(機能の数、画面の数で規模を決める)って

ソフトウェアの受け入れに関する記述として、適切なものはどれか。(H22春問49)

◎受け入れ=作ったソフトを利用部門(そのソフトを使ってくれるところ)に搬入する作業
ア 受け入れでは、そのソフトウェア開発者の支援などの関与があってはならない。  →支援なかったら使い方わからんのにどうしろと?
イ 受け入れでは、そのソフトウェアの開発で用いた詳細設計書に基づいて、取得者がレビュー及びテストする。  →よくわからんので次の選択肢へ
ウ 受け入れは、そのソフトウェアの開発者が主体的に行う。  →受け入れの主体は利用部門。だって欲しいのは誰よ?と考えると、自然と答えが
エ 受け入れは、そのソフトウェアの取得者が行い、開発者は受け入れを支援する。

表計算ソフトのマクロ機能を活用し、製品ごとの営業イベントの成果を分析するプログラムを作成しようとしている。このプログラムのソフトウェア要件定義の作業として適切なものはどれか。(H22春問51)

◎くどくどいってるけど、ぶっちゃけると 「要件定義でどんなことする?」 これだけ。 要件定義=どんな機能必要かを決める作業  洗い出し
ア 組み込むマクロの動作ロジックを検討し、コーディングする。 →コーディング=プログラミング
イ 組み込んだマクロが正しく動作するか、テスト用のデータで試してみる。 →運用テスト?
ウ 集計するデータ項目としてどのようなものが必要であるか洗い出す。
エ 分析対象年度の製品ごとの各月の売上データを表計算ソフトに入力する。 →実運用?

2進数1.101を10進数で表現したものはどれか。(H22春問52)

◎小数点以下の2進数を10進数に直すとき、0.5、0.25、0.125・・・と小さくなっていく  0.5、0.25、0.125、0.0625 ここまでは覚えておこう
 で、小数点以下1のところとその0.5とやらをかけていく  1*0.5+0*0.25+1*0.125=0.5+0.125=0.625
 小数点以下が0.625のやつは?
ア 1.2
イ 1.5
ウ 1.505
エ 1.625

PCのOSに関する記述のうち、適切なものはどれか。(H22春問56)

◎OS=基本ソフト=WindowsとかMacとかLinuxとか、iOSとかAndroidとか=ハードやソフトを制御   社員を引っ張る社長、学校を引っ張る校長みたいなもん  ハードやソフトを引っ張るOS
ア OSが異なっていてもOSとアプリケーションプログラム間のインタフェースは統一されているので、アプリケーションプログラムはOSの種別を意識せずに処理を行うことができる。 →そんなんやったらわざわざMac版のソフト売ったりしないよな
イ OSはアプリケーションプログラムに対して、CPUやメモリ、補助記憶装置などのコンピュータ資源を割り当てる。
ウ OSはファイルの文字コードを自動変換する機能を持つので、アプリケーションプログラムは、ファイルにアクセスするときにファイル名や入出力データの文字コード種別の違いを意識しなくても処理できる。 →文字コード自由変換? してくれたら文字化け無くなるから有り難い
エ アプリケーションプログラムが自由にOSの各種機能を利用できるようにするために、OSには、そのソースコードの公開が義務づけられている。 →こんなんしたら、OSで儲けてるマイクロソフトや一瞬で潰れるわ(笑)

電子メールで使用されるMIME(Multipurpose Internet Mail Extensions)に関する記述として、適切なものはどれか。(H22春問58)

◎MIME=写メ=メールに写真や映像や添付できる規格   何気なく使ってる写メに、MIMEという技術が使われてるんだよ  MIME開発した裏方のおかげで、今があるってこと  感謝しないと
ア 画像ファイルなどの添付ファイルを電子メールで送る方法
イ 公開鍵暗号方式を用いて、電子メールを暗号化して送る方法
ウ 電子メールの本文をHTMLで記述することで、Webページのようなレイアウトやデザインを実現する方法
エ メールサーバから利用者の端末に電子メールを転送する方法

Webで使用されるCokkieに関する記述として、適切なものはどれか。(H22春問59)

◎Cokkie=クッキー=おいしい!   ではなく、ブラウザのログイン情報などをローカルディスクに保存する技術
 Yahooなどにログインしてまた開いても、ログイン状態が維持されてるのはこのファイルのおかげ
ア HTMLによる文書のレイアウトを、細かく指定できるフォーマット規格である。
イ HTTPに暗号化の機能を追加したプロトコルである。
ウ Webサーバと外部プログラムが連携し、動的にWebページを生成する仕組みである。
エ アクセスしてきたブラウザに、Webサーバからの情報を一時的に保存する仕組みである。

ある音をコンピュータのファイルにデータとして記録するとき、符号化ビット数を8ビットとしている。符号化ビット数を16ビットに変更し、同じ音を同じサンプリング周波数で記録したときの説明として、適切なものはどれか。(H22春問60)

◎つまりは、符号化ビット数増やしたらどうなる?ってこと
ア 音の振れ幅をより細かく記録できる。
イ 記録時間が同じ場合、データ量は少なくなる。 →増やすってよんのに少なくなるわけないやん
ウ 記録したデータの加工に必要なCPUの負担は減る。 →増やすってよんのにCPUの負荷減るわけないやん
エ 記録できる周波数の上限が高くなる。 →問題読むと、「同じサンプリング周波数で」ってかいてある

ADSL回線に関する記述として、適切なものはどれか。(H22春問62)

◎ADSL=電話回線の空き帯域使ってインターネット
ア ADSLモデムから収容局までの一部区間で、光ファイバ回線を使用してもよい。
イ ADSLモデムから収容局までの距離に関係なく常に一定の通信速度を維持する。  →ベストエフォート(最大限の努力)=通信速度は保証しないことが多い
ウ アナログ電話とPCを同時利用すると、単独利用に比べて通信速度が低下する。
エ ダウンロード時の通信速度はアップロード時の通信速度に比べて速い。  →ユーザーはアップロードよりダウンロードをよく使うから、この方がいい

XMLで、文章の論理構造を記述する方法はどれか。(H22春問63)

◎XML=タグ
ア 文章や節などを“”で囲む。
イ 文章や節などをコンマで区切る。  →これはCSV?
ウ 文章や節などをタグで囲む。
エ 文章や節などをタブで区切る。

ルータの機能の説明として、適切なものはどれか。(H22春問64)

◎ルータ=通信経路の制御
ア 写真や絵、文字原稿などを光学的に読み込み、ディジタルデータに変換する。 →スキャナ?
イ ディジタル信号とアナログ信号の相互変換を行う。 →アナログ信号の変換=モデム=ADSLで使う=だってADSLはアナログ回線だから
ウ データの通信経路を制御し、ネットワーク間を中継する。
エ ネットワークを利用してWebページのデータ蓄積や提供を行う。

電子商取引におけるディジタル署名で実現できることはどれか。(H22春問65)

◎ディジタル署名=本人のものかどうかを証明=改ざんされてないことを証明   盗聴の防止や漏洩の防止はできない=「防止はできない」と覚えよう
 暗号化も、データの盗聴防止はできない  盗聴されてもちゃんとしたデータが読めないだけ
ア 意図しない第三者が機密ファイルにアクセスすることの防止
イ ウイルス感染していないファイルであることの確認
ウ 盗聴による取引内容の漏えいの防止
エ 取引相手の証明と、取引内容が改ざんされていないことの確認

PCのキャッシュメモリを説明したものはどれか。(H22春問66)

◎キャッシュメモリ=主記憶とCPUの間にある=主記憶より速く、CPUより遅い CPUからしたらキャッシュにアクセスした方が速く処理できる
 ちなみにキャッシュメモリのことをSRAMといいます!  主記憶(パソコンのメモリ)はDRAM
ア CPUコアと主記憶の間にあって、データを高速に読み書きするためのメモリ
イ 同じ内容のデータを同時に2か所に記録して、信頼性を高めるためのメモリ
ウ 主記憶容量を超える大きさのプログラムでも動作させることができる仕組みを持つメモリ  →仮想記憶(DRAM足りなくなったら、DRAMの代わりにHDD使う) 仮想だから、実物のメモリは存在しない
エ 主記憶を複数のブロックに分割することによって、同時アクセスを可能にするメモリ

ネットワークにおいて、外部からの不正アクセスを防ぐために内部ネットワークと外部ネットワークの間に置かれるものはどれか。(H22春問68)

◎外部からの不正アクセス防止=防火壁っしょ!=ファイアウォール
ア DNSサーバ
イ サーチエンジン
ウ スイッチングハブ
エ ファイアウォール

クライアントPCのブラウザからの接続要求に対し、Webサーバが電子証明書などを送信し、クライアントPC側でWebサーバを認証するために用いられるものはどれか。(H22春問71)

◎電子証明書=電子署名=暗号化って感じ?
ア ISP  →Internet Service Provider=インターネット提供事業者  KDDIとかソフトバンクとかOCNとか
イ PNG   →透明領域を持てるフルカラーで表現可能な画像形式。 他に透明領域持てるのはGIFがあるが、こいつは256色まで
ウ S/MIME  →MIME(写メれる技術)を暗号化したやつ
エ SSL

PCやハードディスクを譲渡したり返却したりする前に実施しておくこととして、ハードディスクからの情報漏えいを防ぐ最も確実な方法はどれか。(H22春問72)

ア ハードディスク全体を16進数の00やFF、又は乱数で複数回上書きしておく。 →これが最も有効。これを繰り返せば、データの復元はほぼ不可能になる  0とはいえないけど
イ ハードディスク全体を論理フォーマットしておく。 →論理フォーマットは、表面だけフォーマット  要するに、透明マントかぶった感じ  中で人間生きてるって感じやね
ウ ハードディスク内のすべてのファイルやフォルダをゴミ箱に捨て、最後にゴミ箱を空にしておく。  →これ実は、ゴミ箱空にしても専門の業者が頑張ればファイル復元できるんだよね
エ ハードディスクにパスワードロックをかけておく。  →ロックかけても中が暗号化されてるわけじゃないから、ハッカーが本気出したら終了

PCの画面表示の設定で、解像度を1280×960ピクセルの全画面表示から、1024×768ピクセルの全画面表示に変更したとき、ディスプレイの表示状態はどのように変化するか。(H22春問73)

◎解像度下げる=アイコンなどが大きく表示される   解像度上げる=アイコンなどが小さく表示される=いろんな情報一度に表示できる
ア MPEG動画の再生速度が速くなる。   →変わりません!  グラボの性能がとんでもなく低い場合は変わるかもしれないけど
イ 画面に表示される文字が大きくなる。
ウ 縮小しないと表示できなかったJPEG画像が縮小なしで表示できるようになる。  →これは表示できる情報量増えてる=解像度上げてる
エ ディスプレイの表示色数が少なくなる。  →上げて色数が少なくなることはあるが、下げて色数が少なくなることは聞いたことない

電子透かし技術によってできることとして、最も適切なものはどれか。(H22春問74)

◎電子透かし=こっそり埋め込み
ア 解読鍵がなければデータが利用できなくなる。  →解読?意味が分からない
イ 作成日や著作権情報などを、透けて見える画像として元の画像に重ねて表示できる。  →元の画像に重ねる=レイヤー=違う
ウ データのコピーの回数を制限できる。 →違う
エ 元のデータからの変化が一見して分からないように作成日や著作権情報などを埋め込むことができる。

電子掲示板やブログに投稿するとき、ゆがんだ文字の画像が表示され、それを読み取って入力するよう求められることがある。その目的はどれか。(H22春問75・一部改変)

◎良問。いいところ突いた!
ア システムが想定する表示機能をブラウザが持っているかどうかを判断する。  →意味不明
イ 事前に投稿を許可された利用者であることを認証する。 →それなら、IDパスワード入れたらええやん
ウ ディスプレイの表示機能に問題がないかを判別する。 →ディスプレイおかしくなったら、そもそもブラウザすら開けん気がする
エ プログラムによる自動投稿を防止する。

電車の定期券などとして利用される非接触型ICカードに用いられている技術はどれか。(H22春問78)

◎ICカード=RFID
ア IrDA  →赤外線
イ RFID
ウ バーコード
エ 無線LAN

TCP/IPのポート番号によって識別されるものはどれか。(H22春問80)

◎ポート番号=どのアプリケーションを経由して通信してるかを示す番号  FTP=21番  メール=25番など
ア コンピュータに装着されたLANカード  →MACアドレス
イ 通信相手のアプリケーションソフトウェア
ウ 通信相手のコンピュータ
エ 無線LANのアクセスポイント

フラッシュメモリに関する記述として、適切なものはどれか。(H22春問81)

◎基本情報の定番問題。ITにも降りてきた   フラッシュメモリ=SDカードやUSBメモリなど。読み書きに電力必要 小型化可能
ア 一度だけデータを書き込むことができ、以後読み出し専用である。  →え、それやったらUSBフラッシュメモリどうなるんやし
イ 記憶内容の保持に電力供給を必要としない。 →よく考えると読み書きには電力使うけど、それ以外は電力使ってない
ウ 小型化が難しいので、ディジタルカメラの記憶媒体には利用されない。  →SDカードもフラッシュメモリの仲間。小型化してるよ?
エ レーザ光を用いてデータの読み書きを行う。  →レーザー光? 怖いわ

関係データベースにおいて主キーを指定する目的はどれか。(H22春問83)

◎主キー=社員番号、会員番号、学籍番号など、データベースで一行を特定する列項目
NULL(未設定)はできない   同一のものはダメ=社員番号同じ人いたら、ほかになにで人を区別する?   複数の項目組み合わせて主キーにできる
ア 主キーに指定した属性(列)で、複数のレコード(行)を同時に特定できるようにする。
イ 主キーに指定した属性(列)で、レコード(行)を一意に識別できるようにする。 →一意=唯一の、って意味
ウ 主キーに指定した属性(列)に対し、検索条件を指定できるようにする。
エ 主キーに指定した属性(列)を算術演算の対象として扱えるようにする。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「過去問徹底解説2」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
ITパスポート試験2009秋期 まとめWiki
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • 難易度補正問題
  • FOM再編問題
  • 解答例訂正問題
  • 受験票バスワード問題
  • ファブレス問題
  • 統計資料
  • 名言
  • 過去問徹底解説
  • 過去問徹底解説2
  • 過去問徹底解説3
  • 予想問題
  • テンプレ
  • 感想など



現行スレ

  • 2ちゃんねる検索
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。

合計: -
今日: -
昨日: -
人気記事ランキング
  1. パスポート試験 Part14
もっと見る
最近更新されたページ
  • 2648日前

    感想など
  • 3240日前

    予想問題
  • 5226日前

    過去問徹底解説
  • 5226日前

    過去問徹底解説2
  • 5226日前

    過去問徹底解説3
  • 5230日前

    トップページ
  • 5230日前

    メニュー
  • 5822日前

    統計資料
  • 5824日前

    難易度補正問題
  • 5825日前

    FOM再編問題
もっと見る
人気記事ランキング
  1. パスポート試験 Part14
もっと見る
最近更新されたページ
  • 2648日前

    感想など
  • 3240日前

    予想問題
  • 5226日前

    過去問徹底解説
  • 5226日前

    過去問徹底解説2
  • 5226日前

    過去問徹底解説3
  • 5230日前

    トップページ
  • 5230日前

    メニュー
  • 5822日前

    統計資料
  • 5824日前

    難易度補正問題
  • 5825日前

    FOM再編問題
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. 即売会迷惑行為人物まとめWiki
  2. デジタルモンスター まとめ@ ウィキ
  3. Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  4. Last Z: Survival Shooter @ ウィキ
  5. テレビ番組スポンサー表 @ wiki
  6. MADTOWNGTAまとめwiki
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. アニヲタWiki(仮)
  9. 提督たちの憂鬱 支援SSほか@ まとめウィキ
  10. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. MADTOWNGTAまとめwiki
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 鬼レンチャンWiki
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MADTOWNGTAまとめwiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. 首都圏駅メロwiki
  4. まどドラ攻略wiki
  5. ステラソラwiki
  6. Last Z: Survival Shooter @ ウィキ
  7. シュガードール情報まとめウィキ
  8. ちいぽけ攻略
  9. ソニックレーシング クロスワールド 攻略@ ウィキ
  10. 駅のスピーカーwiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. ゲームシステムを利用した演出 - アニヲタWiki(仮)
  2. Pokémon LEGENDS Z-A - アニヲタWiki(仮)
  3. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  4. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  5. ファイナルファンタジーXVI - ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  6. カラスバ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮)
  7. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  9. XVI - MADTOWNGTAまとめwiki
  10. ブラックマジシャンガールのエロ動画 - イナズマイレブンの人気投票で五条さんを一位にするwiki 五条さんおめでとう
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.