「水戸黄門」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

水戸黄門 - (2008/09/20 (土) 00:20:31) のソース

#right(){[[前のゲーム>三つ目がとおる]] | [[次のゲーム>水戸黄門Ⅱ世界漫遊記]]}

クリア条件:EDを見る
開始時間:2008/09/16(火) 19:40:30.98 
終了時間:2008/09/17(水) 23:36:26.51 

1987年、SUNSOFT発売。
当時のこのゲームの広告にあったようによく喋る喋る。
店に入れば「いらっしゃいませ」等、ファミコン時代において革新的なソフトだった。

INDEXに書いてあるように、クソゲー扱いされることも多い。
理由は最終面で明らかになるであろう。
しかしそれ以外では、良作との声も高く、周囲の声に惑わされず、自分で良否を見極めていただきたい。

タイトル画面で何も押さずに放置しておくと、TV水戸黄門において肝であるあの名ゼリフが流れ出します。
実況の際は是非一度聞いてから攻略に入っていただきたい。

**ストーリー
世の中に蔓延る悪事を改心させるため、
黄門様ご一行が全国各地を回りながら各地の悪事を改心させていく。

**ゲームの進め方
ストーリーにある通り、悪事を改心させればステージクリア。
悪事を改心させるには手がかりが必要。
ゲーム画面下部にある手がかりのゲージを満タンにし、黄門様に手がかりを報告しよう。
無事、全ての手がかりを黄門様に報告できれば、黄門様が悪事を裁いてステージクリア。

ステージによって、格さんor助さんで進めていく(ステージによって固定)。
格さんの場合は弥七と八兵衛に変身、
助さんの場合はお銀と又平に変身することができる(変身用アイテム必要)。

(日記を持ってない状態で)体力がなくなるとゲームオーバー。
体力は得点が10,000点、50,000点で最大値が増える。

**手がかりの集め方
街を歩く町人or悪者に話を聞く、民家に入り情報を聞く、
建物の上にある穴から進入し話を覗き聞く、などで集めていく。
また、各キャラに変身しなければ聞けない情報もある(ex.民家を覗くことは弥七orお銀のみが可能)

**時間切れ
このゲームには時間が設定されている(画面下部)。
0:00から始まり、7:00で時間切れ。
ただし、ちょうちんを持っていると1時間追加(アイテム欄参照)。

時間切れになると、悪人を改心させないまま先に進むことになる。
これを一度でもやってしまうと、7面(最終面)で手がかりを集められなくなり、クリア不可能となる。
言い換えれば、クリアしなくても6面までなら進むことができるので、
一度解いた面を何度もやらなくてすむし、実況人が複数いれば分担して攻略もできる。
(わざと時間切れになりたければ無銭飲食すると早い)
グッドエンドを見るためにはきちんと最初から通してプレイしなければならないため、
面クリア方法を書いたメモなどはきちんと保管しておきましょう。

**基本操作方法
格さん・助さん
|BGCOLOR(BLACK):COLOR(WHITE):CENTER:操作方法|BGCOLOR(BLACK):COLOR(WHITE):CENTER:効果|
|十字キー|移動|
|Aボタン|話かける(注)|
|Bボタン|攻撃|
|START|使用アイテム選択|
(注)町人・悪者どちらにも話しかけられるが、
悪者に話しかけることができるのはある程度攻撃を与えて(´・ω・`)な顔になってから。
  また、話すことのできない悪者もいる。
  そして、町人を攻撃してしまうとお金が減る。

弥七・お銀
|BGCOLOR(BLACK):COLOR(WHITE):CENTER:操作方法|BGCOLOR(BLACK):COLOR(WHITE):CENTER:効果|
|十字キー|移動|
|Aボタン|ジャンプ(注)|
|Bボタン|攻撃(飛び道具)(注2)|
(注)建物の上にある覗き穴に入ることもできる。
(注2)この二人で町人を攻撃してもお金は減らない。

八兵衛・又平
|BGCOLOR(BLACK):COLOR(WHITE):CENTER:操作方法|BGCOLOR(BLACK):COLOR(WHITE):CENTER:効果|
|十字キー|移動|
|A・Bボタン|使いません|

変身時の注意!
各キャラへの変身時間は、残り体力分だけ変身できます。
つまり、体力があればあるだけ変身時間が長いということです。
また、スタートを押してAorBで格さんor助さんに戻れます。
変身後は変身した場所に戻ります。
//つまり、町の真ん中で変身→町の隅で手がかりを得る→変身終了→町の真ん中に戻される→町の真ん中に戻る時間短縮という効率のよいプレイが可能。

**アイテムと幽霊orお民ちゃん
幽霊orお民ちゃんはお札・かんざし欄参照のこと。
購入するたびに値段があがっていきます。
ここでの時間はゲーム内での時間のことです。
|BGCOLOR(BLACK):COLOR(WHITE):CENTER:アイテム|BGCOLOR(BLACK):COLOR(WHITE):CENTER:効果|
|風車・三味線(注)|風車は弥七に、三味線はお銀に変身|
|どんぶり・ふんどし(注)|どんぶりは八兵衛に、ふんどしは又平に変身|
|おにぎり|体力が0になっても全回復|
|日記|体力が0になったときパスワードかコンティニューかを選べる|
|三度笠|ダメージ減少。&br()購入後40分×所持数だけ有効。|
|下駄|移動速度増加。&br()購入後40分×所持数だけ有効。|
|ちょうちん|時間切れから1時間延長できる。&br()1ステージにおいて3回のみ使用可能。|
|お札・かんざし|幽霊orお民ちゃんから身を守る。&br()幽霊orお民ちゃんに捕まるとひとつ消耗。&br()捕まって持っていないととりつかれ、その間体力消耗|
(注)このアイテムは敵を倒すか、町に置いてあるのでそれで入手。
  それ以外のアイテムは町で買うか町に置いてある玉手箱から入手。

**日記を使ったときのパスワードとコンティニュー
パスワードは手がかりゼロでその面の最初から、
コンティニューはゲームオーバー時の手がかりを引き継いで再開します。
----

1~6面はともかく、7面が相当難しいです。
パスワードを使うと全アイテム0個の状態で始まるので、
途中で時間切れか体力切れになること間違いなし(少なくとも私の腕では)
というわけで最初から開始し、時間の余る1面や2面で稼げるだけ稼ぎ、
アイテム持ち越して7面まで通してクリアしました。
#ref(7面.png)
7面クリア直前。
下駄なしだと10分かかるのに、下駄があるとわずか4分でした。

#ref(ED.png)
一人で全部攻略するにはきついゲームだと思います。
クリアできたのは面の攻略やマッピングしていただいた他の主のおかげです。
多数の実況主様、お疲れ様でした。

#openclose(show=7面攻略法){#ref(7map.png)
1 白い服の女性と話す
2 武器を投げてくる忍者と話す
3 黄緑の服の侍と話す
4 八兵衛で入ったあと弥七で天井裏に入る
5 八兵衛で入る
6 弥七で天井裏に入る
7 八兵衛で入る
8 八兵衛で入る
9 八兵衛で入る
10 八兵衛で入る
11 弥七で天井裏に入る
12 弥七で天井裏に入る
13 赤い服の女性と話す
14 弥七で天井裏に入ったあと部屋に入って密書入手}
ウィキ募集バナー