クリア条件:暗黒惑星を破壊する
開始時間:2007/09/27(木) 23:09:00.04
終了時間:2007/09/28(金) 18:31:24.74
開始時間:2007/09/27(木) 23:09:00.04
終了時間:2007/09/28(金) 18:31:24.74
宇宙空間を舞台にした、擬似3Dによるシューティング&シミュレーションゲーム。この先進的なシステムはコアなファンに高い評価を受ける一方、当時の子供たちにはやや敷居が高かったようで、投げ出してしまった人も多い。
エンディングに到達するには敵艦隊を全滅すればよい。しかしこのエンディングはバッドEDである。真EDを見るには、アドベンチャーモードで惑星と交信してキーを集め、敵の本拠地である暗黒惑星を見つけ出し、これを撃破することである。
裏技
エネルギーが残り少なくなったら、2コンマイクで叫ぶとスターノイドという味方が現れ、エネルギーを補給できる。ただし1回限り。
解説
■散らばる7つのキーの謎を解き明かし、敵の本拠地である暗黒惑星を撃破する。
■基地ではエネルギーの補給やシールドとダメージの修復、自機の強化が行える。
■敵艦隊の強さは色で判別、水色<灰色<紫色で紫色は非常に強い。
■コンバットモードではSELECTを押すと即座に停止出来るので、上手く活用しよう。
■基地ではエネルギーの補給やシールドとダメージの修復、自機の強化が行える。
■敵艦隊の強さは色で判別、水色<灰色<紫色で紫色は非常に強い。
■コンバットモードではSELECTを押すと即座に停止出来るので、上手く活用しよう。
操作方法
マップモード | コンバットモード | |
十字キー | ワープ先移動 | 旋回 |
Aボタン | ワープ | 加速 |
Bボタン | フォトントーピドー発射 | ビーム発射 |
SELECT | コンバットモード切り替え | マップモード切り替え |
コックピットの見方
ENERGY | エネルギー、ワープや加速、シールドの修復を行うと減少 |
SHIELD | シールド、敵艦隊の攻撃を受けると減少、エネルギーを消費して修復する |
■ | フォトントーピドー、マップモード上から敵艦隊にダメージを与える |
RAD OK | レーダー、故障すると敵が点滅、マップで正しい位置が表示できない |
COM OK | コンピュータ、故障するとロックオン不可、フォトントーピドーが撃てない |
ENG OK | エンジン、故障するとスピードが1/8に、またはシールド修復不可 |
マップモード、レーダーの見方
E | 敵艦隊 | 一定間隔で移動し、基地や惑星を攻撃する |
B | 基地 | エネルギーの補給やダメージの修復、自機の強化を行う |
* | 惑星 | 各惑星に対応したキーを受け取る |
: : | アステロイド | ? |
基地や惑星とのコンタクト
基地と惑星は静止しており、一度レーダーで捕らえることが出来れば容易に接近できるはずだが、レーダー上の▽で捕らえているにも関わらず、視界に入らない場合が多い。
これは上下の座標が合っていないためで、少し上下に旋回してみて、レーダー上の点が画面の上方向へ移動する方向に旋回を続け、点が移動しない角度で真っ直ぐ進めばすぐに発見できる。
これは上下の座標が合っていないためで、少し上下に旋回してみて、レーダー上の点が画面の上方向へ移動する方向に旋回を続け、点が移動しない角度で真っ直ぐ進めばすぐに発見できる。
基地や惑星では、メッセージが出現する位置まで近づいて停止しよう
注意点
マップモードで敵艦隊が惑星や基地に隣接すると対象に攻撃を始める。ある程度の時間が経つとそれらは破壊されてしまう。侵攻速度は隣接する敵艦隊の数などに依存する。キーを入手していない惑星が破壊されてしまうと詰みなので、敵艦隊を倒す順番は非常に重要。前述のフォトントーピドーは切り札として残しておくとよい。
ゲームスタート時の配置次第ではかなり厳しい場合があるので初期配置が気に入らなければ迷わずリセットすること。
↑勝手に追加しました。
ネタバレになりそうなものも含めていくつかのTipsをコメントアウトしてありますので詰まったりしたら参照してみてください。
以下Tips。ちなみに注意点以降を書いた筆者は完全クリアしたことはありません。
ゲームスタート時の配置次第ではかなり厳しい場合があるので初期配置が気に入らなければ迷わずリセットすること。
↑勝手に追加しました。
ネタバレになりそうなものも含めていくつかのTipsをコメントアウトしてありますので詰まったりしたら参照してみてください。
以下Tips。ちなみに注意点以降を書いた筆者は完全クリアしたことはありません。
- 敵艦隊には黒色もいたかもしれない。ナムコアンソロジー1のアレンジ版にはいた。←暗黒惑星の敵が黒色
- キーの入手方法は、敵艦隊をワープして倒した後、水色惑星(地球?)以外の惑星に行くことで入手できる。各惑星からもらえるキーは一つだけ。また敵艦隊を倒した直後に惑星に直行する必要はない。いくつか敵艦隊を倒した後、惑星巡りするような感じでOK。最低で7艦隊倒せばキーを揃えることができる。
- ただしフォトントーピドーで倒した艦隊のぶんはもらえない。なので敵艦隊をフォトントーピドーによって残りキーの数以下に減らしてしまうと詰む。
- ダメージを受けた惑星や基地は自機が訪れることでそのダメージが回復したはず。←ダメージが深いと黒のまま回復しない。
- キーを揃えた後は水色惑星に行くと暗黒惑星のある空間へのワープゾーンを教えてくれる。ただそのワープゾーンはマップモードで1ドットぐらいの小さな点なので見逃さないように。そして正確な場所を覚えておくこと(撮影など)。ここに飛び込む前に基地でENを補給しておかないと間違いなくEN切れで終わる。
- アステロイドは4箇所あるがそのうち2箇所で自機ガイアのパワーアップが可能。方法はアステロイドを連続で破壊する。確かバリアとかついたような…?しかし時間が掛かることと、運が絡むのでお勧めはできない。
- シールドについてはそれほど強くない敵であるなら連続して攻撃を受けない限り問題はない。故障すら起きない。ただシールド強化していない際に、紫or灰色のデススターっぽいやつの攻撃を喰らうと即死することがあるので注意。というか色問わずデススターの攻撃はかなりヤバイ。
- ラスボスは一旦画面外に出すと全回復するので死ぬ気で撃とう。一撃で殺されるけど何とかなる(運がよければ)。
- どうでもいい情報ですが、ゲームオーバー時の爆発は自機のそれではなくビックバンみたいなものらしいですよ?
MAPの選び方(by主2)

暗黒惑星の位置は10秒くらいしかでないのです
MAPチェックが速すぎるという声を聞くのでMAPチェックの仕方を解説します。
あくまで独自の方法なのでほかの主さんとかのプレイの参考になるかはわかりませんが
MAPチェックが速すぎるという声を聞くのでMAPチェックの仕方を解説します。
あくまで独自の方法なのでほかの主さんとかのプレイの参考になるかはわかりませんが


攻略しづらいパターンのMAPを2例
左側のMAPは初動が難しいです。攻めないといけない場所が右上と左と下にあります。
どこかひとつの星を捨てても3つの星が同時に攻められるような展開が予想されます。
こういうMAPは安定度が低いので捨てることにしてます。
左側のMAPは初動が難しいです。攻めないといけない場所が右上と左と下にあります。
どこかひとつの星を捨てても3つの星が同時に攻められるような展開が予想されます。
こういうMAPは安定度が低いので捨てることにしてます。
右側のMAPは左より少し簡単ですが敵の動きに状況がゆだねられるMAPです。
初動で右下に魚雷を撃って上の星の下にいる船団を叩きます。
その後一番左上のベースによってそこから下の船団を叩くか右のベースに行くかの選択になります。
下の敵がひとつだったらいいMAPなのでしょうがこのままでは難度が高めのMAPです。
時間があったら挑戦しますが、ないときはスルーするタイプのMAPです。
初動で右下に魚雷を撃って上の星の下にいる船団を叩きます。
その後一番左上のベースによってそこから下の船団を叩くか右のベースに行くかの選択になります。
下の敵がひとつだったらいいMAPなのでしょうがこのままでは難度が高めのMAPです。
時間があったら挑戦しますが、ないときはスルーするタイプのMAPです。


比較的攻略しやすいMAPです。
左のMAPは右上に敵が集中しているため戦いやすいです。
最初に一番上のベースの右上にいる船団を魚雷で沈めます。次に自機座標のすぐ右の敵船団を叩きます。
そうすると星に隣接する船団が左下の2つだけになるので、どちらかを叩きます。
このとき紫だったらベース回りに変更し、左下のほうにある3つのベースへ回ります。
ひとつ星が攻撃されたらそこを訪問してそこを攻撃していない星に隣接している船団を叩きます
難しいように見えますがはじめに捨てるベースを決めれば楽なMAPです。
左のMAPは右上に敵が集中しているため戦いやすいです。
最初に一番上のベースの右上にいる船団を魚雷で沈めます。次に自機座標のすぐ右の敵船団を叩きます。
そうすると星に隣接する船団が左下の2つだけになるので、どちらかを叩きます。
このとき紫だったらベース回りに変更し、左下のほうにある3つのベースへ回ります。
ひとつ星が攻撃されたらそこを訪問してそこを攻撃していない星に隣接している船団を叩きます
難しいように見えますがはじめに捨てるベースを決めれば楽なMAPです。
右のMAPも攻略難度としてはそれほど高くありません。きっちりこなせばすぐ安定させられるタイプです。
はじめに一番左下の船団に魚雷を撃ちます。自機は上のほうの惑星に隣接してる船団を叩きに行きます。
その後ベースへ寄った後左下へ、船団がひとつしか残ってませんが危ない位置なので叩きます。
そこが終われば安定コースです。右側の星を訪問して捨ててもいいし、上の星を訪問して捨ててもいいし
水色惑星が捨てる惑星だったなんてことがない限り暗黒惑星には必ずたどりつけるといってもいいでしょう。
はじめに一番左下の船団に魚雷を撃ちます。自機は上のほうの惑星に隣接してる船団を叩きに行きます。
その後ベースへ寄った後左下へ、船団がひとつしか残ってませんが危ない位置なので叩きます。
そこが終われば安定コースです。右側の星を訪問して捨ててもいいし、上の星を訪問して捨ててもいいし
水色惑星が捨てる惑星だったなんてことがない限り暗黒惑星には必ずたどりつけるといってもいいでしょう。
暗黒惑星攻略
絶対に勝つ方法はないと思うので、より安全に戦う為のコツと言う感じで記述してみます。
○暗黒惑星に行く前に
念の為ベースで補給を受けておきましょう。それから地球に行って位置情報をもらいます。
それと暗黒惑星域内でダメージを受けても、一旦ベースに戻って補給を受けれます。
その為用に暗黒惑星の位置はしっかりとマーキングしておきましょう。
ほんの1ドットしかないので見失うと大変です^^;
念の為ベースで補給を受けておきましょう。それから地球に行って位置情報をもらいます。
それと暗黒惑星域内でダメージを受けても、一旦ベースに戻って補給を受けれます。
その為用に暗黒惑星の位置はしっかりとマーキングしておきましょう。
ほんの1ドットしかないので見失うと大変です^^;
○暗黒惑星出現まで
まず暗黒惑星に突入したら敵を6機破壊します。その時必ずディスラプター(丸いヤツ)
を1機以上倒すようにします。すると動かない点が出現するので、それが暗黒惑星です。
ここまでは今までの編隊戦の要領でいいと思います。
しかし敵弾の誘導性能と威力が上がっているので気を抜かないこと。
というより、演出とBGMにビビって緊張し過ぎないように。
(しかし何回挑んでもあの緊張感だけは緩和されないよね^^;)
まず暗黒惑星に突入したら敵を6機破壊します。その時必ずディスラプター(丸いヤツ)
を1機以上倒すようにします。すると動かない点が出現するので、それが暗黒惑星です。
ここまでは今までの編隊戦の要領でいいと思います。
しかし敵弾の誘導性能と威力が上がっているので気を抜かないこと。
というより、演出とBGMにビビって緊張し過ぎないように。
(しかし何回挑んでもあの緊張感だけは緩和されないよね^^;)
○暗黒惑星の位置取り
暗黒惑星のグラフィックは遠近法により5段階に変化します。
一番遠くで視界に捉えた最初の大きさを1段目とします。
暗黒惑星のグラフィックは遠近法により5段階に変化します。
一番遠くで視界に捉えた最初の大きさを1段目とします。
- 1,2段目の状態でもダメージは入ります。敵との間合いが遠いので、
被弾率を下げることができるでしょう。しかし的が小さい上に遠いので
効率よくビームを当てるのが困難です。ここで狙う場合ビームが奥まで届くように
連射は控え目に、かつ正確に狙っていきましょう。
効率よくビームを当てるのが困難です。ここで狙う場合ビームが奥まで届くように
連射は控え目に、かつ正確に狙っていきましょう。
- 3段目は多少慣れは必要ですが狙いやすくなります。
距離もあるので敵弾も比較的避け易いです。
単純に1,2段目と4段目の中間ポジションといえるでしょう。
単純に1,2段目と4段目の中間ポジションといえるでしょう。
- 4段目は的としては申し分ない大きさです。多少ビームを連射しても当たるので、
うまくいけば3段目で狙うよりも早く倒せます。しかし距離が詰まる為、
敵弾の連射性も上がり被弾し易くなります。
敵弾の連射性も上がり被弾し易くなります。
- 5段目・・・狙える距離ではないでしょう。
最もビームを当てやすく連射MAXで打ち込めると思いますが、
敵弾の連射もMAXです。しかも避けられる距離ではありません。
敵弾の連射もMAXです。しかも避けられる距離ではありません。
○敵弾の避け方
これは実際にプレイして感覚を掴んでもらうしかないかもです。
じっとしているといずれ当たってしまうので、敵弾が発射されたら動く、
かわすって感じなのですが、うまく説明できない・・・(ゴメン)。
これは実際にプレイして感覚を掴んでもらうしかないかもです。
じっとしているといずれ当たってしまうので、敵弾が発射されたら動く、
かわすって感じなのですが、うまく説明できない・・・(ゴメン)。
○対暗黒惑星戦術
- レイト(縦長の機体で上下に素早く移動する敵)を倒さずに、残しながら戦う。
ディスラプターを2機同時に相手にしたくない場合に有効。
若干、敵の攻撃力が減ったように感じられる。
若干、敵の攻撃力が減ったように感じられる。
- 暗黒惑星のみを相手にする。
敵が近寄ってきたら加速して離脱。距離を稼いでから暗黒惑星をターゲットしに行く。
を繰り返します。暗黒惑星の弾さえ見切ればよいのでプレッシャーが減ります。
その反面処理落ちしなくなる為、敵弾の速度が上がってしまう、離脱に危険が伴う、
などのデメリットも。
を繰り返します。暗黒惑星の弾さえ見切ればよいのでプレッシャーが減ります。
その反面処理落ちしなくなる為、敵弾の速度が上がってしまう、離脱に危険が伴う、
などのデメリットも。
- 敵機を常に視界に入れながら戦う。
暗黒惑星出現後は常に2機の敵機が出現した状態になります。
その護衛の敵機+暗黒惑星を同時に相手します。
画面が処理落ちするので敵弾の射出を確認しつつ避けるといった戦いが可能になります。
それとこちらのビームは処理落ちに関係なくバンバン打てるので、
相対的にこちらの攻撃力が上がります。
しかしながら最も死亡率の高い状況でもあります。
その護衛の敵機+暗黒惑星を同時に相手します。
画面が処理落ちするので敵弾の射出を確認しつつ避けるといった戦いが可能になります。
それとこちらのビームは処理落ちに関係なくバンバン打てるので、
相対的にこちらの攻撃力が上がります。
しかしながら最も死亡率の高い状況でもあります。
と、こんな感じですが、結局は位置取りと戦術を組み合わせつつ
自分にあった戦法でいくしかないです(無責任でスマヌ)。
敵の機嫌でどうにもならない場合もあるようですし・・・
一番必要なのはリアルラックだったりして^^;
自分にあった戦法でいくしかないです(無責任でスマヌ)。
敵の機嫌でどうにもならない場合もあるようですし・・・
一番必要なのはリアルラックだったりして^^;
暗黒惑星 with 団子姉妹

ラストバトルに相応しい演出とその強さ。
クリア目前にして何機ものガイアが散っていった。
クリア目前にして何機ものガイアが散っていった。
エンディング画面

このゲームが好きで良かったと思えた瞬間とその証です。
エンディング後の成績発表

スサノオって称号、カッコイイですね^^
スターラスターはこういった所まで心くすぐる仕掛けがしてあって、
そこら辺も根強い人気の秘密なのかもしれませんね。
スターラスターはこういった所まで心くすぐる仕掛けがしてあって、
そこら辺も根強い人気の秘密なのかもしれませんね。
オマケ
黒玉三兄弟
黒玉三兄弟
