クリア条件:EDを見る
開始時間:2008/02/25(月) 15:23:00.60
終了時間:2008/02/26(火) 17:46:15.48
開始時間:2008/02/25(月) 15:23:00.60
終了時間:2008/02/26(火) 17:46:15.48
信長の野望・戦国群雄伝のシステムを継承しつつ、東北と九州が復活した。
合戦より文化を重視するシステムとなっており、COM大名もあまり合戦を仕掛けなくなった。
SFCにもほぼ同じ仕様で移植されている。(元はPC)
合戦より文化を重視するシステムとなっており、COM大名もあまり合戦を仕掛けなくなった。
SFCにもほぼ同じ仕様で移植されている。(元はPC)
全国統一すればED。
いまどきの信長みたいに「同盟国があっても全国統一でおk」なんてゆとり仕様はないぞ!
同盟国も最後は裏切って倒してしまえ!
いまどきの信長みたいに「同盟国があっても全国統一でおk」なんてゆとり仕様はないぞ!
同盟国も最後は裏切って倒してしまえ!
新システム
- 行動力の回復量
配下武将の能力に関係なく、城主の政治力ぶんだけ回復するようになった。
これにより、戦闘は高いが政治が低すぎる武将も普通に使えるようになった。
戦国群雄伝みたいに大名、城主が行動力が10以上無いと戦争に出られず無条件で敗北、という仕様も無くなった。
これにより、戦闘は高いが政治が低すぎる武将も普通に使えるようになった。
戦国群雄伝みたいに大名、城主が行動力が10以上無いと戦争に出られず無条件で敗北、という仕様も無くなった。
- 技術度
石高、商業価値等と同じく、国のパラメータの一つ。
250以上で鉄砲、500以上で鉄甲船(海がある国のみ)の製作が可能になる。
鉄砲は商人から買うよりも安くつく。
250以上で鉄砲、500以上で鉄甲船(海がある国のみ)の製作が可能になる。
鉄砲は商人から買うよりも安くつく。
- 金山採掘
序盤は行動力消費がもったいなくて、終盤では収入額が少なくてあんまり使えない。
中盤以降、開発も終わってやることがない国で細々と採掘してればいい。
金山がない国もある。
中盤以降、開発も終わってやることがない国で細々と採掘してればいい。
金山がない国もある。
- 兵忠
訓練度と並ぶ、合戦時に大事なパラメータ。
兵忠が低いと合戦のとき兵士が減っていってしまう。
兵忠が低いと合戦のとき兵士が減っていってしまう。
- 共同及び援軍(篭城戦のみ)
自国以外の国に援軍を頼み、2国の軍隊で攻め込むことが可能になった。
戦闘時は城外戦か篭城戦を選ぶ方式になり、敵軍よりも多い兵力で攻め込むと篭城されて苦戦するが、
共同軍は自国兵士数に数えられないため、大兵力での城外戦に持ち込みやすくなっている。
戦闘時は城外戦か篭城戦を選ぶ方式になり、敵軍よりも多い兵力で攻め込むと篭城されて苦戦するが、
共同軍は自国兵士数に数えられないため、大兵力での城外戦に持ち込みやすくなっている。
- 茶会
茶器を所持しているときに行い、文化と教養を上げることができる。
茶器は一等~十等まであり、価値が高い茶器ほど有効。
茶器は一等~十等まであり、価値が高い茶器ほど有効。
- 合戦方式
基本は夜間の奇襲。戦闘力の高い武将で夜間になったら敵に近づき、隣接されたら奇襲→一歩下がる→隣接されたら奇襲 の繰り返しで楽に敵を減らせる。
今作では鉄砲が異常な強さを誇り、歩兵で鉄砲隊を倒すには3倍ほどの兵力が必要。
かといって大兵力で攻め込むと篭城され、大損害をこうむってしまう。
どのようにして敵鉄砲隊の戦力を削るかが課題となる。
一番手っ取り早いのが騎馬隊による突撃。鉄砲隊の直接攻撃は非常に弱い。
海での合戦で使える鉄甲船は非常に強力。特に瀬戸内海で猛威を振るう。
相手に使われると脅威以外の何者でもないので開発される前に倒したい。
今作では鉄砲が異常な強さを誇り、歩兵で鉄砲隊を倒すには3倍ほどの兵力が必要。
かといって大兵力で攻め込むと篭城され、大損害をこうむってしまう。
どのようにして敵鉄砲隊の戦力を削るかが課題となる。
一番手っ取り早いのが騎馬隊による突撃。鉄砲隊の直接攻撃は非常に弱い。
海での合戦で使える鉄甲船は非常に強力。特に瀬戸内海で猛威を振るう。
相手に使われると脅威以外の何者でもないので開発される前に倒したい。
主2 シナリオ2 織田家
信長包囲網のシナリオでプレイ。
織田家は最初からやたら有能な家臣が揃っているし、領地も5国ある状態なので、
各国から兵を集めてガンガン攻めていけます。半兵衛は開始後すぐに美濃で仕官だった
気がするが、中盤まではひたすら半兵衛にまかせて国取り。半兵衛と同程度の戦闘能力の
武将は西側侵攻では現れないため、ひたすら野戦で打ち破っていきます。
その間政治の高い武将で各国の内政をしました(後から思えば、内政やりすぎた)
織田家は最初からやたら有能な家臣が揃っているし、領地も5国ある状態なので、
各国から兵を集めてガンガン攻めていけます。半兵衛は開始後すぐに美濃で仕官だった
気がするが、中盤まではひたすら半兵衛にまかせて国取り。半兵衛と同程度の戦闘能力の
武将は西側侵攻では現れないため、ひたすら野戦で打ち破っていきます。
その間政治の高い武将で各国の内政をしました(後から思えば、内政やりすぎた)
攻め込む前に必ず忍者で敵国の様子を調べ、同数の兵で攻める。
かならず野戦になるため、テンポよく進みます。
かならず野戦になるため、テンポよく進みます。
特に問題なくどんどん制圧していき、終盤には真田昌幸&幸村親子げっと。
二人とも戦闘がトップクラスの上、昌幸は政治も高いので、即1軍入り。
伊達政宗も元服するが、この頃には能力的に微妙なので、そのまま陸奥で待機してもらいます。
二人とも戦闘がトップクラスの上、昌幸は政治も高いので、即1軍入り。
伊達政宗も元服するが、この頃には能力的に微妙なので、そのまま陸奥で待機してもらいます。
統一まであと4国というところで、森蘭丸が加わったので本能寺の変発生。
まさかの昌幸独立で、かき集めたスター軍団がごっそり連れていかれて窮地に/(^o^)\
各地で武将の忠誠が悲惨なくらい下がっているので、お金で買収しつつ、
陸奥でベンチ入りしていた政宗を起用。
スター軍団は手ごわすぎて同数で攻めても勝てないので、調略を駆使してこちらに加えていきます。(お金や茶器を湯水のように流し込んで寝返りを促す)
どうあっても脅迫に屈しない昌幸を残念ながら攻め落とす。このとき捕獲しなかったため
幸村も自害してしまったorz
まさかの昌幸独立で、かき集めたスター軍団がごっそり連れていかれて窮地に/(^o^)\
各地で武将の忠誠が悲惨なくらい下がっているので、お金で買収しつつ、
陸奥でベンチ入りしていた政宗を起用。
スター軍団は手ごわすぎて同数で攻めても勝てないので、調略を駆使してこちらに加えていきます。(お金や茶器を湯水のように流し込んで寝返りを促す)
どうあっても脅迫に屈しない昌幸を残念ながら攻め落とす。このとき捕獲しなかったため
幸村も自害してしまったorz
気を取り直して天下統一を目指す。明智を近隣からかき集めた武将達で討ち取った後、
徳川との同盟を破棄。
帰ってきたスター達の奮闘により、家康も敢え無くお縄につきました。
徳川との同盟を破棄。
帰ってきたスター達の奮闘により、家康も敢え無くお縄につきました。
こうして羽柴秀吉は天下を統一し、幕府を開いたのでした。
(織田時代に征夷大将軍は断ったはずなんだが・・・)
(織田時代に征夷大将軍は断ったはずなんだが・・・)
序盤はひたすら半兵衛だより。半兵衛の鉄砲隊で敵を壊滅状態に追い込むが、
鉄砲は足が遅いので勝家の騎馬隊でサポート
鉄砲は足が遅いので勝家の騎馬隊でサポート
統一まで残り4国というところで本能寺の変が
織田家の跡継ぎを決めます。中央2国は明智領に
史実通り?秀吉に継がせてみる
各地で城主が独立&武将が浪人しまくる
侵攻の拠点だった真田昌幸の相模が独立したため、
集めていたスター軍団がまるごと持っていかれた/(^o^)\
侵攻の拠点だった真田昌幸の相模が独立したため、
集めていたスター軍団がまるごと持っていかれた/(^o^)\
旧主の敵討ち。光秀討ち取ったり!
明智は3国に勢力拡大していたので、かなり後回しになりました
明智は3国に勢力拡大していたので、かなり後回しになりました
最後の決戦。最大兵力で岡崎城になだれ込む
最後まで半兵衛は頼りになります。っていうか長生きだね!
全国統一
主5 シナリオ2 大友家(破産)→足利家
戦国群雄伝とはかなり勝手が違ったため、最初は戸惑いましたが新鮮な気持ちでプレイできました。
茶器?んなもん群雄伝にないからイラナイヨ、てな感じで進めていったのですが、
金で武将の忠誠度を上げようとすると500~1000金もかかるのです。群雄伝は200だったのに(ヽ'ω`)
最初は名門大友家で始めたのですが、程なくして破産宣告。
次に足利家で始め、商売に専念して金を稼ぎます。
茶会も茶器回しも一度も行いませんでした。何のための新システムなのやら。
戦国群雄伝とはかなり勝手が違ったため、最初は戸惑いましたが新鮮な気持ちでプレイできました。
茶器?んなもん群雄伝にないからイラナイヨ、てな感じで進めていったのですが、
金で武将の忠誠度を上げようとすると500~1000金もかかるのです。群雄伝は200だったのに(ヽ'ω`)
最初は名門大友家で始めたのですが、程なくして破産宣告。
次に足利家で始め、商売に専念して金を稼ぎます。
茶会も茶器回しも一度も行いませんでした。何のための新システムなのやら。


そうこうしてるうちに信長が脅迫してきました。捕らえて配下にします。
その後も懲りない信長が脅迫してくれるので、人材には困りませんでした。
その後も懲りない信長が脅迫してくれるので、人材には困りませんでした。


シナリオ名は信長包囲網なのに、各国大名達がほとんど合戦を仕掛けないため、
義昭は自らの手で信長と家康を倒したのでした。お前ら少しは働け!
義昭は自らの手で信長と家康を倒したのでした。お前ら少しは働け!






全国統一し、ようやく足利将軍の地位を取り戻しました。・・・が


( ゚ ω゚) ガシャ
( つ O. __
と_)_) (__()、;.o:。
゚*・:.。
( つ O. __
と_)_) (__()、;.o:。
゚*・:.。