(編集中)
このページでは人狼ゲーム内でよく使われる用語の解説をしています。
初めての方のために村人陣営vs人狼陣営の"2陣営戦"で特によく使われる用語の解説をしています。
その他の全て含まれている用語集はこちら(人狼用語集)
このページでは人狼ゲーム内でよく使われる用語の解説をしています。
初めての方のために村人陣営vs人狼陣営の"2陣営戦"で特によく使われる用語の解説をしています。
その他の全て含まれている用語集はこちら(人狼用語集)
CO関連
CO(カミングアウト、しーおー)
騙り(かたり)
本当の役職とは違う役職をCOすることを騙りといいます。
人狼や狂人が占い師や霊能をCOすることを騙りということはすぐにわかると思いますが、例えば共有者のような村人陣営が占い師COすることなども騙りといいます。
人狼や狂人が占い師や霊能をCOすることを騙りということはすぐにわかると思いますが、例えば共有者のような村人陣営が占い師COすることなども騙りといいます。
関連ワード:結果騙り 村騙り
対抗CO・対抗
COに対して同じ役職をCOすることです。
そのときの相手を議論中に対抗と表現するときがあります。
そのときの相手を議論中に対抗と表現するときがあります。
例:あなたの対抗は何者だと思いますか?
3-1、2-2 etc...
役職COの人数を示しています。占い-霊能の順で3-1ならば、占い師が3人、霊能が1人COしています。別の役職が増えれば、3-1-2など数字が増えますが、最初に言われる数字の2つは基本的に占い師-霊能です。
例:3-1だから霊能に従おう
フルオープン(FO)
COした方が良いと思われるような役職(占い師や霊能)を騙りも含めて全員COをさせることです。
狩人のような護衛系は基本的には含まれません。
狩人のような護衛系は基本的には含まれません。
関連ワード:ハーフオープン(HO) 全潜伏
全潜伏
役職がなにもCOしていない状態です。
狩人の連続護衛が"なし"のような役職が簡単に噛まれてしまう状況のときに使われたりします。
他の言い方で"伏せる"や"全伏せ"と言われたりもします。
狩人の連続護衛が"なし"のような役職が簡単に噛まれてしまう状況のときに使われたりします。
他の言い方で"伏せる"や"全伏せ"と言われたりもします。
例:狩人がいないから今日は全伏せで
村人騙り
役職「村人」が村人以外の役職をCOすることです。
COの数も重要なゲームなので村人騙りをするとゲーム性が大きく変わってしまう場合があります。
禁止になっている村もあるのでゲーム開始前にGMに確認した方が良いでしょう。
COの数も重要なゲームなので村人騙りをするとゲーム性が大きく変わってしまう場合があります。
禁止になっている村もあるのでゲーム開始前にGMに確認した方が良いでしょう。
占い・霊能・狩人関連
白 黒 グレー
占い師や霊能の結果を出すときなどに使われます。
白は人狼ではないということ、逆に黒は人狼だということを示していて、誰にも占われていない立場の人をグレーといいます。
白は人狼ではないということ、逆に黒は人狼だということを示していて、誰にも占われていない立場の人をグレーといいます。
パンダ
別々の占い師候補に白と黒を出された人のことです。
初日占い
はじまりの夜に行う占いです。
基本的に自由、白通知、占いなしの3つの方式があります。
基本的に自由、白通知、占いなしの3つの方式があります。
確定白(黒)
全ての人の視点で白くなった(黒くなった)人をいいます。
また共有者や1人だった霊能のような役職も確定白といいます。
また共有者や1人だった霊能のような役職も確定白といいます。
GJ(グッジョブ、じーじぇー)
狩人の護衛が成功して朝の時間に死体が出なかったときにいいます。
人狼・狂人関連
噛む・噛み
人狼の襲撃のことをいいます。
ラストウルフ(LW)
最後の1体になった人狼のことをいいます。
ラストウルフを処刑すれば村人陣営の勝利です。
ラストウルフを処刑すれば村人陣営の勝利です。
PP(パワープレイ、ぴーぴー)
人狼と狂人の数が村人陣営の数よりも多いときに人外同士で票を1人に集中させることをいいます。村人陣営がどんなに協力しようと、投票で勝てないので人狼陣営の勝利が決まっています。
人外の数が村人陣営と同数の場合はRPP(ランダムパワープレイ)といい、ルールによってはPPと同じ状況のときもあります。
囲う・囲い
占い師を騙っている人狼や狂人が別の人狼に占い結果で白を出すことをいいます。
誤爆
占い師を騙っている狂人が人狼に黒を出すことをいいます。
身内切り
占い師を騙っている人狼が別の人狼に黒を出すことをいいます。
人狼側の戦術の1つです。
人狼側の戦術の1つです。