【重要】以下はゲーム内において取り返しがつかない要素です。気をつけましょう。
- 召喚獣。1種類につき誰か1人にしか覚えさせられない。
- 源氏装備はギルガメッシュから2戦でそれぞれ2回ずつ盗まないと2度と手に入らなくなる。
- ハントループの対象のモンスターは、倒すとエンゲージアイテムというのを入手可能。ただし、一度倒すと二度と現れない。
- 赤クリスタルは登録順に並ぶ。あいうえお順・リージョン順などお好みで。
赤クリスタル一覧→ゲートクリスタル
- はぐれトマト討伐時、ラバナスタの中央広場において行商人から渡される「たのまれた届け物」は時期限定イベント。報酬はないが、売却すると150Gになる。
- ガリフの地ジャハラ来訪時、大長老ザヤルから渡される「ジャヤの木片」は時期限定イベント。これにより戦士長スピネルから貰えるアイテムが変化。
- ブラックフェザーを入手するかホワイトリーフを28枚入手すると、ギルドカウンターでホワイトリーフが買えなくなり、以降は入手できなくなる。
28枚購入してからイベント入手することで、ブラックフェザーとホワイトリーフ(最大28枚)を同時に所持することが出来る。
- モブのレイス撃破報告は早めに。オルトロスかキュクレインの後にやるとフリーズ。
- ヴァンの初期装備であるミスリルソードは売ってしまうと二度と手に入らない。
バッシュの初期装備であるミスリルブレイドもそうだが、ミスリルソードはオメガMk.XIIが超低確率で落とす事がある。
- ダランの家の前トレジャー、ラバナスタ王宮内トレジャー(ギル)、ナルビナ地下牢内トレジャー(ギル)、
フォーン海岸トレジャー、死都ナブディス(最強の矛)のトレジャーはどれか1つしか取れない。
- スライムオイルはオルトロスからしか盗めない。救済措置はバーフォンハイムの徒競走だが一つしか手に入らない。
- ビュエルバ酒と大蛇の抜け殻は売るか使うかすると二度と入手できなくなる。
- ラバナスタ王宮の地図を取り忘れても、アルケイディス旧市街にいるモーグリから買えるが値段が100000Gもする。
【システム関連】
Q.△ボタンのメニューで回復アイテム使えない
フィールド上でOボタン押しましょう。
Q.次はどこに行けばいいの?
セレクトで全体マップを確認しましょう。
全体マップの下にテロップで行き先のヒントが載っています。
マップに目的地の印がついている場合も。
Q.戦闘のペースが遅いのでは?
魔法のエフェクト中でも攻撃が行われるため、戦闘ペースはFF10-2以前よりも早いです。
従来のように全キャラにコマンド入力を出そうとしても、展開が早すぎて操作が追いつきません。
ガンビットを活用しないとテンポは確実に悪くなります。
武器ごとにチャージタイムの長さと、連撃(=連続攻撃)の出やすさが決まっています。
チャージタイムが短い武器はゲージの溜まるスピードが早く、攻撃間隔が短くなります。
片手ダガー、両手忍刀、両手槍はチャージタイムがかなり短くスピードの早い武器で、逆に片手剣、両手弓、両手銃はスピードが遅い武器です。
連撃値が高い武器は連撃が出やすく、それだけ攻撃間隔も短くなります。
両手忍刀、両手刀、両手棒は連撃値が高い武器で、逆に片手斧、両手槍、片手剣は連撃がほとんど出ません。
基本攻撃力が高くてもそれが強い武器とは限りません。チャージタイムや連撃値も武器の強さに大きく関係しています。
コンフィグでバトルスピードを最高にするとゲージのたまるスピードが敵味方共通で2倍になります。
ガンビットの扱いに慣れてきたらバトルスピードを上げてみるのもいいでしょう。
Q.リーダーの変え方は?
フィールド上で十字キーの上下を押しましょう。
メニューのバトルメンバーでも切り替えることは出来ます。
Q.並び替えは?
できません。
Q.戦闘に参加していないキャラに経験値やLPは入るか?
経験値は入らず、LPが入ります(金のアミュレットも適用)。
レベルはバトルメンバーの半分くらいあれば、
ライセンスのオプションとLPで十分な戦力になります。
Q.ライセンスって何?
FF10のスフィア盤のようなものです。
ライセンスを習得しないと魔法を使えず、武器や防具も装備できません。
バトルデザインの担当スタッフは「新兵でも装備が良ければ勝てる」と発言しており、いくらレベルを上げても、ライセンスを習得して装備を揃えないと強くなれません。
Q.敵とかトレジャーって復活するの?
敵は2マップ移動すると復活します。
トレジャーは3マップ移動すると復活します(復活しないものも)。
Q.○○がトレジャーで出ません
Q.チェインって何?
連続して同タイプの
モンスターを倒すと発生します。
倒すごとにチェインLVがアップしていきます。
チェインLVが上がると敵がおたからを落とす確率が増え、HPやMPが回復したり補助効果が付くことがあります。
チェイン数は異なるタイプのモンスターを倒すか、クリスタルに触れたり街に入るとリセットされます。
Q.ミストナックって何?
ライセンスで覚える各キャラの必殺技です。
各キャラの
ミストナックで連携をつないで大ダメージを与えられます。
ミストナックを使った後はMPがなくなります。
ミストナックを複数取得すると最大MPが大きく上昇します。(2つ取得で2倍、3つ取得で3倍)
- MP満タン(MPゲージ点灯)
- コマンドから使用で発動レンジになったらミストナックモードに入る。
- 1人目使用中にタイムゲージみたいなのが表示される
- その間に他のキャラのミストナックを選ぶ(△・□・×ボタン)と連携になる。
- 又、タイムゲージ表示中にR2ボタンでミストナックがシャッフルされる。
- シャッフルでたまに「カートリッジ」と出るので、それを選ぶと使用済みのミストナックが使用可能に
- 上の操作もタイムゲージ中に行う。これの繰り返しで8連携とかなる
- ダメージのばらつきが大きい。序盤1人でミストナックして500~1500など初動値の可変が特に大きい。
Q.通常攻撃連HITやガードは意図的に出すことはできる?
できません。どちらも確率に依存しています。
連撃(連続HITのこと)の「発動率」は、武器によって違います。
また、源氏の小手という
アクセサリを装備すると発動率が上がります。忍刀、刀、棒が出やすいですが、詳しくはここの連撃値の項目を見ましょう。
連撃の「HIT数」は、残りHPで変動します。
瀕死になるとHIT数が増え、残りHPが1/16未満で最大になります。
技の「MPHP」を活用すれば簡単に1/16未満にできます。
デコイで他の味方が狙われるようにしましょう。
ガード率は武器、盾、ヒスイのカラー、ガントレット、盾回避率UPライセンスで上下します。
盾回避率UPライセンスとガントレットは、盾を装備したときだけ適用されます。
回避率を上げたキャラクターにデコイを使い攻撃を引きつければ、他の味方は攻撃に専念できます。
Q.エンゲージ、ハントループ、レアモンスターって何?
天候、雑魚排除など、特定の条件を満たす事で出現するモンスターがレアモンスター。
後述するハントループの対象になっているレアモンスターと、そうでないレアモンスターがいます。
ハントループの対象のモンスターは、倒すと
エンゲージアイテムというものを入手可能。ただし、一度倒すと二度と現れません。また、後述するハントループに参加するイベントをしていないと出現しません。
ハントループ対象でないレアモンスターは条件さえ満たせばいつでも何度でも出現します。
ハントループを始めるには、港町バーフォンハイムまでシナリオを進め、フォーン海岸のハンターキャンプ(テレポ先)へ。小屋にいる偉そうなバンガに話を聞きましょう。以降、条件を満たすとハントループ対象のモンスターが出現するようになります。モブのように依頼などを受ける必要はありません。
Q.二周目ってあるの?
ありません。
引継ぎ要素は一切ありません。
Q.仲間に攻撃/敵に回復/控えメンバーを回復する方法は?
ターゲット選択時にR1もしくはL1を押しましょう。
【基本事項】
Q.序盤からつらい。
攻略チャートを参考にしてください。
Q.MP0のまま回復しないんだけど?
女神の魔石や暁の断片を装備していると、MPが0に固定されて回復しません。
しかし魔法防御が大きく上がるので、アタッカーに装備させると強力です。
Q.沈黙状態が解除されないんだけど?
人造破魔石を装備していると、沈黙状態が固定されて回復しません。
これもアタッカーに装備させると強力ですが、ガンビットを多少工夫する必要があります。
Q.敵が全然ギル落とさないんだけど?
人型の敵以外はギルを落としません。人型の敵を倒しても得られるギルは数十ギルです。
モンスターが落とすおたからを売ってお金を稼ぎましょう。
Q.ギーザ草原の季節が変わらない/雨季にならない
ストーリーが一定以上進んだ後は、プレイ時間にして乾季二時間・雨季一時間の周期で変わります。
王都南門のギーザの天気通に話せば、現在の状態がわかります。
ギーザ草原にいる間は、どれだけMAP移動をしても、時間が経過しても雨季乾季は変わりません。
Q.おたからって全部売っていいの?
テレポストーンやモブ討伐で得られた報酬のおたからはとりあえず取っておくといいです。
それ以外はどんどん売りましょう。
Q.交易品って全部買っていいの?
交易品を買うとその交易品に必要だったアイテムの数がリセットされます。
レアアイテムを要するものは取っておいたほうが安全。
極めるのであればアイテムの売却も含めて計画だてて買いましょう。
例:交易品A=アイテムA+アイテムB
交易品B=アイテムA+アイテムC
アイテムAを2つとアイテムBを1つ売ると交易品Aが出てくる。
ここで交易品Aを買ってしまうとアイテムAの売り数が0になり、
アイテムCを売ったとしても交易品Bは出てこないため再度アイテムAを売らなくてはなりません。
Q.テレポストーンが欲しい。
* 序盤ではモブ狩りや、ウルタンエンサ族をチェインさせて入手可能(チェインレベル2)。から入手。
* ナルビナ到達後、ラバナスタ⇔ナルビナ間の飛空艇にて、一つ200Gで購入できる。
* ヘネ魔石鉱のゼリー狩り(レベル上げ/LP/お金稼ぎテク)にて、大量に入手できる。。
* クランランクが「ゲイルレンジャーズ」になるとクランショップで販売される。
* バーフォンハイムの街の入り口のショップに販売されている(終盤)。
Q.依頼人がどこにいるか忘れた。
Q.召喚って何?
特定のボスを倒すことでライセンスボードに表示されます。
全部で13体。
Q.ミストナック/召喚って誰に取得させても平気?
ミストナックは誰に覚えさせても問題ありません。
召喚獣は基本アタッカー性能なので、盾役が覚えたほうが都合がいいです。ヒーラーに取得させるのもあり。
Q.ライセンスってどう取っていけばいいの?
まず自分の中で、キャラごとに役割を設定しましょう。盾役・アタッカー・魔法使いとするのが一般的です。
その役割に応じてライセンスを取り分けるのが、戦闘でもLPの節約でも一番有効です。
防具には最大HPが上がる軽装備、ちからが上がる重装備、魔力が上がる魔装備があります。
この補正でキャラクターがアタッカーか魔法使いかが決まるため、防具の使いわけは何よりも大事です。
ライセンスボードの上の島は、上が魔法系ライセンス、下が戦士系ライセンスに固まって配置されています。
アタッカーは魔法系のライセンスを無視してでも戦士系ライセンスを取りましょう。ケアルなどを覚えても魔法使いの半分も回復しません。
また、アタッカーが積極的に魔法を使うと、
順番待ちが発生しやすくなる原因となります。
戦士系ライセンスにはポーション系アイテムやフェニックスの尾を強化するライセンスがあるので、アタッカーはこれを活用するのが効果的です。
普段の回復はヒーラーにまかせて攻撃に専念し、アタッカーは瀕死の味方にポーション系アイテムを使うなど、ガンビットで使用頻度を調整して使うようにするといいでしょう。
Q.上級魔法の入手方法は?
名称 |
入手方法 |
ヘイスガ |
東ダルマスカ砂漠・ネブラ河沿いの集落南側/商人 |
フルケア |
西ダルマスカ砂漠・西境界壁・商人 |
コラプス |
死都ナブディス・光満ちる回廊・ 北西部屋隠し通路先の商人(部屋の隅を探るとアイコンが出る) |
アーダー |
バルハイム地下道・配電設備区画・ブロッホ |
ホーリー・フレアー・ショック・クラウダ・スロウガ |
港町バーフォンハイム・ガラリナ市場・魔法屋 |
Q.心得の入手方法は?
名称 |
入手方法 |
効果 |
ナイトの心得 |
武器屋に30回話し掛ける |
巨人/昆虫系からお宝追加入手 |
学者の心得 |
魔法屋に25回話し掛ける |
魔法生物系からお宝追加入手 |
賢者の心得 |
SHOPに100回話し掛ける |
エレメント系からお宝追加入手 |
魔剣士の心得 |
討伐掲示板を20回見る |
軟体生物/アンデット系からお宝追加入手 |
竜騎士の心得 |
討伐掲示板を40回見る |
ドラゴン/植物系からお宝追加入手 |
狩人の心得 |
テクスタ討伐後バザーでガスリに話し掛ける |
魔獣/怪鳥系からお宝追加入手 |
【その他】
Q.精霊って何?
丸い形をした魔法生物です。
普段は大人しいですが、近くで魔法を唱えだすと襲いかかってきます。
序盤から出てきますが、瞬殺されますので絶対に怒らせないようにしましょう。
属性 |
名称 |
出現場所 |
火 |
精霊サラマンダー |
オグル・エンサ |
氷 |
精霊レーシー |
パラミナ大峡谷 |
土 |
精霊ノーマ |
ダルマスカ砂漠 |
風 |
精霊シルフス |
オズモーネ平原 |
雷 |
精霊マルト |
ギーザ平原(雨季のみ) |
水 |
精霊ウンディーヌ |
セロピ台地 |
光 |
精霊デクアルブ |
ギルヴェガン、トリマーラかアウダのどっちか |
闇 |
精霊リョスアルブ |
湿原、まどろみ |
Q.ナブディスの隠しショップ
光満ちる回廊エリアの、北西の通路の先にある部屋には、マップに載っていない部屋があります。
その部屋の四隅の柱を調べていくと、????と表示されます。
そこを調べるとナブディス商人が現れ、売買できます。
エーテルしか売っていませんが、物語が進むと非常に強力な装備・技・魔法を販売するようになります。
Q.MP回復速度について。
マップ上に橙色の霧が出ているエリアはミストが濃いエリアです。
ミストが濃いエリアでは、移動や加ダメージチャージ・被ダメージチャージ・魔法チャージ・ターミネートチャージの回復スピードが3倍になります。
Q.カノープスの壷(おぞましい壷)って何?
所持していると雑魚敵がアルカナをドロップするようになる。
レアモンスターや上位精霊では大アルカナをドロップするようになる(交易品に使用)。
入手法は交易品。ディモスの粘土×1、フォボスの上薬×1、ホルアクティの炎×1の売却によって出現。
全てモブ討伐報酬(トリックスター、ギルガメ、オルトロス)なので取り損なう事は無いし、他の手段で入手する事も出来ない。他の交易品に利用されることもない。
Q.アルカナって何?
おたから。売却することで、交易品にて大アルカナを購入できる。
更にそれ(に加えて別のアイテムも必要だが)を売れば、交易品としてレアアイテムが出現する。
Q.攻撃時の重要ステータスは何?
たたかうならちから、魔法なら魔力です。
他にも、たたかうは武器のCTや連撃値、残りHPが重要です。
魔法はHP満タン魔力UPライセンスや属性杖が重要です。
最終更新:2010年10月05日 09:57