モブ
Sランクモブ
ロビー
- 依頼が出る時期
ジャッジ・ベルガを倒したあと。
- モブ出現場所
ナブレウス湿原・永遠を見下ろす高台エリア
まどろみへ誘う平原エリア北西の隠し通路を通って辿り着く。
- 報酬
巨人の兜は討伐可能になる時点では強力な兜。- 3100ギル
- 巨人の兜
魔法防御+33
最大HP+150
ちから+8
- ミスリル
遠距離にいれば魔法を使ってくるだけなので、リフレクで反射しつつ遠隔攻撃で楽できます。
デモンズシールド以上の盾&ガントレットで殴るのも良いです。
マップ上に湧く敵をしっかり倒しきっていないと戦闘中に湧くので、その処分の方が大変かもしれません。
オーバーロード
- 依頼が出る時期
ドラクロア研究所を訪れたあと。
- モブ出現場所
ソーヘン地下宮殿・迷いを捨てる路エリア
- 報酬
めぼしい報酬はない。
暗闇&スロウが有効。途中から範囲の大技を使ってくるので、
技の使用ターゲットにされたキャラにチェンジし、PTから離れるようにしましょう。
ゴリアテ
- 依頼が出る時期
ドラクロア研究所を訪れたあと。
- モブ出現場所
死都ナブディス・力宿る回廊エリア
- 報酬
セーブザクィーンはとても強力な両手剣。- 3600ギル
- セーブザクィーン
攻撃+100
物理回避+10
- アインヘリエル
リフレク状態にして遠距離から攻撃すれば楽です。
デモンズシールド以上の盾&ガントレットでも可。
周辺には一定範囲を移動する敵がいるので、先に倒してからゴリアテと闘いましょう。
デスサイズ
- 依頼が出る時期
ドラクロア研究所を訪れたあと。
- モブ出現場所
死都ナブディス・気高き者たちの間エリア
バトルメンバーのうち誰かの残りHPが10%以下の時に目の前に出現。
- 報酬
めぼしい報酬はない。
目標到達HP:??? |
Lv |
?? |
HP |
??? |
使用技 |
|
備考 |
ドンムブ&沈黙が有効。アンデッドなためケアル系でダメージ。 瀕死になるとドンムブが効かなくなるので注意。 |
ワイルドモルボル
- 依頼が出る時期
シュトラールが自由に利用可能になったあと。
- モブ出現場所
幻妖の森・においたつ花の庭エリア
- 報酬
ユークリッド定規は盾役用の武器。
バブルは敵には付かないので、安心して攻撃できる。- 4600ギル
- ユークリッド定規
攻撃+35
物理回避+25
バブルの追加効果
お供にモルボル3体引き連れています。ファイガで倒してしまいましょう。
暗闇にして盾回避していけば楽に闘えますが、活性を使うので注意。
瀕死になると盾回避無視の通常攻撃を連打しますので十分注意して下さい。
カトブレパス
- 依頼が出る時期
シュトラールが自由に利用可能になったあと。
- モブ出現場所
ゼルテニアン洞窟・砂時計の谷エリア
海の止まりエリアのセーブクリスタル横の隠し通路を通って辿り着く。
- 報酬
ブルカノ式は火力が高い上に風の影響を受けない遠隔武器だが、ダメージのばらつきが激しい。
暗闇が有効ですので、デコイ&盾+ガントレットで楽できます。
イクシオン
- 依頼が出る時期
空中要塞バハムートが起動したあと。
- モブ出現場所
大灯台 地下層・暗影の層 内郭or闇昏の層 内郭or陰裏の層 内郭エリア
どこに現れるかは大灯台地下層を訪れるたびに変わる。
出現するエリアで数分待機すると出現。出現エリアには雑魚敵が現れないので判別は簡単。
- 報酬
ラグナロクはとても強力な両手剣。- 3000ギル
- アガザイ
攻撃+3
スリップの追加効果
- ラグナロク
攻撃+109
物理回避+10
ドンムブの追加効果
セーフティ有。通常攻撃は回避無視。与えたダメージの5%を攻撃したキャラに返してくる。
有効なステータス異常はスロウ、沈黙、オイル、スリップ。
HP5割で完全マバリアを一度使用。以降はステータス異常時に白の風使用。
HP3割か2割辺りで魔法使用頻度増加。HP1割になると通常攻撃CT0と防御値増加(被ダメカットかも?)が付く。
使用魔法はエアロガ、ウォタガ、ダーガ、サイレガ、スリプガ、デスペガ、フィアガ(沈黙付)。
技は蹴り、スネークウィップ。
低Lv対処法…予めダークマター1個所持し、最大ダメージ発揮できる様にさびのかたまりを使っておく。
キャラ1は出現時に敵へアレイズ後、リバース&ストップ。
キャラ2は右上小マップ1.5マップ分離れ、自身にドンムブ。キャラ2蘇生後リバース。
キャラ3はリバース後に突撃し、キャラ1にストップ効果付与してから攻撃、戦闘不能。
これの繰り返しでいけそうだが、後半はヘイトが溜まって離れてるキャラ2が攻撃される場合も。
HP1割になったら頃合見てダークマターで倒せるかもしれない。
神
- 依頼が出る時期
空中要塞バハムートが起動したあと。
- モブ出現場所
大灯台 地下層・至天の戦域(地下層)エリア
暗影の層北外郭エリアでフェニックスを倒しておく必要がある。
- 報酬
めぼしい報酬はない。
聖弱点なため、エクスカリバーはあると便利。ホーリーランスも良い。
HPを2割ほど削った後にパンデモニウム・シャーリート・フェンリル・フェニックスの順で一体ずつ召喚する。
(神+召喚の計2体。3体以上との戦闘にはならない。)
倒すまで神本体は無敵になる。が、召喚がターゲットしたキャラを攻撃してくるので注意。
ヘイトはイベント(というか会話)後にリセットされる。盾役は召喚に対してヘイト行動を取る事。
MP減少>HPMP入れ替え攻撃としてくる事があるので、戦法によっては注意。
召喚を倒しきり、神だけになったらHPMP入れ替えはしてこなくなるため、MP0でも心配無い。
HP3割か2割ほどから防御力が増加する。エフェクトが永いフレアーには戦法によっては注意。
召喚の攻撃は全て盾回避無視と思われ。
パンデモニウムは混乱が効かなくなっている。でも旋回速度が遅いため、うまくやれば攻撃間隔遅く出来る。
ターゲットされたキャラが外周を走り回るのもいいかもしれない。(試してないので不明)
が、神も攻撃してくるため攻撃は喰らう。気合で削る事。
シャーリートは開幕にアグレッサーを使用してくるため、殴り合うと大変な事になる。
寝かせられるので、一切攻撃させないようにしよう。神は召喚を寝かせれば何もしてこなくなるため、
安全にニホパラオア&目覚まし時計で寝かし続け、魔法反射で攻撃すると良い。
オイルも効くので、ファイガ反射で瞬殺するといい。
フェンリルも寝かせられる。フェンリルを寝かせれば神は一切何もせずにうろちょろ。
今度は時間はかかるがバイオ反射で倒すと良いかも。
フェニックスはくらやみに出来るが、攻撃が盾回避無視なのであまり意味がない様に思うかもしれないが、
結構避けれるようになるのでくらやみにはしておこう。
暗影の層での戦闘同様にどれか一つの属性が弱点、他属性吸収かもしれない。
今回は被ダメ返しがあるので注意しましょう。遠距離攻撃系以外の攻撃は当たりません。
開幕に盾役>敵にアレイズ 他>盾役にリバース&ストップ後距離を取る
その後、一人特攻&盾役のストップ状態維持、残り一人は一番遠くで特攻役を蘇生。
これで時間はかかるが
ライセンスや装備さえ揃っていれば討伐可。
フェニックスは特効役が自身にバヒール後直接鳥に攻撃魔法で良いかも。
Hランクモブ
キャロット
- 依頼が出る時期
ジャッジ・ベルガを倒したあと。
- モブ出現場所
サリカ樹林・木もれ日の路エリア
サリカ樹林を訪れてから1体もモンスターを倒さずに木もれ日の路エリアに行くと出現。
- 報酬
めぼしい報酬はない。- 5200ギル
- 悪臭ボム
攻撃+2
スリップの追加効果
- とてもくさい液
戦闘途中で脅威を使い、自身のLvを上げます。その後は物理ダメージが辛くなります。
一番近場にいるキャラを狙うため、どうしても勝てない場合は
リバース&ストップのキャラを設置し、後ろから攻撃していけば楽になります。
範囲くさい息の対策にリボンがあると便利です。
謎の男
- 依頼が出る時期
ドラクロア研究所を訪れたあと。
- モブ出現場所
アントリオンを討伐し、フォーン海岸のハンターズ・キャンプエリア北西にいる男の横に落ちている第11鉱区のカギを入手する必要がある。- 1回目
ルース魔石鉱・タッシェ橋エリア
- 2回目
ルース魔石鉱・第7鉱区採掘場エリア
- 報酬
マサムネは連撃が強力な武器だが、ラスボスよりも数段強い2回目まで倒す必要がある。
1回目は源氏の盾と源氏の小手、2回目は源氏の兜と源氏の鎧を盗めるが、どれもこのモブから盗む以外では入手不可能。
1戦目は盾回避しつつ攻撃で楽できますが、2戦目は盾回避無視の攻撃になるため苦戦します。
武器を見せる演出?の後に再度盗めるようになるので、
3回目と4回目の演出後にしっかり源氏装備を盗みましょう。
デスゲイズ
- 依頼が出る時期
シュトラールが自由に利用可能になったあと。
- モブ出現場所
飛空艇定期便・フロート・デッキエリア
依頼を受けて飛空艇定期便に乗ると4%の確率で出現。
それぞれの街の飛空艇ターミナルで旅行好きの一家に話しかけるたびに出現率が上がる(最大64%)。
- 報酬
めぼしい報酬はない。
目標到達HP:??? |
Lv |
? |
HP |
??? |
使用技 |
通常攻撃/ファイアーボール/ファイガ/ブリザガ/サンダガ/エアロガ/コラプス/リバース/治療/魔法障壁/完全マバリア |
初期ST効果 |
プロテス/シェル/他 |
備考 |
魔法障壁を常時使ってくる。敵の攻撃射程外へ逃げるとすぐ治療を使いHP回復する。 状態異常はスリップ&沈黙が有効。近接攻撃は近くに行かなければ使ってこない。 遠距離にいるとファイアーボールか魔法が敵の攻撃手段となる。 リバース&ストップ状態のキャラだけを遠距離攻撃の射程内にうまく押し出していけば、敵の魔法を反射するだけで倒せる。 (ファイアーボールにノックバック効果があるため、後ろから押して遠距離射程内に移動させる必要がある。 攻撃手段が表示されたらすぐ押しに行き、次の攻撃までには射程外へ移動しておけばやられる事は無い。) 常時リフレクにはフォーン海岸にて販売のリフレクトメイル、ストップ重ね掛けにはリフレク無視効果のオパールの指輪を。 こちらは港町バーフォンハイムにて販売。 |
ディアボロス
- 依頼が出る時期
シュトラールが自由に利用可能になったあと。
- モブ出現場所
ルース魔石鉱・第11鉱区採掘場エリア
アントリオンを討伐し、フォーン海岸のハンターズ・キャンプエリア北西にいる男の横に落ちている第11鉱区のカギを入手する必要がある。
- 報酬
基本物理回避40%+闇吸収のデモンズシールドが強力。
メイスオブゼウスは闇属性攻撃を強化できる。- 2600ギル
- デモンズシールド
物理回避40%
闇吸収
- メイスオブゼウス
攻撃+66
物理回避+4
闇強化
遭遇エリアの雑魚敵は、討伐まで出現しなくなります。一度感知されるとエリア移動するまで追尾して来ます。
被ダメージ反射有り。スロウが有効。通常攻撃、かみつき、バイオを主に使用。
HP残り8割か6割になると攻撃対象がたたかうコマンド範囲内のキャラへランダムになり、
HP残り4割程になるとヘイスト後に盾回避無視のオプションが付き、フレイムロードを使うようになる。
HP2割になるとさらに通常攻撃CT0&魔法障壁が加わり、基本通常攻撃、魔法障壁を切れたら使うようになる。
水弱点ですのでファムフリートが役に立ちます。削りきれなかったらミストナック連携で楽に倒せます。
血塗られた盾&ガントレットで盾回避無視が付くまでは回避可。
低Lvで勝つには、アイテムや魔法使用時、効果発動した後の隙を武器か防具の変更で消去しないと辛い。
キャラ1は常にリバース&ストップ状態を維持、
キャラ2は画面右上表示の敵キャラ赤店表示地点より1.25マップ分横に逃げ、
自身に常にドンムブしキャラ3を復活後、リバース。
キャラ3はリバースかかった後すぐ接近し、
ニホ&クロノス時計でキャラ1ストップ状態の重ねがけしつつ攻撃後、戦闘不能。
キャラ3戦闘不能後はすぐメンバーチェンジで待機メンバーに戻し、キャラ2で復活後バトルメンバーへ。その後リバース。
この繰り返しで勝てます。魔法反射で闘う場合は無属性魔法を使いましょう。
ファーヴニル
- 依頼が出る時期
シュトラールが自由に利用可能になったあと。
- モブ出現場所
パラミナ大峡谷・銀流の果てエリア
カーリダイン大氷河エリアから銀流の果てエリアに行く必要がある。
天候が吹雪の時に出現。吹雪ではなかった場合、ロケーションを切り替える(=パラミナ大峡谷から出る)必要がある。
- 報酬
一撃の矢は追加効果が強力。- 7000ギル
- 一撃の矢
攻撃+3
戦闘不能の追加効果
- テレポストーン
一定エリアからは追ってこないので、魔法をリフレクで反射していけば楽に闘えます。
キングベヒーモス
- 依頼が出る時期
シュトラールが自由に利用可能になったあと。
- モブ出現場所
幻妖の森・思の最果てエリア
英知の氷原エリアと思の最果てエリアにいる雑魚敵を全滅させると出現。
- 報酬
めぼしい報酬はない。
リフレク貫通、被ダメージ反射があり、一定時間で魔法障壁と完全マバリアを交互に使ってきます。
瀕死時に魔法CT0も確認してます。討伐にはかなり苦労するので覚悟して挑んでください。
どうしても勝てない場合は、お勧めはしませんが…
一定範囲より外にいるキャラには魔法をひたすら使ってきます。これを利用して…
キャラ1をリバース&ストップ状態にし、
キャラ2は賢者の指輪&魔力装備、瀕死状態でキャラ1の状態維持しつつキャラ3をレイズ。合間に走り回る。
キャラ3はひたすら捨て身特攻。最強の矛があると良い。
これでどんなに低Lvでも勝てます。4時間ほどかかr(ry
パイルラスタ
- 依頼が出る時期
空中要塞バハムートが起動したあと。
- モブ出現場所
大灯台 下層・かわきを満たす広場エリア
リッキーたちと徒競走を行う必要がある。(「引き受ける」を選ばなかった場合は再び徒競走をする必要がある。)
- 報酬
グランドメイスは魔法使いの物理攻撃の強化用。- 8000ギル
- グランドメイス
攻撃+72
物理回避+4
- コラプスの魔片×2
血塗られた盾&ガントレットで攻撃回避し続けられます。
残りHP1割程になると攻撃が盾回避無視になるので注意。
Xランクモブ
ヤズマット
- 依頼が出る時期
空中要塞バハムートが起動したあと。
- モブ出現場所
リドルアナ大瀑布・コロセウムエリア
魔神竜とHランクのモブ全7体を倒すと依頼を受けられるようになる。
- 報酬
神殺しの紋章はトロの剣の入手に必要なおたから。
最終更新:2010年09月29日 23:27