ボス
アースドラゴン
- 出現時期
暁の断片を入手したあと。
- 出現方法
- 王都ラバナスタ・西門エリアでリムザットに話しかけ、依頼を引き受ける。
- 王都ラバナスタ・外門前広場エリアでカッツェに話を聞く。
- ラバナスタ・ダウンタウン・ダウンタウン北部エリアでノートンに話を聞く。
- 西ダルマスカ砂漠・風紋の地エリアに陽炎立つ地平エリアから入り、特定のハオウサボテンを調べて風の方位輪を入手する。
- 王都ラバナスタ・西門エリアでリムザットたちに話しかけ、風読のコンパスを入手する。
- 西ダルマスカ・竜のねぐらエリアでアースドラゴンと戦闘。
目標到達HP:1400 |
Lv |
30 |
HP |
70982 |
ターゲット |
一番近くにいる敵を狙う (HP50%未満のとき)敵対心が一番高い敵を狙う |
オプション |
セーフティ ノックバック無効 瀕死攻撃力UP 瀕死防御力UP (HP50%未満)回避無視 (HP50%未満)被ダメージカット (HP20%未満)通常攻撃CT0 |
属性 |
火 |
雷 |
氷 |
土 |
水 |
風 |
聖 |
闇 |
強化 |
半減 |
半減 |
半減 |
吸収 |
半減 |
弱点 |
半減 |
半減 |
土 |
有効な障害ステータス |
狂戦士 |
混乱、睡眠、逆転、スロウ、沈黙、くらやみ |
有効 |
|
アクション名 |
属性 |
効果範囲 |
ダメージ量(目安) |
追加効果 |
使用タイミング |
- |
通常攻撃 |
- |
単 |
370 (HP20%未満) 440 |
猛毒(4%) |
HP20%以上[高] HP20%未満[必] |
使用技 |
頭突き |
- |
単 |
530 |
猛毒(4%) |
HP20%以上[中] |
ソニックファング |
- |
単 |
640 |
戦闘不能(5%) |
HP20%以上[中] |
エアスクリュー |
風 |
円8 |
910 |
- |
HP50%以上&行動16回間隔[必] HP50%未満&行動8回間隔[必] |
備考 |
くらやみと睡眠が有効。特にくらやみは必ずかけよう。 被ダメージカット+瀕死防御力UP効果で、瀕死になると物理攻撃の耐性が極端にあがる。魔法攻撃に切り替えるといい。 サクラの杖装備でエアロを撃ち、さらに相手を睡眠にすれば大ダメージを与えられる。 |
ボムキング
推奨レベル:30~
弱点:水
沈黙させれば仲間呼びを使ってこなくなる。真っ先に沈黙させよう。
治療は回数が決まってるのでそのうち倒せる。
相手の攻撃は炎属性なのでフレイムシールドが有効。
お供のボム三匹はオイルを使ってくるので厄介。さっさと倒しておく。
実はウイルスが効いたりする。ニホパラオア装備してワクチン投げるだけで治療が防げる。
ドンムブ&リバースかけて炎系魔法反射する手もあるが、リバースがすぐ切れるため、一度撃つ度にかけ直さないと危険。
ドンムブ、オイル、スロウ、沈黙、ウィルスが有効。
魔神竜
推奨レベル:50~
弱点:聖
HPは約1000万。Lv50・全員ホーリーランス装備で1時間前後掛かる。時間に余裕がある時に戦おう。
ピンチになったら一旦扉の向こうへ撤退しても、魔神竜のHPは回復しないのでそれでも良い。
場所:「ソーヘン地下宮殿/暗き光と対する広間」の西の仕掛け扉を開いた先にいる。
「ぼろぼろの鍵」が必要。鍵はヴィラール討伐後に貰った
だいじなもの「竜のウロコ」を持って、
セロビ大地/北部段丘の風車でじいさんに渡せばもらえる。
仕掛けは受け入れる路の「東」から入り、時計回りに刻の扉を開けていく。(他の扉を開けたらやり直し)
北からでは東の扉へ行けないので、南のテレポクリスタルからソーヘン地下宮殿に入る。
攻略:ダメージが大きいのでアクセサリー「バブルチェーン」を3人に装備させる。
相手の攻撃は盾貫通なので両手武器(ホーリーランス)を装備する。エクスカリバーがあればなお良い。
へイスガ・プロテガ・シェルガを常にかけておく。
あらかじめ金の針とクロノスの涙を99個くらい買っておく事。
時々使ってくるジャッジメントは、単体に約4000ダメージ+ストップ。
HPを半分まで削ると与ダメージが3割減少。
さらにHPを削るとペドロブレス連発モードに入る。
この時はいちいち石化を直してもきりが無いので、ある程度粘ってエスナガで一気に治すとよい。
さらにHPを削るとアンチ→全体魔法のモードになる。
ターゲットされたキャラにフルケアを使えば問題なく回復できる。
オメガmkXII
推奨レベル:80~
出現条件:ランクX「ヤズマット」の依頼を受けている事
場所:クリスタルグランデ最奥、行くのがとてもめんどい。
(アルテマと一緒に倒すと良い)
特徴:HPは魔神竜程度。よってヤズマットより先に倒した方が良い。
攻撃手段は通常攻撃(防御58にプロテスで3000~5000)のみ。
ダメージの5%程度を反射。弱点属性を突くと全属性のうちいずれかに弱点が変化。
弱点属性以外は吸収。つまり無属性使えばいい。3大強敵らしいのだが明らかに圧倒的に雑魚。
初めに防御破壊を連打しておく。
残りHP1/4くらいで発狂し、防御力(攻撃力と速度も?)upするがパターンは変化なしなので対策イラズ。
必要魔法:アレイズ、リバース、デコイ、ヘイスガ、(プロテガ)、ケアルダ、ブレイブ
必要
ライセンス:ダメージ与えてMP回復(というか自己強化系は素手攻撃力up以外さっさと全部取りましょう)
必要装備:バブルチェーン3個。強い無属性武器3本(攻撃力100↑は欲しい)トウルヌルソル、鯨の髭、ラグナロクあたりでいいんじゃね?エクスカリバーは属性付きゆえ不可。
おとり:アレイズ→自分にリバース→自分にブレイブ→攻撃
他2名:アレイズ→おとりにデコイ→HP20%(10%でもいい)以下の自分にケアルダ→ヘイスガ(もう一人はプロテガ)→自分にブレイブ→攻撃
HPが各自一撃耐えられるだけ(6000↑)あれば多分大丈夫ですが余裕をもって8000↑あれば安定する。
放置してテレビでも2chでも見てれば2時間後くらいには終わってるでしょう。
心配なら陣形崩れた後の建て直しに手間取ってる場合に手動で各自にリバースを入れてからアレイズしてやれば簡単に復旧する。
70レベルの3人で30分に1度くらい復旧に手間取ることがあったが恐らく放置しててもそのうち復旧したと思う。
おとりが一番MP使うので一番強い武器もたせてやるといい。アイテムの消費はゼロ。
強敵レアモンスター
バイドカッター
推奨レベル45~
出現場所:ゴルモア大森林、針を狂わせる路、下方
出現条件:ハントループ開始後
ゴルモア大森林に出現するレアモンスターで出現条件がかなり特殊でプレイ時間の下二桁が30~59分であること。レアモンスターでは破格の強さを誇るので対策が万全でない場合、全滅しかねない。
物理攻撃の強さが異常で軽く5000以上のダメージを与えてくる。更にカウンターもしてくるので近接武器での攻撃はやめた方が無難。また状態変化での足止めは出来ない。ただでさえ強いのに補食でパワーアップするので周囲にザコが残っていると厄介。
リバース+ストップの囮を用意するか、バブルチェーンなどで全員のMAXHPをあげておくこと。(それでも2発耐えるのがやっと)カウンター対策としてガンビットの基本攻撃を魔法と遠距離武器に変更しておくことも重要。HP自体はボスやモブより少ないので集中攻撃が出来れば倒せる。咲かれた衣は他でも入手できるので無理に盗むのはやめた方がいい。
隠し召喚獣
ザルエラ
推奨レベル:35~
有効ステータス異常:くらやみ、スロウ
レベル素数デスがあるのでレベル調整したメンバーで挑むこと。
こちらから近づくと骸骨系の取り巻きが出てくるが、相手の方から近づくのを待つとなぜか取り巻きは出てこないので、
ザルエラにはこちらからは近づかないようにする。
回復魔法でダメージを与えられるため、味方全員にリフレクかけて(装備orリフレガ)、味方同士でケアルガを打ち合えば瞬殺できる。
即死攻撃を連発してくるので、フェニックスの尾が必須。
また、HP減るとレベル3ドンアクやレベル素数デスなどを仕掛けてくるので注意。
本来、開始当初は完全防御しているのでダメージが与えられない筈・・・なのだが、なぜか普通にダメージが与えられる。
アドラメレク
推奨レベル:35~
弱点:氷
周囲にコープスが湧いてくるのでブリザガで一掃する。コープスを除去するつもりで戦い、もののついでにアドラメレクにもダメージを与えてやろう。コープスは大量に沸くのでチェインアイテムが回復にも役立つ。注意すべきは沸いたコープスを追い掛けて戦場を広げすぎないこと。エスケープモードで集結させて対処したい。
本体はブリザガや氷の矢で攻めると良い。
この程度の相手なら、なにがなければとかなにがあればといったことはほとんどない。
(ガ系の攻撃・回復魔法は必須だが)
ラバーコンシャスがあればサンガーを無効化できる。
エクスデス
推奨レベル:40~
リフレク貫通
この戦闘中はアイテム使用不可。
フレアー・コラプスを使ってくるので、シェルガは必須。イージスの盾があると便利。
HPを削ると物理攻撃無効になるので、無属性魔法で攻撃する。
キュクレイン
推奨レベル:40~
この戦闘中はHPが常に減り続ける。バブルチェーンを付けているとHP減少ペースが速まるので付けない方が良い。
ドンアク・ドンムブを多用するのでアクセサリーを用意しておく。
フォーバーは出てきたら優先的に倒す。
回復はガンビットより手動で行った方が良い。
ゼロムス
推奨レベル:45~
マップの影響で魔法コマンドが使用不可能になります。
そのため回復手段はアイテムと装備のみになってしまいます。
敵は魔法を使ってくるのでリフレク効果のあるを装備しておくのも一興
ボスの周りに延々とダークロードが沸く。
●Lv・装備が十分でないと思われる場合
まず注意することは
�慌てないこと
�ダークロードに気がいきすぎてしまわないようにすること
�必ず一人はゼロムス攻撃役に回すこと
�ゼロムス・ダークロード共に属性攻撃は無効。ダークロードは聖属性弱点
�できればホーリーランスを入手できるところまで進めること。
�できれば、エクスポーション99個
です。
�のところまで進めた場合、それを装備したキャラでダークロードを攻撃
させると楽になります。
『銭投げ』を使用するという手もありますが、10体以上沸くと1体当たりの
ダメージが1000を切ってしまうので戦闘開始直後以外オススメしません。
どうしても無理な場合は、
�.戦闘開始と共に全員ミスト技使用
�.回復しつつダークロードを攻撃(攻撃&被ダメMPチャージを必ず習得)
�.MPが回復次第ミスト技使用
で�・�を繰り返して下さい。
●十分な人向け
特に注意することはないです。
ガンビット一人目
�『Lvが最も高い敵』に『たたかう』
ガンビット二人目
�『Lvが最も低い敵』に『たたかう』
ガンビット三人目
�『戦闘不能の味方』に『フェニックスの尾』
�『HP<○%の味方』に『エクスポーション』
�『Lvが最も低い敵』に『たたかう』
(※○のところは任意です)
これだと、稼ぎつつ倒すことが出来ます。
三人目の�のところは、例えば"全員に『黒の仮面』、三人目に両手忍刀を装備"させ
て、『エクスポーション』ではなく『たたかう』にすればアイテムを節約できます。
カオス
推奨レベル:50~
マップの影響で「たたかう」コマンドが封じられる
自然と攻撃は魔法頼りになる。初めにリジェネがかかっているのでデスペルをかける。
周りに「風・土・火・水のカオスジュダ」が居るので、コラプス等の無属性魔法で一掃する
体力が減ると使ってくるエアロジャは追加効果で混乱があるので
アクセサリで防ぐorガンビットに気付け薬がお勧め
トルネドで8000近いダメージも食らうのでポンチョ+舫結びのガロンがおすすめ
※コラプス・クラウダだと使用前後にタイムラグが生じ、その間にカオスから通常攻撃を
喰らいまくる。タイムラグのない銭投げをした方が早い場合もあり
※戦うが封じられても技は使えるので、戦うの代わりに遠隔攻撃を使うのも手
アルテマ
推奨レベル:50~
HP減少、MP減少、たたかう,まほう,道具,技の封印
貴金属装備のゲージ溜まり速度低下などマップの影響が変化していく
序盤は通常攻撃主体で攻めてくる、たまに追加効果でスリップになる
中盤になるとホーリジャ→逆転追加効果→フルケアをこちらにかけてくる
常時こちらにリフレガもする模様。デスペルを味方に使って解除してもすぐにかけ直されます
オパールの指輪装備でホーリジャ前に聖吸収か逆転を防ぐアクセサリに変える
味方に魔法を使うときだけオパールの指輪でも可
☆楽勝法
全員『白の仮面』装備&所持金はいっぱい
ガンビットは
1・2人目:�『戦闘不能』の味方にフェニックスの尾�敵一体に銭投げ
3人目:�『戦闘不能』の味方にフェニックスの尾�『おとり』の味方にエクスポーション
一人目か二人目は常にデコイで『おとり』状態にしておく
後は放置。微妙にやばそうなら手動。これで、ホーリジャ2・3回目後に勝てる。
ゾディアーク
推奨レベル:50~(59がいい)
弱点:聖(途中でバリアチェンジ)
盾貫通・リフレク貫通
とにかくダージャが強力なので闇属性吸収の装備(黒の仮面、デモンズシールド)は必須。
ただし吸収しても即死の追加効果があるのでそれで全滅する可能性あり。
また、コラプスで3000~6000程度のダメージを与えてくることもあるのでバブルチェーンはあった方が良い。
最初は聖属性が弱点なのでエクスカリバーやホーリーランスが有効。
はじめはレベル3ドンアク、レベル4ブレイクなどのステータス異常攻撃をしかけてくる。
半分程度までHPを削るとバリアチェンジし、聖属性吸収となる。
HPが残り2~3割程度になると物理攻撃が無効になる。
まれに物理攻撃が有効になるが一瞬だけなので、物理攻撃はほぼ不可能と思っていい。
ここからは味方にリフレクトメイル装備→味方にコラプス で攻撃する。
向こうがコラプスを唱えてきたらイージスの盾に持ち替える。
とにかくダージャを受けた後の立て直しさえうまくやればなんとかなる。
盗:ラストエリクサー
最終更新:2010年09月29日 22:54