【サブイベントなど】
Q.再度バルハイム地下道へ行くには?
モブ・花サボテンを討伐する。
依頼主からサボテンの花を届けて欲しいと言われるので東ダルマスカ砂漠の集落にいる彼の奥さんに届ける
今度は彼女から「セム貝の貝殻」「ネブラリン」の順で依頼してくるのでクエストをこなしておく
(「谷間の花のしずく」はこの時点ではクリアできない)
ストーリーを進めてから戻ると船が戻ってきているのでネブラ河を渡るとイベント
一度船で南側集落に戻り、奥さんの家の裏の「サボテンの花」を調べる
(調べるまでは北側へ船で渡れない→砂嵐イベントやっていたら行けるが、結局追い出される^^;)
再び船で河を渡るとイベントで以降南北を船で河を行き来できるようになる
河の北にある断裂の砂地で花をしらべると「谷間の花のしずく」が手に入るのでそれを渡すと「バルハイム地下道の鍵」入手
シナリオ上で脱出した場所とは別の入り口から入る(集落を出て左側の崖沿いに進もう)
バルハイム地下道に再度いけるようになる
バルハイム地下道にはモブ・ブラッディがいるほか、一番奥に召喚獣ザルエラがいる(戦闘、倒すと召喚魔法ゲット)
※
交易品「大アルカナ」(アルカナ10+ソウルオブサマサ1+精霊石1)に必要なソウルオブサマサが「ゼバイア連結橋」「東西バイパス」のイスティーンから盗める
来たときにある程度集めておくと一石二鳥(三鳥?)
Q.砂嵐調査イベント
ラバナスタ西門出口にいる荷物持ったキャラに話しかけると砂嵐を調査するイベント開始
噴水にいる男→五番街倉庫のちょっと下にいるノートン→噴水にいる男
の順番で話しかけることによりイベントアイテムの場所を教えてくれる
ちなみに場所は西ダルマスカ砂漠/陽炎立つ地平の北西出口から行ける袋小路のデカイサボテンの下
アイテム(風の方位輪)取ったら西門に行って依頼人に話しかけると風読のコンパス入手
上記イベントをこなすと西ダルマスカ砂漠/竜のねぐらからネブラ河の北に出れるようになる
竜のねぐらでかなり強い恐竜とのイベントバトル。
以降、西砂漠から東砂漠まで徒歩で行けるように!ドウデモイイ('A`)
ちなみにハンターズキャンプに依頼をしたバンガがいて会える。何もくれない。('A`)・・・
Q.釣りイベント
モブ・ギルガメッシュ討伐済でないと途中で詰まる。
- 東ダルマスカの集落のサボテンクエ等が終わり、ルクセラが釣りの話を始める
- バーフォンハイムの飛空挺発着所付近の「釣りじいさん」に話を聞き、竿の話をする(バハムートの話が出たら2回聞く)
- はらへったと言う→じいさんが見えなくなるくらい移動したり、他の人に話しかける
- じいさんが居たところに釣竿が立て掛けてあるので強奪
- ルクセラに渡す 第一段階 「釣りに出れるようになる」
- 何度か釣りに出るとボトルが回収できる
それぞれのボトルと引き換えに手紙を得られる
■青のボトル・・・ナブレウス湿原/追憶の地(MAP右下) 右下の出っ張ったところ
■緑のボトル・・・サリカ樹林/白きまだらの路(MAP右上)古き集いの~の方から入ってすぐの建物の前
■赤のボトル・・・モスフォーラ山地/水音の伝わる処 赤いバンガのスカウトがいる所のすぐ近くの機械
■黄のボトル・・・セロビ台地全域/風車 1 2 5 7 9を動かして3 4 6 8 10を停止
北リィーヴィルに1 2 3、河岸段丘に4 5、交差ヶ原に6 7、北部段丘8 9 10がある
■黒のボトル・・・ガラムサイズ水路/中央制御区画 半月上の通路にネズミがいるので探索(敵ではない)
青白く光る手紙 「水チイ」
緑色に光る手紙 「森カキ」
真紅に光る手紙 「火ノド」
金色に光る手紙 「土ハマ」
漆黒に光る手紙 「闇シリ」
これを縦読みすると・・・
- 全て回った後、バルハイム地下道/ゼバイア連結橋 へ行く。行き方はテンプレ。
連結橋の南側からしか入れない場所に入り、少し進むとイベント。某アホが竿をくれる
- 釣竿「マタムネ」をルクセラに渡す
- パーフェクトを何度か出すと中流、上流へといけるようになる(中流→上流は5回)
- 釣竿「マタムネ」を持った状態で、上流で10回以上パーフェクトすると、「サボテンの契り」が最後に川底からランダムで手に入る
- ルクセラに再度話しかけるとサボテンが「秘密の浅瀬」へとつれていってくれる。
- 「秘密の浅瀬」でパーフェクトで1-20回以上出すとサボテンが船に乗り込んでくる
そして「サボテンの印」をくれる(低確率でGET)
- R1L2↑口R2L1X→ 固定のヌシのすみかへと行ける。
- キングオブ~を9回釣り上げる。するとおたからの「タイコウの紋章」が手に入る
- ヤズマット「神殺しの紋章」・オメガmk.XII「オメガの紋章」・釣りクエスト「タイコウの紋章」の3つ全てを売る。
そうすると交易品として武器「トロの剣」(ギルガメッシュが持っていた物でSEがDQ)を入手できる。
Q.ギーザの集落から逃亡したコッカトリスを捕らえるイベント
愛の羽根が必須(ギルガメ討伐で行った場所の奥にある)
発生時期はバーフォンハイムに行ける様になってからか?
- ガリフの地ジャハラ
集落に人だかりが出来ているのでそこに行くとコッカトリスがいる。
報酬:プラチナメッサー(シュリ)
- 帝都アルケイディオス
フェザーを持っていると帝都の中枢部にいける。そこに大きいコッカトリスがいる。
旧市街のコッカトリスを紹介する。
その後旧市街のコッカトリスがいた場所に行くとコッカトリスはどこかに飛び去ったと言われる。
報酬:アスピーテ
- エルトの里
ミュリンのところに記憶を失ったコッカトリスがいる。
コカトリスの記憶を戻すためにしずくを集める。
しずくは里の各地に点在し全部で9個ある。
防人のところなど分かりにくい場所も多々ある。
10個目は9個目を渡した後にコッカトリスが落とす。
報酬:与一の弓
- 王都ラバナスタ
広場で丸々太ったコッカトリスの目撃情報
市街地北部にコッカトリスがいるので追いかけて捕まえる。
歩きで近づくと逃げないから回り込むなりなんなりする。
エルトの里のコッカトリスが帰ってたら戻るとか言い出すから先にエルトやる。
報酬:ダイヤソード
- 東ダルマスカ砂漠の南集落
セーブクリスタルの近くに怯えたコッカトリスがいる。
船の子供に話しかけてナシル→アリル→ササナの順番で乗せる。
(北から南に戻るときには誰も乗せない。)
報酬:甲賀忍刀
- 港町バーフォンハイム
町の出口にあるチョコボ屋の辺りにいる人に羽を見せた後、チョコボ屋のモーグリに話しかける。
そばをウロチョロしてたモーグリがチョコボと勘違いして借りていく。
そのまま集落に戻ってる。
報酬:ディフェンダー
- ギーザ草原の集落
すべてのコッカトリス集めた後。
報酬:ハイエーテル×2
Q.バーフォンハイムの徒競走100連戦
バーフォンハイム南西端にいる空賊に話すと、徒競走の勝負ができる。
1位になるとアイテムがもらえ、次のレベルに挑戦できるようになる。
○と×を交互に連打すると、連打の早さに応じてヴァンの速度が早くなる。
連打回数が○の方が多いと左に、×の方が多いと右に、進路がそれる。
進路がそれることを活用して、最後の曲がり角をインコースで曲がると速く走れる。
小さい生き物は人間3人の誰かに触れると転倒するので、抜かれそうになったら軽く触れて倒せ。
賞品は1位になった時のみもらえる。内容はレベルに応じて変わり、10の倍数のレベルの時だけいいアイテムが手に入る。
レベル |
もらえるもの |
レベル |
もらえるもの |
Lv1 |
ポーション×1 |
Lv10 |
100ギル+バランスの魔片×2 |
Lv2 |
フェニックスの尾×1 |
Lv20 |
300ギル+レビテガの魔片×2 |
Lv3 |
目薬×1 |
Lv30 |
800ギル+テレポストーン×3 |
Lv4 |
毒消し×1 |
Lv40 |
1500ギル+バニシガの魔片×2 |
Lv5 |
10ギル+やまびこ草×1 |
Lv50 |
2500ギル+リフレガの魔片×2 |
Lv6 |
金の針×1 |
Lv60 |
3500ギル+ハイエーテル×2 |
Lv7 |
目覚まし時計×1 |
Lv70 |
4500ギル+ホーリーの魔片×2 |
Lv8 |
あぶらとり紙×1 |
Lv80 |
6000ギル+ヘイスガの魔片×2+カラメル |
Lv9 |
バッカスの酒×1 |
Lv90 |
8000ギル+コラプス×2+スライムオイル |
|
|
Lv100 |
10000ギル+エリクサー×2+エーテル水 |
※Lv11~Lv19はそれぞれLv1~Lv9の賞品の2倍、Lv21~Lv29はそれぞれLv1~Lv9の賞品の3倍…となる。
Q.ルース魔石鉱の鍵
第3鉱区の鍵はモブ・アントリオンの討伐を開始した際にもらえる。
第11鉱区の鍵はモブ・アントリオン討伐後、フォーン海岸・ハンターズキャンプの北西(
ゲートクリスタルから西)にいる元ビュエルバ市民の横。
光っているので行けばすぐわかるはず。
第3鉱区の鍵を使った先にはモブ・アントリオンが、第11鉱区の鍵を使った先にはモブ・ディアボロス、更にその奥には謎の男・ギルガメッシュがいる。
Q.ヘネ魔石鉱の奥に行きたい
召喚獣を10体集め、ガリフの地ジャハラの風水士と話す。奥には召喚獣ゾディアーク。
Q.メダルについて
召喚獣カオス入手に必要。
ナブレウス湿原/声を失った路にいる師匠(マクレイオ)から開始するイベント。<メダルの破片>だけは師匠と話さなくとも入手可能
<メダルの破片>集め(師匠会話後、ラバナスタ・ダラン爺の家で弟子のロッケンモウと会話で開始)
* モブ(オルトロス)討伐後に<すすけたかけら>ゲット
* 水路で仕掛けを操作して<くすんだかけら>ゲット
o レイス討伐後入手可能な手紙の謎の暗号は、マップで見た方角で「東 南東 東 南西 南東」を意味する
1. 最初から点灯してる、西の水門を開放する
2. 東の水門を閉鎖する
3. 南東の水門を閉鎖する
4. 東の水門を開放する
5. 南西の水門を閉鎖する
6. 南東の水門を開放する
7. これで「チャリン♪」て音と共に中央制御区画の南部(水門前)に破片が落ちている。
(※これ以降は全て師匠と話した後でないと発生せず?)
* 噴水の女性イベントで<よごれたかけら>ゲット
1. 師匠(ナブレウス・セーブクリスタルの所)
2. ダランのところに居る弟子(ラバナスタ・ダウンタウン南部)
3. フィロ(ラバナスタ・ダウンタウン南部)
4. 噴水の女性(ラバナスタ・外門前広場)
5. 市場の商人(ラバナスタ・バザー)
6. 酒場の兵士(ラバナスタ・魔法屋)
7. フィロ(ラバナスタ・ダウンタウン南部)
8. 酒場の兵士(ラバナスタ・魔法屋)
上記3つの<メダルの破片>をロッケンモウに渡す
「愛のメダル」は、帝国魔法屋に居る弟子、ロッケンムゥ(「愛のメダル」貰う)→旧市街の政民オット(「愛のメダル」渡す。「月銀のメダル」貰う)→魔法屋弟子( メダルを渡す)
師匠の元へ行き会話後、まどろみへ誘う平原の北の隠し通路先にある祠へ
「愛のメダル」「勇気のメダル」を貰い、「力なき力のメダル」を取る。
(ちなみに、モブ・ロビーを倒していない場合はロビーを倒した後、画面を切り替えないと祠のイベントが発生しません)
その後、死都ナブディスへ。最初の2つのメダルで開く扉2つの先でフンババボス&フューリーを倒すと、「力なき力のメダル」が「力のメダル」に変化。
死都ナブディス/勇なる望みの間で「力のメダル」を使用すると、先に召喚獣カオスバトル
Q.ソーヘンの隠し部屋ってどこ?
1.マップ開いて、滝のある部屋から見て、まず右上からその滝のある部屋に入る。
2.右下から出て左下から入る。
3.左上から出て右上から2番目から入る。
4.右下から2番目から出て左下から2番目から入る。
5.左上から2番目から出て右上から3番目から入ると真ん中あたりの滝が消えて、そこを通って巡礼の間に入れる。
まずバーフォンハイム酒場でヴィラールの依頼を受け 倒したら依頼人からお礼+竜のうろこもらう。
次にヴィラールを倒した辺り(セロピ台地:北部段丘)にある3つの風車の内の一番右を調べると、話が進み、爺さんにうろこ渡したら「ぼろぼろの鍵」くれる。
そして地下の地下の定めを受け(円形のとこね)を東から入り 時計周りに扉を開けたら左にある扉が開き鍵使っていける
Q.魔神竜、ヤズマット、オメガMk.XII
ゲームは1日1時間! ってことで実はこいつらだけボスなのに逃げる事が可能。
魔神竜とヤズマットに限り再戦の時は逃げた時のHPのままなので頑張ればいつか倒せる。
誰もターゲットのない状態で10秒経過すると秒速数十万という速度でHP回復し始めるので注意。
Q.クリスタル・グランデの地図
Q.マジックポットが倒せない
盾役にイージスの盾とガントレットを装備させてデコイとバブルをかけておきましょう。
盾役の武器は基本攻撃力の高い斧が一番有効です。
全員で防御無視の技「遠隔攻撃」で攻撃させましょう。
フレアーをイージスの盾でガードして、その間に技「遠隔攻撃」で攻撃すれば撃破できます。
エリクサーを上げるとマジックポットは普通の雑魚並みに弱体化して、攻撃してこなくなります。
大灯台地下ではマジックポットに攻撃しないように、「土」を吸収しない敵→たたかうをセットして探索するといいです。
Q.レアなおたから入手方法
名称 |
入手方法 |
デスパウダー |
ボギー(Drop)(要心得):ゼルテニアン洞窟、ふりそそぐ空と岸壁の回廊 |
王石ノーマ |
精霊ノーマ(Drop):ダルマスカ砂漠(砂嵐)、中央断層と陽炎立つ地平 |
アダマンタイト |
釣り(サブイベント参照) 秘密の浅瀬パーフェクト |
王石レーシー |
精霊レーシー(Drop):パラミナ大峡谷(吹雪)、銀流の始まりと解けることなき流れ |
皇帝のウロコ |
アルケオエイビス(Drop)(要心得):ゼルテニアン洞窟、バラムカ断層 |
生命のロウソク |
ネクロマンサー(Drop)(要心得):ヘネ魔石鉱、特殊採掘坑&大灯台地下2,3階 |
戦神のアシュリング |
ワイアード(Drop)(要心得):ナブレウス湿原、命消えし水辺 |
ソウルパウダー |
エテム(Drop)(要心得):ヘネ魔石鉱、特殊採掘坑 |
霊帝の魂 |
大アルカナ1+ソウルパウダー1+戦神のアシュリング2 |
玉鋼 |
・交易(ヒヒイロカネ×1+ダマスカス鋼×2+獄門の炎×2) ・召喚獣8体と契約後モンブランから(一度のみ) |
ヒヒイロカネ |
エメラルタス(Drop)(要心得):ナブレウス湿原、追憶の地とまどろみへ誘う平原 釣り、上流パーフェクト |
ダマスカス鋼 |
リドルアナ大灯台中層or地下1階 ブーネ(Drop) or レアモンから盗む(*2) |
獄門の炎 |
幻妖の森 雪原でないほうのマップ ケルベロス(Drop)(要心得) |
アリエス |
幻妖の森 ミラーナイト(盗・Drop) 、ムー(Drop) |
タウロス |
ソーヘン地下宮殿 ゴーキマイラ(Drop) |
ジェミニ |
幻妖の森&古代都市ギルヴェガン ベヒーモス(Drop) |
キャンサー |
幻妖の森 マンティスデビル(Drop) |
レオ |
セロビ台地 シールドドラゴン(Drop) |
ヴァルゴ |
幻妖の森 キラートマト(Drop)、サリカ樹林 モルボルキング(Drop) |
リーブラ |
幻妖の森 ケルベロス(Drop)、タルタロス(盗・Drop) |
スコーピオ |
ソーヘン地下宮殿 インプ(Drop) |
サジタリウス |
ナブレウス湿原 フォーバー(Drop) |
カプリコーン |
死都ナブディス&大灯台地下2階 ウォーロック(Drop) |
アクエリアス |
幻妖の森 ゴーレム(盗・Drop) |
パイシーズ |
ナブレウス湿原 フォカロル(Drop) |
サーペンタリウス |
・ゾディアークから盗む ・召喚獣全契約後モンブランから ・交易(蛇眼×2+ヘビの皮×4+大アルカナ×1) つまりゾディアークから盗み損ねても交易で合計3個可 |
蛇眼 |
幻妖の森 雪原の2マップ バジリスク(Drop)(要心得) |
ヘビの皮 |
ギーザ平原乾季トーム丘陵 ワイルドスネーク(盗・Drop) |
大アルカナ |
・交易(アルカナ×10+ソウルオブサマサ×1+精霊石×1) ・各モンスターから(*1) |
アルカナ |
壷持って敵倒す |
ソウルオブサマサ |
死都ナブディス オーバーソウル(Drop) |
精霊石 |
各精霊からDrop |
参考サイト
ttp://ff12.vanamon.com/search.cgi
盗む情報 ハントループモブ
レアなおたからを盗めるレアモンから盗んでは逃げて2エリアチェンジを繰り返す。倒してはいけない。
名称 |
出現場所 |
戦神のアシュリング |
大砂海ナム・エンサ 黄砂のたどりつく地 ゼルテニアン洞窟から出てすぐ右の曲がり角の坂道 ヴィクター |
ダマスカス鋼 |
セロビ台地 交差ヶ原 風車6号基と7号基の間に出現 ブルーブラッド |
ヒヒイロカネ |
セロビ台地 フェディック川 橋の近く アスピドケロン |
ソウルオブサマサ |
バルハイム地下道 北東バイパス/ゼパイア連結橋 イスティーン |
ハントループのクエスト終えた時点の場合
倒した時に「エンゲージ・○○○○」というアイテムが手に入るやつは二度と湧かない
そうでないヤツは湧く。あとから見分けるなら、
ハントカタログの説明文の中に「ハントループでは未確認の新種」という文字があるヤツはいくらでも湧く。
ハントループって何?な場合
二度と湧かない系のレアモンスターがそもそも湧かない。
【召喚関連】
召喚獣リスト
星座 |
名称 |
属性 |
技 |
召喚技 |
取得LP |
必要MP |
白羊の座 魔人 |
ベリアス |
火 |
ペインフレア |
地獄の火炎 |
10 |
☆ |
金牛の座 輪廻王 |
カオス |
風 |
トルネド |
ハリケーン |
90 |
☆☆☆ |
双児の座 死の天使 |
ザルエラ |
闇 |
キル |
ディバインデス |
25 |
☆ |
巨蟹の座 断罪の暴君 |
ゼロムス |
重力 |
黒滅丸 |
ビックバン |
50 |
☆☆ |
獅子の座 統制者 |
ハシュマリム |
土 |
ロックユー |
大地の怒り |
50 |
☆☆ |
処女の座 聖天使 |
アルテマ |
聖 |
破壊 |
完全アルテマ |
90 |
☆☆☆ |
天秤の座 審判の霊樹 |
エクスデス |
無 |
コメット |
メテオ |
50 |
☆☆ |
天蠍の座 不浄王 |
キュクレイン |
毒 |
蟲毒瘴 |
ベノムバイト |
50 |
☆☆ |
人馬の座 密告者 |
シュミハザ |
魂 |
充填撃 |
ソウルエミット |
50 |
☆☆ |
磨羯の座 憤怒の霊帝 |
アドラメレク |
雷 |
閃光砲 |
裁きの雷 |
25 |
☆ |
宝瓶の座 暗闇の雲 |
ファムフリート |
水 |
蒼の砲撃 |
大海嘯 |
90 |
☆☆☆ |
双魚の座 背徳の皇帝 |
マティウス |
氷 |
凍天撃 |
凍てつく波動 |
25 |
☆ |
蛇使の座 戒律王 |
ゾディアーク |
闇 |
バニッシュレイ |
ラストエクリプス |
200 |
☆☆☆ |
ベリアス・マティウス・シュミハザ・ハシュマリム・ファムフリート
以上は強制的にストーリー進行上で入手。
アドラメレク詳細
場所:オズモーネ平原の地下のゼルテニアン洞窟
ザルエラ詳細
1.ネブラ河沿いの南集落のサボテンイベントでバルハイムの鍵入手
イベント詳細は別項参照
3.バルハイム:第7ターミナルステーションでザルエラとバトル
キュクレイン詳細
エクスデス詳細
タイミング:フォーン海岸に行けるようになった後
モスフォーラ山地のゲートクリスタルのある場所の東北風、南東風、東々風の祠を起動。
キャンプ地の東「灰色のひさし」にいるはぐれチョコボに、ギザールの野菜を与える。
キャンプ地の南にある「天空へ続く路」の上から北西の「空の果てを知る尾根」へ進む
東のキャンプ地へ入り、西々風の祠を起動する
風化した岩を調べて落とすと、ゲートクリスタルの所に戻れる
西北風の祠を起動する
「空の果てを知る尾根」から北へ
ゼロムス詳細
ブルオミシェイス神殿境内にいる、キルティア族長老から断罪の魔石をもらい、ミリアム遺跡最奥部へ。
アルテマ詳細
ゾディアーク詳細
召喚獣を10体集めてガリフの里にいる風水師に話す
そうするとヘネクリスタルの↑の広場の→から行けるようになるので、そこの奥
カオス詳細
メダルの在り処
<メダルの破片>
フィロ(ダウンタウン南部東/子供)→噴水の女性(広場)
→ バザーで話聞く→魔法屋→フィロ(ダウンタウン/子供)→魔法屋
「東 南東 東 南西 南東」だ。
(西)左○ ○右(東)
左下○ ○右下
(南西) (南東)
1.いったん全ての水門を開放する
2.東の水門を閉鎖する
3.南東の水門を閉鎖する
4.東の水門を開放する
5.南西の水門を閉鎖する
6.南東の水門を開放する
これで「チャリン♪」て音と共に、中央制御区画の南部(水門前)に欠片が落ちる。
上記3つの<メダルの破片>を集め、ダウンタウンのダランの家にいるロッケンモウに渡す。
帝都アルケイディスの魔法屋にいるロッケンムゥから「愛のメダル」をもらい、旧市街の政民に渡し、「月銀のメダル」をもらう。最後に、ロッケンムゥに「月銀のメダル」を渡す。
勇気・月銀のメダルイベント終了後、ナブレウス声を失った路(ブルークリスタルの場所)にいるマクレイオに話す
「ナブレウス湿原/まどろみへ誘う平原の北」の隠し通路先にある祠で
「勇気のメダル」「愛のメダル」「力なき力のメダル」を得る
その後、「死都ナブディス」へ。
最初の2つのメダルで開く扉が2つある(ゆるぎなき理の間と大いなるなぐさめの間)
その先でそれぞれフンババボス&フューリーを倒せば、「力なき力のメダル」が「力のメダル」に変化
3つ目の扉(勇みなる望みの間)で「力のメダル」を使用するとカオスとバトル
(たたかうコマンドが使用できないので注意)
召喚獣の必殺技発動条件
ベリアス、マティウス、アドラメレク、ゼロムス、
キュクレイン、シュミハザ、ファムフリート、カオス →タイムアップまで待つ。
ザルエラ→敵が瀕死。
エクスデス→エクスデスがドンムブの状態タイムアップを待つ。
ハシュマリム→召喚者が瀕死の状態でタイムアップを待つ。
アルテマ→召喚者とアルテマが共に瀕死状態になる。
ゾディアーク→召喚者が石化状態になる。
【モブ】
モブ出現場所一覧
NO |
討伐対象 |
RANK |
出現場所 |
NO1 |
はぐれトマト |
E |
東ダルマスカ砂漠・砂段の丘 |
NO2 |
テクスタ |
E |
西ダルマスカ砂漠・ガルデア丘陵 |
NO3 |
花サボテン |
E |
東ダルマスカ砂漠・砂紋の迷宮 |
NO4 |
レイス |
E |
ガラムサイズ水路・最終処理区画 中央付近に立つと沸く |
NO5 |
ニーズヘッグ |
E |
ルース魔石鉱・第一運送路 |
NO6 |
ホワイトムース |
A |
ガラムサイズ水路・西部水量調整区(カギが無いがなんとか進める) |
NO7 |
リングドラゴン |
C |
西ダルマスカ砂漠・風紋の地(2箇所あり、北西の広い方。砂嵐の時に現れる) |
NO8 |
ワイバーンロード |
D |
ナムエンサ・熱風のおりる高台 |
NO9 |
マリリス |
A |
ゼルテニアン洞窟(西ダルマスカ砂漠から行くこと)・異端を誘う岩窟 (エリアの敵を全滅させた後、南端のサボテンがあるとこで待つ) |
NO10 |
エンケドラス |
D |
オズモーネ平原・ひびわれの谷 |
NO11 |
ケロゲロス |
D |
ギーザ平原雨季・星ふり原 |
NO12 |
イシュタム |
D |
ヘネ魔石鉱・第一期坑道 |
NO13 |
チョッパー |
C |
パラミナ大渓谷・氷竜の骨 |
NO14 |
ボーパルバニー |
C |
ゴルモア大森林・葉ずれのしみる路 |
NO15 |
マインドフレア |
B |
ヘネ魔石鉱・第一期採掘現場 |
NO16 |
ブラッディ |
A |
バルハイム地下道・西部新坑道区 (東ダルマスカのテレポ石の近くの女性のイベント消化後、地下道への鍵入手)サブイベント参照 |
NO17 |
アトモス |
C |
モスフォーラ山地・北山のすそ |
NO18 |
ロビー |
S |
ナブレウス湿原・永遠を見下ろす高台 まどろみへ誘う平原北側に隠し通路あり |
NO19 |
ブライ |
B |
サリカ樹林・死都ナブディスの手前 |
NO20 |
ダークスティール |
B |
ソーヘン地下宮殿・誘惑を振りほどく路 |
NO21 |
ヴィラール |
A |
セロビ台地・北部段丘 |
NO22 |
リンドヴルム |
A |
ツィッタ大草原・終焉と旅立ちの庭、雨以外で出現 |
NO23 |
オーバーロード |
S |
ソーヘン地下宮殿・迷いを捨てる路 |
NO24 |
ゴリアテ |
S |
死都ナブディス・力宿る回廊 |
NO25 |
デスサイズ |
S |
死都ナブディス・気高き者たちの間 仲間一人が瀕死になると出現 |
NO26 |
デスゲイズ |
H |
飛空挺(定期便)に乗る(ゆったりでも高速でもどっちでも可) (現れるときは機内アナウンスが違う) ※依頼人の子供に話しかけた時のコメントで出現するかわかる |
NO27 |
ディアボロス |
H |
ルース魔石鉱山・第11鉱区採掘場 (アントリオン撃破後、フォーン海岸ハンターズキャンプ西にいる元ビュエルバ市民の近くに 第11鉱区採掘場への鍵が流れ着く。 最後にビュエルバ南端にいるミクリオに話す)詳細はサブイベント参照 |
NO28 |
ピスコディーモン |
A |
古代都市ギルヴェガン・火の門 |
NO29 |
ワイルドモルボル |
S |
幻妖の森・にほひたつ花の庭 |
NO30 |
カトブレパス |
S |
ゼルテニアン洞窟・砂時計の谷 セーブクリスタルのエリアの隠し通路から |
NO31 |
ファーヴニル |
H |
パラミナ大渓谷・銀流の果て |
NO32 |
パイルラスタ |
H |
リドルアナ大灯台・かわき満たす広場 |
NO33 |
ニワトリス |
E |
ギーザ草原乾季・ギーザス側沿岸北側 エリアの敵全滅後、いったんエリアチェンジして戻る |
NO34 |
ロックタイタス |
E |
ルース魔石鉱山・第二鉱区採掘場 |
NO35 |
オルトロス |
A |
ガラムサイズ水路・南部取水廊 バトルメンバーを女3人にする出現後は男入れても無問題 |
NO36 |
ギルガメ |
A |
ギーザ草原雨季 (王都への街道・ギーザス川沿岸北側・遊牧民の集落・トーム丘陵・星ふり原 ・幼き水晶のほとりの白い木伐採後、ギーザス川沿岸南側から南下) |
NO37 |
トリックスター |
A |
パラミナ大渓谷・氷結するせせらぎ 最初透明になってあらわれる |
NO38 |
アントリオン |
A |
ルース魔石鉱山・第9鉱区採掘場 |
NO39 |
キャロット |
H |
サリカ樹林・木もれ日の路 テレポでサリカ樹林へ飛んだ後、一匹も敵を倒さず行く |
NO40 |
ギルガメッシュ |
H |
1回目 ルース魔石鉱・タッシェ橋 2回目 ルース魔石鉱・第7鉱区採掘場 ※2回目は第11鉱区採掘場への鍵が必要 |
NO41 |
ベリト |
A |
ナムエンサ・風化する岸辺 (オグルエンサの「中央ジャンクション」(東でない)から洞窟を通り抜け、外へ出た先) |
NO42 |
キングベヒーモス |
H |
幻妖の森/英知の氷原・思の最果ての敵を全滅させ、「思の最果て」のMAP中央に出現 討伐後、ブルオミシェイスの神殿へ続く道の中央の岩から50万ギルとフェイスロッド入手可 |
NO43 |
イクシオン |
S |
リドルアナ大灯台・地下B1~3「暗影の層」など(1Fの天道器で) |
NO44 |
神 |
S |
リドルアナ大灯台・行き先不明(地下4階) |
NO45 |
ヤズマット |
X |
リドルアナ大灯台外の闘技場(HP膨大・逃げられるのでチマチマ削るべし) |
ホワイトムース詳細
A.最初から作動してる水門の方向からぐるっと回って辿り着ける。
とりあえずセレクトの地図に頼らないほうがわかりやすいです。ミニマップ頼りに進んで下さい。
ついでにオルトロスも同様にカギなくても行けます。
ファーブニル詳細
A.神都の依頼者に話し掛けるか、ファーブニルのことを話す人に話し掛ければ高確率でエリアが猛吹雪になる。→神都もしくは森と渓谷行ったり来たりすればその内吹雪になる。
出現場所は行き止まりの方の「銀流の~」だから気をつけるべし。
トリックスター詳細
助っ人がいるから何度もそのエリアに出入りしてセリフが変わるのを待つ。
最初は透明だけど泣かない。
マインドフレア詳細
ヘネに入る前にマインドフレアのことを話す入り口のガリフに話し掛けよう。
RPGは人の話を聞いて情報収集だ。
MPMAXになってたら出会いが待っている。
デスゲイズ詳細
有料飛空挺に乗った先にいる依頼者親子に話し掛けると子供がデスゲイズ近況を教えてくれる。
「近くにいる」と言えば高確率で現れる。高速艇でも可。
キングベヒーモス詳細
幻妖の森の雪原1(森側)の敵を全滅させて、雪原2(魔人門側)にエリアチェンジ後雪原2の敵も全滅させる。
さらに雪原1に戻るとマンドラーズが沸いてるが無視してOK(というか下手に戦うとコロサレル)
即座に雪原2にエリアチェンジで発生。
敵が沸いてたら全滅させていないので注意。ミニマップが見れないので
モンスター探索はしっかり
イクシオン詳細
完全にランダム。地下1階~3階の内周部分で敵が沸いてなければいる
神詳細
地下1階(暗影の層)のフェニックス倒す(左下部屋に竜の髭)
槍・ホーリーランスがあった方が良い。
黒の珠をそれぞれの部屋で、左上9・左下6・右下3・右上18個を納めて封印解除する。
次の「闇昏の層」に進めるようになる。
闇昏の層では左下18・右下15・右上15・左上9個黒の珠を納めて封印解除する。
愚者の壁と隠し通路がある。(右上にアルテマブレイド)
次の「陰裏の層」に進めるようになる。
陰裏の層では左上21・左下12・右下27・右上15を納めて封印解除する。
マジックポットが3匹くらいいるので注意する。(左上にリボン)
対策としてこまめにセーブする。
最後の「行き先不明」に進めるようになる。
ヤズマット詳細
出現条件はHランクのモブ全て&魔人竜討伐&クラン全てクリアした状態でモンブランに話しかける。
Q.魔法障壁、完全マバリア、絶対防御が理不尽すぎなんだけど?
「魔法障壁」は物理無効、「完全マバリア」は魔法無効です。
魔法障壁には魔法攻撃、完全マバリアには物理攻撃で攻めましょう。
さらに、それぞれ約2分で効果が切れます。
「絶対防御」は魔法障壁と完全マバリアの効果を一度に得るため、すべての攻撃が効きません。
効果が続く2分間はひたすら耐えましょう。
絶対防御を使う敵は「アドラメレク」「パンデモニウム」「ハシュマリム」「ギルガメッシュ」「不滅なるもの」の5体です。
パンデモニウムのみ、敵対心が一定量を超えるとその時点で絶対防御が解除されます。
敵対心上昇量が大きいアレイズをパンデモニウムに対して使うとすぐに解除できます。
Q.モブが倒せないんだけど?
早い段階でも場違いな強さのモブの依頼がたびたび貼り出されます。
暗闇が効くモブは倒しやすいですが、活力が高いので、いい魔装備や「HP満タン魔力UP」がないとなかなか命中しません。
いろいろ試しても倒せないモブは、装備とオプションが揃わないと倒せません。
強いモブは放置してストーリーを進め、その先で強い武器を新調してから挑みましょう。
依頼が消えることは無いので安心して下さい。
ただし「レイス」討伐は、オルトロスかキュクレインの後にやるとフリーズするので早めに。
最終更新:2024年10月26日 13:54