FMIC7743.log.exe/words

ブレマイ:攻略メモ帳

最終更新:

fmic7743logexeworks

- view
管理者のみ編集可

攻略メモ帳

+ もくじ

楽曲解禁について

  • 今のところ「ガチャから出るカードに紐づいている曲」はないです。曲目当てで始めてもご安心
  • ただしソシャゲなので"編成値でスコアを出す"システムではあります。手持ちカードが少ないうちはスコア条件未達で開放できないこともある

  • 「{スタッフ名}のプレイリスト」ではスタッフ本人をリーダーに設定する必要があるため本人がいないとそもそもプレイリストを開けないんですが、
    • 最初に恒常SRが1枚もらえる
    • 部署単位で同じ曲が入っている(よほどメンバーが偏らない限り"一切プレーできない曲"はそう出ない)
    • レアリティRがコインショップで交換できる
    • ……ので、しばらくやってればそのうちどうにかなるでしょう、たぶん……

  • 「{スタッフ名}のプレイリスト」の一番上の曲はすべて無条件開放、あとは上から順に"スコアランクB以上"を出すと次の曲が遊べるようになる。
  • SIDE Bはソフラン・停止・盤面のピースに干渉するギミックが追加される。パーソナルストーリーとイベント以外では、ざっくりと「SIDE Aはギミック無し、SIDE Bはギミックあり」という考え方で大丈夫です。
    • プレイリスト一番下の"パーソナルソング"は本人歌唱のボーカル曲。メインストーリーの特定の章を読了+本人のナイス1000でアンロックされます。
    • 2024年11月18日以降に順次実装されている「2曲目のパーソナルソング」はナイス10000でアンロック。

ジュークボックス

  • スコアランクSSで「ジュークボックス」に楽曲が追加されます
    • 尺の関係でSIDE AよりSIDE Bのほうがスコアが出やすい傾向がある。SIDE Bのギミックが変な時はAのほうがやりやすいかも。
    • ゲーム中では聴けないパートが聴けたりプロフィール画面に設定したりできます。
    • 通常プレイリストで条件達成すると実績・称号「{スタッフ名}Now Playing」がもらえる。イベントプレイリストで達成すると称号はもらえないが、ジュークボックスに曲が入る。
    • イベント専用曲はイベント期間中にSSを出してもジュークボックスに入らないのでイベント終了をお待ちくださいね。

  • ジュークボックスの曲を増やしたい(SSランクを出したい)
    • 「{スタッフ名}のプレイリスト一番上の全属性曲」:1人1曲の固有曲。手持ちのカードが偏っているうちは後回しにするかイベントプレイリストに入っているタイミングを狙う
      • イベントプレイリスト内ではすべてのスタッフからリーダーを設定できるので、"一番スコアが出る編成"で挑むことができる
    • それ以外:部署単位で同じ曲がプレイリストに入っていて、属性やギミックが異なるのでスコアが出やすい属性の場所に行く
    • パーソナルソング:開く頃にはそこそこ手持ちカードが充実しているとはいえSIDE Aしかない(若干尺が短い)のでがんばってください(丸投げ)

コンボを稼ぐ

  • ピースを揃えて消す
  • コンボピースを作る
  • SPスキルを使う
    • スキルによって+1~+5コンボが加算される。
    • 寝覚月イベント時に"コンボを加算するだけのスキル"(盤面効果なし)が登場した。カードレアリティによって最大+7コンボ
    • 単独では盤面には一切干渉しないが、コンビネーションスキルを開放すると「さらに(コンボピース)を作る」効果が追加される。
  • オートスキル「EVOLUTION」発動中は作られるコンボピースが1段階ランクアップする。
    • 「コンボピース」にだけ干渉するらしく、スペシャルピースが作られるパズルでは効果がない。
      • 通常時は4個揃えてシングルコンボピースのかわりに💡ができる→EVOLUTION発動中はダブルコンボピースのかわりに💢ができる……というわけではない

コンボピースのつくりかた

「♪」+1コンボ

☆☆●☆
●●○● ←○と●を入れ替えると4つ揃う
「♬」+2コンボ

パターン1
☆☆●☆☆
●●○●●
パターン2
●●○● ←○と●を入れ替えると5つ揃う
☆☆●☆
☆☆●☆

「🎶︎」 (正確には8分3連符) +3コンボ

☆☆●☆
☆☆●☆
●●○● ←○と●を入れ替えると7つ揃う
☆☆●☆
☆☆●☆

ギミック

  • 3マッチパズルゲームでは定石ともいえる「プレーヤーがゲームプレー中に使用できる」アイテム*1がない。
    • "ゲーム開始前に使えるアイテム"もコイン増加・カード経験値増加・ドロップ率アップの3種類。
  • なのでボムやひらめきなどのお助けアイテム的なギミックは基本的にはスタッフたちのスキル頼り
    • ハーフアニバーサリーで「スペシャルピース」を搭載したステージが登場。ここではパズル操作でボム・ひらめきに相当するピースを作れる。これ以降イベントステージでも「スペシャルピース」搭載ステージが追加されている

シークバーギミック
  • ソフラン:曲に合わせてシークバーが速くなったり遅くなったりする。(音ゲー用語を借用しています)
  • 停止:曲に合わせてシークバーが止まる。
  • 逆走:シークバーは通常「盤面の端から端まで移動する」間は同じ方向に動き続けますが、たまに逆方向に移動することがあります。
    • 逆走ギミック中もコンボが継続するのでうまくやると1ターン中にコンボ数を荒稼ぎできます。顕著な例は「Rain」SIDE Bですね。

盤面にセットされるギミック

ピースを消去するギミック
すべて重力の影響を受けるため表内では省略
アイテム名 見た目 効果
ボム 紫色の爆弾 周囲1マスを爆破
ひらめき 黄色の電球 縦または横の方向指示がついている 一列を爆破
カウンター でかいカウンターが盤面に置いてある 規定数消すとランダムに同じ色のピースが消える
カウンターそのものは盤面に残り続ける
スペシャルピース 後述

ピースの移動を制限する
状態 見た目 移動 接続
ねむり ピースの顔が(-_-)Zzz × 動かせるがマッチしない。
隣接するピースをヒットさせると起きる
しびれ 電撃エフェクト+ピースの顔が(>_<)⚡️ × ×
もやもや 灰色のモヤがかかっている × ほうきで消せる(増えることもある)

ピース同様にボムやひらめきで消せるもの
名前 見た目 移動 重力 挙動
白い蝶 × 隣接するピースを3回ヒットさせると消える
ヒットさせるごとにだんだん蝶が小さく・色が薄く(白く)なる
茂み 緑色の草 × × 隣接するピースをヒットさせると消える
「茂みの中からあるこが出てくる」ステージもある
あるこ コアラっぽいマスコット - - 茂みの中から出てくる
正式名称「あるがままのコアラのあるこ」
ぶさかわなコアラっぽい見た目のキャラクター。グッズ展開されているらしい。
ジャケット シャツ・ジャケット 合計3種類ある。1回のヒットで消えるほか、縦2横3マスの「試着室」から出てくることもある
ドーナツ クリーム色のドーナツ 1回のヒットで消える
ガラス板 ピースの下に色付きガラス板が敷かれている - - 上にあるピースを消すとガラスが割れる。最大3回。
ボムやひらめきのほか、「ランダムなピースを○個消す」スキルでも消える
ベニヤ板 ピースの下に木の板が敷かれている - - 「ガラス板」をすべて消すと同じマスに出現する。他はガラス板と概ね同じ
メタル板 ピースの下に鉄板が敷かれている - - 「ベニヤ板」をすべて消すと同じマスに出現する。他はガラス板と概ね同じ
水色の水 × × 音楽に合わせてピースを侵食しながら増える
隣接するピースを消すと一緒に消える。「バケツ」から出てくる
桜の花びら × × 桜の花びら。ダメージを与えると盤面の他の花びらとくっつき、五弁揃ったものを回収するまでがワンセット。
カクテルの材料 対応するアイコン - 隣接するピースを消すと入手できる
ステージ内で手に入る材料はドロップアイテムと同じ枠に表示され、
プレイリストのノルマ部分には空の買い物カゴが表示される
お年玉 お年玉袋 × × お年玉袋にヒットすると中からお札が1枚or3枚出てくる
お札を規定枚数集めるとそれ以降ヒットしてもお札が出てこなくなる

ヒットだけでは消去できないもの
名前 見た目 移動 重力 挙動
花火 点火する前の打ち上げ花火 × - 隣接するピースを(ランダム)回ヒットさせると花火が打ち上がる(数マス上のピースを消す)
一度打ち上がった花火の球はそのまま消えるが、ステージによっては同じ場所に再生成されることもある
バケツ ブリキのバケツ × × ダメージを与えると周辺に「水」を撒く
サンタクロース サンタクロースと靴下 △(サンタが移動する) × サンタクロースにヒットするとプレゼントが靴下に入り、靴下が消滅する。
ただしプレゼントは外れることもある
ブロック 青緑色の八角形 × × ボム・ひらめき・スペシャルピースでのみ消せる。ブロックの向こうにボムの爆風は届かない。
ビリヤード ビリヤードの球 × 「ボールを小さい数字からヒットして順番に回収しましょう」
隣接するピースのヒットで消えるが、①→②→…→⑧→⑨の数字の順にヒットさせる必要がある
ビーチボール ビーチボール × - ヒットさせるとどこかに飛んでいく(ランダム)
ピースとの入れ替えでは移動できないがヒットさせるとランダムな位置に移動する。3回ヒットさせると消える。
鍵と錠 銀色の鍵と錠 ○(鍵)
×(錠)
○(鍵)
×(錠)
鍵を錠にスワイプして重ねると消える
鍵は他のピース同様に移動し、重力の影響も受けるが錠は盤面に固定されている

盤面に残りつづけるもの
重力の影響は検証中のため省略
名前 見た目 移動 挙動
ベル 黄色のベル × 隣接するピースを3回ヒットさせると鐘が鳴る
一回り太い線 - マスを囲むように壁が設置される。壁をまたいでピースを移動できないが、隣接させることは可能
ぞうきん 長方形のぞうきん × ダメージを与えると反対方向に飛んでいく
ほうき 柄のついたほうき × 隣接するピースを3回ヒットさせると
①周囲の「もやもや」を除去する
②周囲のピースを「もやもや」にする
のどちらかランダム
いらいら皇坂 アイさん※ × 「数秒おきに皇坂のストレスが周りのピースに乗っかります」
2x2マスのアイさんの顔が盤面に設置され、数秒ごとに周囲のピースを「もやもや」にする。
※パズルのピースと同じ顔。サン属性の飾りがなくて通常のアイさんと同じカラーリング(黒髪)
マンション 白い壁のマンション たぶん× 「マンションの材料」を揃えると上に伸びる。規定階数を建てると条件達成
マンションの材料 鉄筋とコンクリート たぶん× マッチするとマンションに反映される。「鉄筋」→「コンクリート」の順に集めると1階ぶん

「壁」の挙動

壁をまたいで移動できない

┌─┰─┐
│◯┃●│
├─╂─┤
│◯┃●│
├─╂─┤
│●┃◯│←ここの横2つを入れ替えてマッチさせられない
└─┸─┘

┌─┰─┬─┐
│◯┃●│●│
├─╂─┼─┤
│●┃◯│◯│
└─┸─┴─┘
 ↑ここの縦2つを入れ替えてマッチさせることはできる

┌─┰─┬─┬─┐
│水┃●│●│●│
├─╂─┼─┼─┤
│水┃◯│△│◯│
└─┸─┴─┴─┘
壁越しにマッチした場合でも「水」を消すことができる
この場合、マッチしている上段に隣接した水だけ消える

ぞうきん

マッチした方向と逆側にまっすぐ飛んでいく。飛んでいった先にマッチしたピースがある場合もそれを貫通して盤面の端まで飛ぶ。

○①○
④⛝②
○③○
図の場合、①の場所でマッチすると③の方向(下向き)に、②でマッチすると④(左向き)に飛んでいく。同じぞうきんのまわりに複数個マッチがある場合ピースが消えた順に飛んでいく。
ギミック発動時のインターバルはほとんどないらしく、勢いよく4方向にぞうきんが飛んでいくことも……ある!
なんかいつの間にか若干のインターバルが挟まれるようになっていた気がします

ほうき

ほうきの周辺でマッチ(ボムやひらめきを当てる)するとカウントが減り、0になると周辺ピースに「もやもや」を出すか周辺ピースの「もやもや」を除去する
  • ノルマとして「ほうき×○」が設定される場合、加算されるのは「ほうき」に3回当てて周辺のもやもやを除去した時(実際にほうき周辺にもやもやピースが無くても良い)
    • もやもやピースが無くてもキラキラしたエフェクトと専用SEが鳴って少し経つとノルマの数字が減ります
  • キラキラエフェクトが出てから次の3カウントが表示されるまで若干タイムラグがあるのでほうきを囲むように連続でマッチしても当てていないことになる(数字が表示されていない間はカウントされない)

サンタクロース


┌─┬─┬─┐
│. 縦2×横3│
├ マスを占有┤
│. するサンタ│
└─┴─┴─┘
がランダムに移動する。サンタの移動方向を制限したいときは周辺ピースをマッチして囲っておくとよいとされる。
  • ヒットしたタイミングでサンタから「くつした」にプレゼントが飛んでいくが、外れることもある。
  • プレゼントの入ったくつしたは消滅する。

マンション

(細かい検証がまだです)


┌─┐
│縦│
├─┤
│に│
├─┤
│伸│
├─┤
│び│
├─┤
│る│
└─┘
要するに「パズル画面で「鉄筋」「コンクリート」を交互に集めることでマンションが下から上に伸びる」ギミックです
  • 「鉄筋」→「コンクリート」の1セットでフロアが1階完成する。これを規定回数繰り返し、最上階(盤面の一番上?)まで完成されるとクリア。
    • マンションの上にギミックなどがある場合フロアを作ることができない……らしい
    • という説明があったんですが初出のストーリー内パズルではそういう状況出てこなかったので今後イベントステージとかで検証します。


特殊ルール

ハーフアニバーサリーイベントプレイリストで実装され、その後(管理部prequel~)のイベントステージにも登場している。
ざっくりいうとキャンディークラッシュ等を筆頭に3マッチパズルでよくあるあの感じです。
  • スペシャルピース
    • コンボピースの代わりに「ボム」「ひらめき」に相当する挙動のピースが作られる。
      • 「コンボピースが作られない」ので、シークバー有りのステージではコンボ数稼ぎがやや大変になる。
      • ボムやひらめきと違ってタップでは起動せず、同じ色のピースとマッチする・スペシャルピース同士で入れ替える・他のピースからの誘爆で起動する
    • シングル→💡(・o・)縦に並べると横向き・横に並べると縦向きの矢印が出る) 
    • ダブル→💢(`・へ・´)
    • トリプル→蝶型のクリスタル 入れ替えたピースと同じ色のピースを消すやつ
    • 💡同士→縦横1マス十字に消える
    • 💡と💢→縦横3マスずつ十字に消える
    • 💢同士→起爆範囲が広がる
    • 💡or💢とクリスタル→同じ色のピースがすべて💡or💢になる
    • クリスタル同士→全消し
  • グラビティ
    • ピースが消えたマスの上からピースが「落ちてくる」。マッチしたピースや動かせないギミックが間に挟まっているときは斜めに落ちる。
    • 重力の影響を受ける・受けないについてはちょっと上にある表の「重力」欄を参照してください。グラビティと同時に出現しないと検証できないのでまだ歯抜けがいくつかあります
  • シークバー無し
    • マッチしたピースはワンテンポ遅れて消滅する。1曲を通してコンボ数がリセットされないのでCOMBO BONUSを積むとスコアが大変なことになる。なった。

イベント形式・イベントボーナスについて

  • イベントプレイリストはいわゆるアタポン形式*2と通常スタミナを消費する形式があります。

  • イベントボーナス:イベントアイテム・ポイントの獲得量にかかるボーナス。最大200%まで加算される。
  • 「新登場カード」が一番ボーナス量が多い。
    • ガチャを回しておくかイベント報酬SR(ストーリー全10話読了)を真っ先に回収して編成に組み込んでおくとイベントボーナス稼ぎの足しになる。

  • カフェバー形式以外のイベントではイベントミッションとして「イベントボーナス対象スタッフ」のプレイリストを30回クリアするミッションが用意されている。
    • 「{スタッフ名}のプレイリスト」のリーダー枠は該当するスタッフで固定されるため、ミッション挑戦中は常に大なり小なりボーナスが掛かった状態でポイントが獲得できる。
    • 「prequel」イベント時はカードの"属性"にもボーナスが掛かるため、対応するカードを編成したうえで属性曲をプレーしたほうがポイント獲得数が多くなる
ポイント(通常プレイリスト)
ランク SIDE A SIDE B
E 7 15
D~C 8 16
B 8 17
A 9 18
S 9 19
SS 10 20

(prequelではないイベント)

初回(florist)~
イベント形式を総称する呼びかたがない。
  • イベントプレイリストのプレーに専用アイテム(メダル)が必要になる。通常プレイリストをプレーしてメダルを集める→イベントプレイリストで消費する。アタポン形式
    • 1回のプレーで手に入るメダルはスコアやボーナスとは無関係に一律で20個。スタミナを2倍・3倍消費した場合でも単純に2倍(40個)・3倍(60個)になる。
  • 通常営業とは別の、「イベント営業」(酔っ払い(オーナー)の思いつきで始まった、テーマを決めて期間限定メニューを出したり内装をいじったりスタッフがコスプレしてたりする)や出張営業などの様子が描かれる。
    • イベントに登場するスタッフは本人のシフトやイベントのテーマ、場合によっては「部署案件(荒事(強行部)身辺警護(特務部)etc)」が平行しているためなのか部署混成になることが多い。メンバーをダーツで決めていた名残

ボーナス
  • 「イベントボーナス対象スタッフ」 +2%
  • 「レアリティボーナス」 SSR+20%、SR+5%、R+1%
  • 「新登場カードボーナス」 一律で+25%
    • 「新登場カード」はガチャ追加SSR・SR・R、イベント報酬SR。カード属性はバラバラ(SSR3種類がそれぞれサン・スター・ムーン、ガチャSR・報酬SRも属性が異なる)
prequelと比較して「イベント属性ボーナス」がない分、新登場SSRのボーナス値が47%と妙に半端な数値になっている

↓カード種類
レアリティ→
SSR SR R XR
新登場 47% 32% 28% -
スタッフ 22% 7% 3% 2%

prequel

  • 部署単位でフォーカスを当てるイベントストーリー。 prequel =前編・前日譚の名の通り、主人公がAporiaに来る前の話
  • イベントプレイリストのプレーでも通常スタミナを消費する
  • 「イベントボーナス属性」が設定されている。新曲のステージ・新規追加カードが同じ属性で統一されている。
    • 交際部(bit by bit)と交渉部(Chelem)がムーン・強行部(Seize the day)と特務部(WIPE OUT)がサン・管理部(Camaraderie)と本部(Waterflower)がスター
  • イベント期間が前半戦(スコアランキング)・後半戦(パズルメニューの曲がプレイアブルになる)にわかれている。パズルメニューの曲をジュークボックスに入れられるのは現状この期間のみ

  • 新規追加カードの強化アイテムは「ガラスペン[{インクの色}]」。インクの色は部署カラーに対応している。
「イベントボーナス属性」(すべての対象属性カードで+3%)が追加されている。
イベント楽曲と「新登場カード」すべてのカードの属性がサン・ムーン・スターいずれかの「イベントボーナス属性」で統一されていて、イベントには登場しないスタッフの属性カードにもボーナスがかかっている。

  • 交際部・強行部・特務部はメンバー4人中3人がSSR・1人がイベント報酬SR。ガチャSRとRは別な部署から。
    • 麻波くん(強行部prequelのガチャSR枠)は現在の所属は特務部ですが当時は強行部にいたので完全に別な部署というわけでもない
  • 管理部はメンバー3人中2人がSSR・1人がイベント報酬SR。SSRのもう一枠とガチャSR・Rは別な部署から。
    • 管理部prequelのSSR枠は環野さん(交際部prequelでの報酬SR枠でもあった)
    • 本部・交渉部prequelは在間さんと須王さんがSSR枠に出張していました

↓カード種類
レアリティ→
SSR SR R
新登場 50% 35% 31%
スタッフ+属性 25% 10% 6%
属性 23% 8% 4%
スタッフ 22% 7% 3%

カフェバー形式(かきかけです)

「幽界からの招待状」の新形式イベント
  • イベントプレイリストでカクテルの材料を集める→カクテルを作る→完成したカクテルの売上「EN」の累計でストーリーや報酬がもらえる
  • イベント期間中、4日(96時間)ごとに「SHIFT」が入れ替わる
    • シフトに入るスタッフは報酬SR・SSRの4人。(たとえば#1幽界~では祠堂・宇京・壱川・恩田の順)

  • イベントプレイリストは「イベント曲(SIDE A・B)+2曲」ですべてALL属性。
    • 「イベント曲・シフトスタッフのプレイリスト一番上の曲・部署の曲」で構成されている
  • カクテルの材料は通常プレイリストからもドロップする(1スタッフ1種類)。「誰のプレイリストで手に入るか」は入手方法から確認できる。
    • 「一度に複数種類手に入る」のはイベントプレイリスト内のステージだけ
    • 一部の材料はイベントプレイリストでしか入手できない

  • イベントボーナス
    • 「メイキングの売上(獲得EN)」「材料ドロップ数」ボーナスが掛かる
      • メイキングの売上ボーナススタッフは数字が高い順に4枚自動配置
    • スタッフボーナス
      • 「シフト」に入っているスタッフがEN+11%/材料+6%
      • シフト外のスタッフは一律でEN+1%/材料+1%
    • レアリティボーナス
      • SSR EN+10%/材料+5%
      • SR EN+4%/材料+2%
      • R EN+2%/材料+1%
    • イベントボーナスカード
      • 一律で EN+20%/材料+15%

材料ボーナス早見表
↓カード種類
レアリティ→
SSR SR R XR
新登場シフト 26% 23% - -
新登場シフト外 21% 18% 17% -
シフト 11% 8% 7%
シフト外 6% 3% 2%
1枚のカードにかかる最大値:シフト1(SR)では23%、シフト2~4(SSR)は26%
ガチャ産SR・Rのスタッフはシフトがないので新登場カードのボーナスはSR18%・R17%で固定

ENボーナス早見表
↓カード種類
レアリティ→
SSR SR R XR
新登場シフト 41% 35% - -
新登場シフト外 31% 25% 23% -
シフト 21% 15% 13% -
シフト外 11% 5% 3% -
1枚のカードにかかる最大値:シフト1(SR)では35%、シフト2~4(SSR)は41%
ガチャ産SR・Rのスタッフはシフトがないので新登場カードのボーナスはSR25%・R23%で固定

イベントミッションが他形式より少なく、「エクストラミッション」のタブがない。
  • デイリー「10回メイキングしよう(スタミナチャージ1)」「プレイリストでパズルを10回クリアしよう(緊急依頼書)」「デイリーをすべてクリアしよう(5クリスタル)」
  • 実績「500回メイキングしよう(称号)」

  • イベントショップもない。イベント背景などは「総売上」のポイントから入手可能
  • 使いきれなかった材料はイベント終了後に自動的にENに変換されて総売上に加算される。
    • 汎用素材っぽく見える材料(テキーラやシャンパン、オレンジジュースなど)も持ち越し不可。

重要アイテム
SHIFT1~SHIFT4
500,000 イベント報酬SR
750,000 ピンズ
2,500,000 ガチャチケット
総売上
~200,000 ストーリー10話開放
2,500,000 ホーム背景
5,000,000 イベント報酬SR
10,000,000 称号

ガチャチケットや称号の獲得以降もポイント報酬が設定されているが、スタミナチャージやスキルキーなどのいつでも入手可能なアイテム。
シフト報酬5,000,000EN・総売上報酬ENまで用意されている。何故か最後のアイテムは全て「目薬」で統一されている

+ メイキングできるカクテル

「カフェバーイベント」進行フロー

  • 素材について
    • パズルをプレーするとカクテルの「素材」が手に入る。
    • イベントプレイリスト:複数種まとめて獲得できる。最初から盤面にギミックと一緒に設置されており、隣接するピースのマッチで回収可能。一部の素材(素材リストの下の方にある)はイベントプレイリストでしか手に入らない
    • 通常プレイリスト:1スタッフにつき1種類のみ。盤面には表示されず、他のドロップアイテムと同じように一定確率で入手ドロップする。

  • カクテルを作る
    • 集めた素材でカクテルを作る。最初の1回は必ず演出が入るが、2回目以降はメイキングボタン長押しでまとめて作れる
    • 一度に作れるカクテルは合計100個まで。画面には最大で50杯表示され、それ以上になると画面が切り替わる(50杯x2画面)
  • しばらく待つとカクテルができるので、回収すると「EN(イベントptに相当)」が獲得できる
  • カクテルの素材は持ち越し不可。イベント終了後にENに変換される。

  • シフト
    • イベント期間中は4人のスタッフで「シフト」が組まれている。
    • 96時間(4日)でシフト交代。プレイリストやカクテルメニューが入れ替わる。
    • プレイリストは「イベント新曲(Side A・B)」「シフトスタッフの恒常プレイリスト一番上の曲(Side A)」「シフトスタッフ所属部署共通曲(Side A)」の3曲4譜面。
    • シフトに入るのは「イベント報酬SRのスタッフ」→「新規ガチャSSRのスタッフ3人」。
  • 総合獲得EN報酬とは別に、シフトごとに獲得EN報酬が用意されている。報酬SRやピンズ(3番目に開放されるカクテルメニューのデザイン)、ガチャチケットなどがもらえるENは共通。

  • カクテルメニュー
    • ひとつのシフトにつき3種類のカクテルメニューが用意されている。
    • 初期状態ではリストの一番上のみメイキング可能で、「1番目を100回メイキング→2番目開放→2番目を100回メイキング→3番目開放」の順番で固定されている。
    • 制作時間は開放される順にだんだん長くなる。概ね開放順に「必要な材料が少ない分売上ENも少ない→必要な材料は程々に多くENもそこそこ→必要な材料が多いかわりにENも多め」という感じですがたまに例外もある。
    • 「鏡の花、写真の中の街」までは20秒・50秒・2分で統一されていた。
    • 「Coming up! 彩りのスペシャルメニュー」では須王さんが20秒・45秒・2分、新名さんが50秒・1分10秒・1分40秒、環野さんが40秒・50秒・2分10秒・城瀬さんが20秒・1分40秒・2分…と少しずつバラけている

  • カクテルメモ
    • カクテルを作ると「カクテルメモ」が追加される。ストーリーコミュと同じ枠にあるのであとから見返すことも可能。
    • 各リスト内で一番上のカクテルはカクテルそのものの豆知識、ほか2つはスタッフの一言コメント

「幽界からの招待状」

材料 備考
テキーラ
シャンパン
リキュール 赤・緑・黒
オレンジジュース
炭酸水
ライム
角砂糖
生クリーム
たましいキャンディ 薄青い棒付きキャンディ ひとつ21g
こうもりグミ コウモリ型のグミ
どくろチョコ 中に骨フィギュア(全206種類)が入っている

「○○のオススメ」指定カクテルと売上ENのデータをちゃんと取っていなかったので欠測があります。
名前 売上 素材 備考
SHIDO'S MENU
ピカドール テキーラ
リキュール黒
実際のレシピではコーヒーリキュールを使う
ミモザ シャンパン
オレンジジュース
蘇りのマジックグラス テキーラ
リキュール赤
リキュール緑

グミ
棺桶型のケース?に入った薄青色のカクテル
UKYO'S MENU
ジントニック ジン
炭酸水
ライム
プリンセス・メアリー 820YN ジン
リキュール黒
生クリーム
実際のレシピではカカオリキュールを使う
おばけのカルーアミルク 5000YN テキーラ
リキュール黒
生クリーム
角砂糖
どくろチョコ
クリームのおばけが乗った白いカクテル
ICHIKAWA'S MENU
カシス・ソーダ 450EN リキュール赤
炭酸水
実際のレシピではカシスリキュールを使う
メキシカン・コーク 820YN テキーラ
コーラ
レモン
実際のレシピでは
ゴーストナイト 5200YN ジン
リキュール黒
コーラ

どくろチョコ
真っ黒でひとだまが飛んでいるカクテル
ONDA'S MENU
フレンチ75 シャンパン
ジン
レモン
角砂糖
グリーンアラスカ YN
注射キール・ロワイヤル YN

「鏡の花、写真の中の街」

材料 備考
紹興酒
リキュール 赤・白・黄
ソーダ
オレンジジュース
烏龍茶
グレープフルーツジュース
牛乳
レモン
パイナップル
オレンジ
ライチ

名前 オススメ 売上 素材 備考
MANAMI'S MENU
ドラゴン・ウォーター 220 紹興酒
烏龍茶
プッシー・キャット 620 オレンジジュース
グレープフルーツジュース
パイナップル
ノンアルコールカクテル。パイナップルジュースをパイナップルで代用している?
実際のレシピではグレナデンシロップを入れたり入れなかったり
熊猫の夢 1600 烏龍茶
グレープフルーツジュース
パイナップル
オレンジ
ライチ
フルーツが盛り付けられたノンアルコールカクテル
MIKADO'S MENU
ファジー・ネーブル 500 リキュール黄
オレンジジュース
オレンジ
実際のレシピではピーチリキュールを使う
ディタ・エイジア 550 リキュール白
烏龍茶
レモン
実際のレシピではディタ(ライチリキュール)を使う
ドラゴンハイボール 1600 紹興酒
ソーダ
レモン
レモン
レモン
ライチ
レモンの消費量が多い
OKIYA'S MENU
チャイナ・カシス 560 紹興酒
リキュール赤
ソーダ
オレンジジュース
実際のレシピではクレーム・ド・カシス(カシスリキュール)を使う
チャイナ・キッス 740 リキュール白
ソーダ
オレンジジュース
レモン
実際のレシピではディタ(ライチリキュール)を使う
ホットしチャイナ 1290 紹興酒
烏龍茶
レモン
パイナップル
オレンジ
グラスの中にカットフルーツが浮かぶホットカクテル。まるいグラスが蓮の花型の土台に乗っていておしゃれ。
AYATO'S MENU
クーニャン 220 リキュール黄
烏龍茶
実際のレシピではピーチリキュールを使う
ホワイト・スワン 560 リキュール赤
牛乳
実際のレシピではアマレットを使う
黄昏時 1010 紹興酒
リキュール赤
牛乳
ライチ
白いふわふわしたものが入ったグラス+蓮の花型の背が低いグラスのセット。
ほんのり湯気が立っている

「Coming up! 彩りのスペシャルメニュー」

材料 備考
ウイスキー
リキュール
コーラ
牛乳
メロンソーダ
ライム
生クリーム
角砂糖
オレンジ
アイスクリーム
さくらんぼ
チョコレート
コーヒー豆
いちご

名前 オススメ 売上 素材 備考
SUOH'S MENU
ウイスキーコーラ 140 ウイスキー
コーラ
ニューヨーク 400 ウイスキー
ライム
角砂糖
オレンジ
よくばり☆フロート 2100 コーラ
メロンソーダ
生クリーム
アイスクリーム
さくらんぼ
チョコレート
真ん中に仕切りのある大きなグラスの片方にコーラ、もう片方にメロンソーダ
上にはアイスと生クリームとカラースプレーとさくらんぼをトッピング
……で、2つの味が楽しめるよくばりセット
NINA'S MENU
ケンタッキー・コーヒー 280 ウイスキー
生クリーム
角砂糖
コーヒー豆
バーボンを使う。
オールドファッションド 750 ウイスキー
リキュール黄
角砂糖
オレンジ
さくらんぼ
アンゴスチュラビターズ(苦みのある蒸留酒)を使う。
キャロライン・スマッシュ 1400 ウイスキー
ライム
さくらんぼ
いちご
オールドファッションドより一回り大きい
KANNO'S MENU
ストロベリーシェイク 220 牛乳
生クリーム
いちご
クリームソーダ 300 メロンソーダ
アイスクリーム
さくらんぼ
チョコレートホリデー 1800 リキュール黄
生クリーム
アイスクリーム
チョコレート
コーヒー豆
いちご
ドリンクメニューというよりチョコレートパフェでは!?
リキュールもどちらかといえば飲み物というより製菓材料として使われている可能性がある……
KISE'S MENU
ピーチ&メロン 120 リキュール黄
メロンソーダ
ピーチリキュール+メロンリキュール
ブラックマンハッタン 1000 ウイスキー
リキュール黄
オレンジ
さくらんぼ
コーヒー豆
プロムナイト 1700 ウイスキー
コーラー
オレンジ
さくらんぼ
いちご

イベントボーナスの理論値

  • 「カフェバー形式」以外
    • 「新登場カード」SSR4枚(自前で3枚+サポート)+SR1枚で、prequel以外のイベントでは220%・prequelでは235%になる。
    • ただし200%以上は加算されないので、200%のボーナスを出すだけなら
      • prequelではない:SSR3枚+SR1枚+R1枚=201%
      • prequel:SSR2枚+SR2枚+R1枚=201%
    • でOK。「ある程度ガチャを引きつつサポートでSSRを借りる」のであれば自前で用意するカードはSSR1~2・SR2(報酬・ガチャ)・R1が現実的。

  • カフェバー形式
    • ENボーナス:128%
      • SSR3枚(シフトSSR+シフト外SSR×2)+SR1枚
      • サポートが使えないので理論値はSSR3枚の自引きが要りますがフルコンプを狙うのでなければそこまでガチガチに詰めなくても大丈夫かなーと思っています。(雑)
    • 材料ドロップボーナス:112%
      • 新登場カードの「(シフトSSR+シフト外SSR×2+シフト外SR)+サポートでシフトSSR」
    • EN・ドロップいずれも最大値が出るのはSSRカードのスタッフがシフト入りするSHIFT2以降


  • あくまでも「イベントボーナスの理論値」であってステータスやコンビネーションは考慮していない。
  • prequelの場合「イベントボーナス属性のSSR」で固めたほうがいいのは勿論なんですが、手持ちがそこまで揃っていなくてSRメインで編成する時は「イベントボーナス属性のカード」を優先するとよい(同属性ボーナススタッフ>同属性ボーナスのつかないスタッフ>異属性ボーナススタッフ)。

マーベラスチャレンジ

通常プレイリストに期間限定(週替わり)で出現する高難易度ステージ。
クリア報酬「チャレンジコイン」でピンズを入手できるほか、SSランクでクリアすると「ワッペン」が入手できる。

  • ピンズ 一律でチャレンジコイン500個と交換
    • 対象スタッフの顔(miniのデフォルメ)
    • スタッフの絵文字

オートプレイ機能について

  • 画面右下の「AUTO」ボタンを押すとオートプレイモードに切り替わる。オート・手動はいつでも切替可能。「LOOP」ボタンを押すとスタミナが続く限りオートプレイが持続する。(プレー中にも時間経過でスタミナが回復するので、スタミナ20の状態からスタミナ1消費LOOPで放置しておくと大体23回ぐらいプレーが続く)
  • オートプレイ中の盤面の操作は特に最適化されているわけではないらしく、1ターン中に最低限のコンボをつなぐ程度に留まる。SIDE Bのノルマ(特定の色ピースを一定数消す、ギミックをクリアする等)未達でクリア失敗になるケースも。
  • なのでスコアも「同じ編成で手動プレー」したときと比較して下回る傾向にある。イベントポイント等もきちんと検証してませんが体感で手動プレーの7~8割
  • ブレマイルパス購入時に「オートプレイが強くなる」特典がついている

  • オートプレイで長時間放置しておくならノルマがないSIDE A+スタミナ消費1

  • これとは別に「スキップチケット」を使ってプレー自体を省略する機能がある。
    • 1日1枚(ブレマイルパス購入時は3枚)、スタミナ消費1扱い、ミッションの「{スタッフ名}のプレイリストを○回クリア」のクリア回数にカウントされない

メインストーリーあれこれ

+ ネタバレの塊:かきかけです
タイトル シンボル パズルステージ
Thread 0 Blank Slate 書類とインク瓶 (なし) Blank Slate:白紙状態
Thread 1 Irresponsible Pink 割れたワイングラス 2話:スコアランクC+あるこを4匹見つける! Irresponsible:無責任
Aloof Yellow 空の鳥かご 4話:スコアランクC+ねむりピース(空)と(緑)をそれぞれ12個ずつ Aloof:よそよそしい、他人行儀
Sly Red 破壊された錠前 2話:スコアランクC+青ピース80個 カウンターが設置されている Sly:狡猾 Tokyo Traffic Report
Phony Violet 塗りつぶされた手鏡 3話:スコアランクC+白いジャケットを15着 Phony:偽りの 簡単なこともわからないわ 和菓子ってパンだっけ
Chilling Green 崩れた砂のお城 1話:スコアランクB+ドーナツを100個食べる! Chilling:ぞっとする、(恐怖で)背筋が凍る
Vindictive Blue びっくり箱 2話:スコアランクC+もやもやピース(赤)と(緑)をそれぞれ15個 Vindictive:執念深い
ここで「『イベント営業』の企画」の話をしていて、Floristイベントに繋がっている
Interlude I (なし)
Thread 2 Piece of CAKE いちごのショートケーキ 5話:スコアランクC+マンションを竣工するx1 Piece of cake:朝飯前、簡単な仕事
Chalk and CHEESE Chalk and Cheese:似て非なるもの

ストーリー中の単発ギミックかと思いきやイベントプレイリストでもちょくちょく再登場する。「もやもや」はほうきギミックとセットで再登場。

綾戸さんが無責任(Irresponsble)な性格であることはメインストーリーなどで散々言及されてて(それでも部長としての責任はきっちり担っている)、
管理部は3人がシェアハウスで暮らしていてもどこか他人行儀(Aloof)なところがある、
節見さんがというより強行部全体が狡猾(Sly)ではありますが"治安が悪い"業務をしているのでそれはそう
……という趣がある。

攻略雑記

  • 思い出した恩田さんとこのbotanical cascadeは「ステージ属性がサンでノルマが緑ピース(スター)だから自動編成してはいけない」場所だ!!
    • ……と、このように「ステージ属性とノルマピースの色が噛み合わない」ステージがいくつかあります。あえて別属性の「SHOWER」持ちを組み込むと攻略が楽になりますね。
    • 自動編成するとオートスキル「SUN SHOWER」(赤・ピンクのピースが出やすくなる)持ちが編成され、ノルマに対応する「緑(STAR属性)」ピースが出にくくなることがあるため。
  • このほかに「バラ(ステージ属性に関わらずSUN属性ピースのマッチが要求される)」が出てくるステージも自動編成でSUN属性ピースが出にくくなり、難易度が上がることがあります
    • 「BLOCK」(○○属性のピースが出にくくなる)「REPLACE」(マッチしたピースを○○属性に置換する)が役に立つかもしれません……。

  • ブレマイパーティでは通常プレイリストと異なるステージが期間限定で用意されたわけですが、期間限定以外のステージでノルマ(○○を△個消すなど)を達成するならここです
    • 茂み:
    • ベル:「Golden Rings」(皇坂・節見) アイさんのところは隔離された場所にあるベルに"ひらめき"を当てるのでやや難易度が高め。(相沢)ではベルが出ません
    • スイッチ:
    • ドーナツ:

ステージ形状

あまり更新していません
+ +クリックで展開
見づらいんですがそのうち整形します

凡例

特筆されていない場合「SIDE B」のステージです。

曲名(スタッフ名) 同じ曲でもプレイリスト(スタッフ)単位でギミックが変わります

□ 普通の盤面
■ ガラス
空 盤面がない
S スイッチ
🦋 蝶
● ボム
○ ひらめき

ステージが極端に小さい

  • moved(環野) 36マス(6x6)で水色とピンクのピースしか出ないかわりにスコアランクの要求値が高い。SSランクを出すのに300万点要求される
  • Friday Holic(須王) 16マス(4x4)しかないので1ターン中に繋がるコンボ数が極端に少ない。シークバーの移動速度もゆっくりめなのでNO MORE MOVE状態でターンを終えることのほうが多い
    • エクストラミッションでの最大要求コンボ数は10。4マス~5マスのコンボピースや「スキルの発動時にコンボが加算される」仕様を生かしてどうにか。

ステージが長方形ではない

Empress Power(御門)

ハート型



Positive Stroll(槻本)

□□□□□□□□空□
□□□□□□□空□□
□□□□□□空□□□
□□□□□空□□□□
□□□□空□□□□□
□□□空□□□□□□
□□空□□□□□□□
□空□□□□□□□□
ターゲット 水色×250
空きを挟んで左がサン(赤・ピンク)、右がスター(黄色・緑)しか出ない。水色は盤面全体に出る。

Complicated(祠堂)

■空□□□□□□空■
■□●□□□□●□■
■空□□□□□□空■
■空□□□□□□空■
■□●□□□□●□■
■空□□□□□□空■
交渉部の「ボムを動かしてガラスを割る」ステージその1
初期配置でボムに隣接するピースが動かせない

High Context(立科)

空空空■空■空空空
空空空空□空空空空
□□□□□□□□□
□□□□□□□□□
□□□□□□□□□
□□□□□□□□□
□□□□●□□□□
□□□□□□□□□
交渉部の「ボムを動かしてガラスを割る」ステージその2

last dance(恩田)

□□□□□空🦋🦋🦋空
□□□□□空空空空空
□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□
空空空空空□□□□□
空🦋🦋🦋空□□□□□
ランダムに生成される「ひらめき」を隔離されたマスの蝶に当てる

alley(新名)

S□□□□□□S
□□□□S空□□
□□空S□□□□
□□□□S空□□
□□空S□□□□
□□□□S空□□
□□空S□□□□
S□□□□□□S
スイッチの初期点灯位置・次に点灯する位置はランダム

last dance(新名)

🦋空空🦋🦋空空🦋
□□□□□□□□
□□□空空□□□
□□□🦋🦋□□□
□□□🦋🦋□□□
□□□空空□□□
□□□□□□□□
🦋空空🦋🦋空空🦋

Contractor(麻波)

空空■■■■空空
空■■■■■■空
■■■■■■■■
■■■■■■■■
■■■■■■■■
■■■■■■■■
空■■■■■■空
空空■■■■空空
ターゲット ガラス板×52

last dance(麻波)

■空□□□□□空■
■空□□□□□空■
■空□□○□□空■
■空□□□□□空■
■空□□□□□空■
■空□□○□□空■
■空□□□□□空■
■空□□□□□空■
ターゲット ガラス板×16
ガラス板部分は赤・ピンクが交互に配置されていてピースを動かせない
「ひらめき」はおそらく初期位置(上から3段目・6段目)に固定スポーン

小ネタ

+ +クリックで展開

もくじ


Florist 花に染む言の葉

  • ゲーム中で最初に行われた期間限定イベントですが、同時に本編ストーリーから地続きの「主人公が初めて企画したイベント営業」の話でもある回。記念すべき一発目のイベント報酬SRは小難しい顔をしているアイさんです
  • 在間さんの前職(パーソナルストーリーに繋がる)や城瀬さんのお見舞い先(まだ回収されていない伏線)などの期間限定イベントでやっていいんですか!?な話がいきなり出てくるので未読の方もストーリーキーを集めて開放するとよいでしょう。

  • エディブルフラワー
    • 文字通りの「食用花」。彩りや香りをつけるためサラダやお菓子などに用いられる。
    • イベント営業期間限定メニューにもエディブルフラワーを取り入れたものがあった。恩田さんのカードイラストにも描かれていますね。

  • ストーリー中で言及されていたとおり、ガーベラはバラのように色や本数で意味が変わる花。ガーベラ全体の花言葉は「希望」「神秘」「前進」など。
+ 「9本のガーベラ」は……

他の花はともかくアンモビウムって初めて聞いた気がするなと思って調べてきたんですよ

ついでに他のイベ限カードに関連する花も……
  • シャクナゲ ツツジ科ツツジ属無鱗片シャクナゲ亜属。ツツジと比較してより大ぶりで華やかな花がつく。
  • カンパニュラ キキョウ科ホタルブクロ属。花びらがつながって袋・鐘のような形の花になっている。ベルフラワーともいう。
  • マリーゴールド キク科コウオウソウ属。鑑賞目的のほかコンパニオンプランツとしても用いられる(トマトと一緒に植えると害虫防除の効果がある)
  • アンモビウム キク科カイザイク属(Ammobium)。園芸品種としては「カイザイク」の名前で流通していることのほうが多いっぽいです。花びらではなく総苞片(葉っぱが変化したもの)に貝のような光沢があるので"貝細工"の名前がついた。
  • ナデシコ ナデシコ科ナデシコ属。日本固有種もあり、古くから親しまれている花。「撫子(愛しい子)」の掛詞として用いられたりする。
  • シオン キク科シオン属。漢字で書くと紫苑。文字通り紫色の小ぶりな花がつく

スタッフたちの身につけていた花はそれぞれ須王さんが直感で選んだもの。主人公はラベンダー。(在間さんSSRのストーリーから)
「花言葉」は資料によって違っていたり同じ花でも色や本数でときには矛盾する言葉が設定されていたりと意外とややこしい。"どの意味で採用したか"まで考えるとちょっと複雑なことになりますね。かえって直感で決めたほうがすんなり決まることもあるかもしれない

シルクにかさねるDecoration

  • 「ベル」のギミックが初登場。結婚式だからね。
  • 結婚式場のPRも兼ねたイベント営業と相沢さんの"花婿代行"が並行稼働する回。報酬SRはストーリー中で料理人としての側面がみられた新名さんです

  • 「サムシングブルー」
    • 結婚式のときに花嫁が身につけるとよいとされるアイテム「サムシングフォー」のひとつ。"青"は聖母マリアの色に由来するらしい。
「サムシングフォー(Something four)」は、結婚式で花嫁の幸せを願う4つのアイテムのこと。イギリスの童謡集「マザー・グース」に出てくる、次のような詩に由来します。
“Something old, something new, something borrowed, something blue, and a sixpence in her shoe.”
—「何か古いもの、新しいもの、借りたもの、青いもの、そして靴の中に6ペンス銀貨を」
https://wedding.mynavi.jp/premium/contents/wedding_style_dictionary/somethingfour/
……なので、新郎が青いものを身に付けていても通常「サムシングブルー」とは言わない。
余談ですが:現在は通貨としての「6ペンス銀貨」は製造されておらず記念硬貨的な感じの扱いなんだそうです それこそサムシングフォー用

節見「静さんサムシングブルーも兼ねられますねってあいつら何の話しているんだ」

ホッと一息 不思議なTea Party

  • 「白いバラを赤く塗る」ギミックが初登場。
    • ピースの色(属性)を直接参照するギミックなので、SUN SHOWERやサン属性のピースに変えるスキルが刺さる。ステージ属性がムーンまたはスターの時は攻略難易度がやや上がり、後発イベントでは「ステージ属性がサン以外+バラを塗る用の最低限のサン属性ピースだけが盤面にセットされている」ステージもあり、意外とむずかしい。
    • 元ネタは「不思議の国のアリス」の作中、トランプ兵たちが白いバラをペンキで赤く塗るシーンから。白いバラを植えちゃった!ハートの女王は赤が好きなのに!

  • 「不思議の国のアリス」をモチーフにしたドレスアップイベント回。クセの強いメンバーが揃いましたがうまいこと収まりましたね。報酬SRはアリス役の壱川さん。
    • イラストには登場しませんが、主人公も「トランプ兵役」で参加していたらしい。
  • アリスモチーフとカフェ(お茶会)の親和性はばつぐん。スタッフの衣装は全体的に中世ファンタジーっぽいクラシカルなテイストのよそおいです。"いもむし"役の新開さんの衣装は言われてみれば確かにいもむしっぽいというか概念コーデというか
    • アリス役に相当する壱川さんの衣装は男性向けにアレンジしてあるのは勿論ですが、緑を基調にした("アリスモチーフ"の衣装でよく使われる「水色のワンピース+白いエプロンのエプロンドレス」を連想させる配色からあえてずらしてある?)配色
    • ちなみに:この配色はディズニー映画におけるキャラデザの影響が大きい。原作出版時にジョン・テニエルが手掛けた挿絵の彩色版では黄色いエプロンドレスだったりするらしい

「カラスと書き物机は何故似てる?」

シルクハット(強化素材)のフレーバーテキスト。
元ネタは作中で帽子屋がアリスに問いかけた、"答えのないなぞなぞ"。
のちに作者が後付けで答えを設定し、その後もいろいろな人から複数の"答え"が提唱されている。

Reflection 夜空に満つ光芒の華

  • 「花火」ギミックが初登場
    • 打ち上げ花火の玉に隣接するピースをヒットさせることで数マス上に打ち上がり、3x3マスのピースやギミックを消去する変則的な爆弾。
    • ヒットさせる回数はランダム?ステージごとに決まっている?1回でいいこともあればしけっててなかなか火がつかないこともある。
    • 打ち上げ花火SEが結構やかましい イベント後のアップデートで修正された?若干音量が下がっている気がします。

  • 町のお祭りにAporiaが屋台を出すことになった+特務部の護衛依頼+綾戸さんの"友達代行"が重なってわちゃわちゃしている回。報酬SRはライブクリップにならないのが惜しまれる相沢さんです。新名さんが"キッチン担当"ではなく"特務部"として出ている……

放課後day by day

  • 「ぞうきん」「バケツ」ギミックが初登場。学校の掃除時間っぽい。
    • バケツからあふれる「水」は直前の強行部prequelが初出

  • 廃校になった学校の校舎取り壊しが決まり、お別れ(卒業式)としてOB・OGが企画したイベントに出店することになった回。なのでスタッフの衣装も学生服風だが、全員バラバラのデザインになっている。報酬SRは黒縁メガネと大きめカーデの優等生コーデなまおちさんです。

  • 「lemonade」
    • レモネード。レモン果汁に砂糖やはちみつで甘みをつけて水で割った飲み物。
    • 「makes lemonade out of lemons」という英語の慣用句がある。直訳すると「レモンからレモネードを作る」ですが、苦くて酸っぱいレモンからおいしいレモネードを……すなわち「困難や逆境を力に変える」というわけですね。学生生活の思い出話がカギとなるイベントストーリーにもぴったり。

  • 壱川・新開両名の「腐れ縁」について:同じ中学。ただし当時はほとんど交流がなかったらしい。
  • 節見さんは見るからに帰宅部or文系の部な雰囲気ですが学生時代は弓道部に所属していたらしい。なにかしらの部活に入らないといけないシステム、ありますよね……
    • カードイラストでは新開さんとすれ違っていますが、単純な映り込みにとどまらずカードストーリーにも因んでいる

寝覚月に舞う花びら

  • ギミック「桜」が初登場
    • 花びらに隣接するピースをヒットさせると盤面にある別な花びらに飛んでいく。これを繰り返して5弁の花びらが集まった桜にヒットさせることではじめて回収できる。

  • 「Sehnsucht」(ゼーンズフト/ zéːnzυxt /)
    • ドイツ語。「あこがれ」「郷愁」などの意味。

  • 「寝覚月(ねざめづき)」は9月の異称。夜になると肌寒くなる季節だったりなにかと物思いにふける季節だったりするので夜中に目が覚めてしまいますねという話。報酬SRは桜の木の下でたたずむ在間さんです。「桜に攫われそう」のパブリックイメージをかなり活かしてるなこの人……

  • 9月に桜のイベントを!?回
    • 一応「過去の桜の話」(Aporiaの古参組によるお花見の思い出話、事情があって今年のお花見ができなかった少年)と「現在の桜の話」(少年に秋桜(コスモス)でのお花見を提案する、返り咲きの桜)ではあります。Aporia創設メンバーのお話が出てくるのでprequelに片足突っ込んでる気がしないでもない
  • 隠岐谷さんがイベント期間中に誕生日を迎えたためイベントガチャとお誕生日ガチャでSSRダブル実装される珍しい回。


「花発きて風雨多し」

盃(強化素材)のフレーバーテキスト。
「はなひらきてふううおおし」。花の時期に雨が降るように、ものごとには邪魔がつきもので思い通りにならない……という意味。
漢詩「勧酒」(于武陵)の一節に由来する故事成語。
勧君金屈巵
満酌不須辞 
花発多風雨
人生足別離
金屈巵=金色の盃。「君」にお酒を勧めつつ別れを惜しむ詩。
井伏鱒二の訳による「サヨナラだけが人生だ」でも有名ですね。(参考: 井伏鱒二と「サヨナラだけが人生だ」(勧酒)

幽界からの招待状

ハロウィン回。今回は洋館(建て替え予定のレストラン)でのイベント営業。主人公は魔道士のコスプレをしているらしい。報酬SRはヴァンパイアな祠堂さんです。
  • カフェバー形式の初回。および「カクテルの材料を集める」ギミックが新登場。
    • 実はイベントプレイリスト以外に恒常プレイリストでも材料が集まる。(イベントステージと違って1ステージで1種類の素材しか出ない)
  • そういえば「本人不在のまま過去の変な客情報が出た綾戸さん」はこの回です。

  • 「Find Me!」
    • スマホゲーム(PC移植版もあり)。悪霊が押し寄せる中でキーアイテムを探しながら探索するゲームらしい。
    • まおちさん宛の謎の依頼の元ネタらしいと知った主人公がなんらかのヒントにならないかとスマホ版をプレーして………………「ホラーが苦手」なことが判明。ゾンビとか悪霊とかダメらしい
+ ゲームのネタバレとストーリーのネタバレ
  • 「Find Me!」
    • キーキャラクターらしい「血まみれの悪霊」の正体は主人公の母親の霊。ゲーム内では子供の絵やテスト用紙などの"子供時代の思い出"を想起させるものがキーアイテムになっている。
    • エンディング分岐あり。グッドエンディングでは母親の霊が成仏するが、「主人公が道連れにされるエンド」などもあるらしい。

  • 曽根戸麻里
    • 宇京さんの「友達代行」常連客のおばあちゃん。
    • ゲーム「Find Me!」になぞらえたメッセージと共にMason Eriot(メイソン・エリオット)の偽名で手紙を送り、宝石の「預かり代行」を依頼した。ハロウィン(10月31日)のイベント営業当日に来店するつもりだったが……
    • Mason EriotはSoneto Mariのアナグラム。まおちさんは(元々曽根戸さんが自分についている客というのもありそうですが)一瞬で見抜いていたので流石だなと……
    • 預かりを託された宝石・「パパラチアサファイア」はファンシーサファイア("青以外のサファイア"の総称)の一種で、ピンク色のもの。ガチャを回すクリスタルではない
    • パパラチアサファイアはファンシーサファイアの中でも特に希少かつ高価なもので、祠堂さんの鑑定によると推定500万円だそうです。それを買い取ろうとする祠堂さんも祠堂さんだな……

「Find Me!」の設定と麻里さんの親子関係(と、元々Aporiaの"キャラ代行"では太客からとんでもない金額のものを贈られる機会があるらしい話)で若干ややこしくなりかけましたが、最終的には言いたいことは生きてるうちに言ったほうがいいですねという話。

カクテルのあれこれ

  • たましいキャンディ(1つ21g)
    • 「魂の重さは21g」という俗説がある。
    • アメリカの医師「ダンカン・マクドゥーガル」が行った、魂の重量を測定する実験に由来する。被験者が死亡する瞬間に汗の蒸発とは別に"減った"なんらかの重さがあった、というもの。ただし、標本数が少なく実験そのものも厳密に行われていなかったため科学的な信憑性はない。
  • どくろチョコ

実在カクテル
  • メキシカン・コーク
    • 「メキシコーラ」ともいう。テキーラとコーラのカクテルで、コカ・コーラを使うときに"メキシカン・コーク"と呼ぶ。これに限らずコーラを使うカクテルは「コカ・コーラを使って作る」ときに呼び名が変わるものがけっこうある。
  • フレンチ75
    • 名前の由来はフランス軍の野砲(大砲の一種)「M1897 75mm野砲」から。爽やかそうな見た目に対して材料がジンとシャンパンなのでなかなかインパクトがある

オリジナルカクテル
  • 蘇りのマジックグラス
    • テキーラ+赤と緑のリキュールで薄青いカクテルを!?たましいキャンディの色かもしれない。
    • テキーラベースで青っぽい、かつハロウィンっぽい名前のカクテルというと「エクソシスト」があります。これはブルーキュラソーを使う。
  • おばけのカルーアミルク
    • 「カルーアミルク」はカルーア(コーヒーリキュール)を牛乳で割るシンプルなレシピ。
    • カルーアそのものに甘みがあるので、カルーアを減らして牛乳を増やすと度数が下がるかわりに甘さも控えめになる。生クリーム・角砂糖・チョコは味と度数の調整&おばけ部分に使われている?
  • ゴーストナイト
    • 材料以外は詳細不明の黒いカクテル。というかひとだま部分は一体何を……???
  • 注射キール・ロワイヤル
    • 「キール・ロワイヤル」は実在カクテル(シャンパン+カシスリキュール。「キール」の派生のひとつでベースを白ワインからシャンパンに変えたもの)
    • ビーカー型のグラスに赤と紫の液体が入った注射器が刺さっている。注射器ールロワイヤル。客が混ぜて完成させるタイプのカクテルなんだろうか……

ハーフアニバーサリー

  • 新曲3曲+メインストーリーの「Interlude」+イベントストーリー(全13話)が実装されている。
    • ここで登場した3曲は「(通常イベント)SSRで登場した3人」「(prequel)部署メンバー」ではなく、「各部署の部長」6人のプレイリストに1人1曲ずつ入っている。

  • イベントストーリー1~12話はスピン実績の組み合わせにちなんだスタッフ2人の掛け合い、13話は主人公の出席する部長会議の一幕。
+ ...
  1. カフェオレの時間
  2. 台所の番人
  3. シャンパンいただいてました
  4. ポップコーンはじけた
  5. 外付けのブレーキ
  6. にゃーにゃーにゃー
  7. おはようからおやすみまで
  8. 専属お掃除代行でっす
  9. バーでお待ちしてます♡
  10. 2人合わせて最強!
  11. ドーナツ見るか穴見るか
  12. 急募:仲介人
  13. 織りなす日々に

Blessing 願い降る聖夜に

  • クリスマス回。
  • 「サンタクロース」のギミックが初登場。クリスマスだからね。報酬SRはクリスマスマーケットで憩う神家くんです。

  • クリスマスといえば飲食業も書き入れ時ですが、今回はAporiaのイベント営業ではなく、「立科さんと昼食+長めの休憩でクリスマスマーケット」「祠堂さんとディナー」「アイさんと仕事+須王さんから頼まれてケーキを引き取りに行く」の3本です。
    • "マーケットで出会った少年・ディナーに向かう途中に出会った女性・ケーキを譲った男性"と別な日にすれちがった"男女と男の子の3人組"が同一人物かどうかは曖昧に描かれています。そういう奇跡があるかもしれない。クリスマスだからね。

  • クリスマスマーケット
    • クリスマスの期間(降誕祭(アドベント)=12月24日までの約1ヶ月間)、ドイツやオーストリアをはじめとしたヨーロッパ各国で行われているイベント。日本でもそれなりの規模でやっているところがいくつかある。
    • ざっくりと「広場に出店が立ち並び、ホットワイン・ホットチョコレートやクリスマスに因んだおみやげ物が売られる」イベント。大きなクリスマスツリーやクリスマスピラミッドなどが据えられてイルミネーションで飾られたりもする。


  • 神家くんのカードストーリーでちょこっと言及された「くるみ割り人形」(をモチーフにしたからくりオルゴールが登場):童話とそれをもとにしたバレエ作品・音楽。"バレエの演目"としてはクリスマス公演のスタンダードでもある。

2025 Happy New Year! パズル

新曲なし。ギミック特化の短いステージが2つずつ日替わりで配信されていた。アーティスト名義はいずれも「Funny Puzzle」。
  • おせちのかまぼこ:赤とピンクのピースが市松模様にセットされている。隙間なく全てマッチさせてガラス板を全部割ってクリア。
    • 6つのパズルの中では比較的難易度低め。かまぼこを城瀬さんが全部食べた説
  • からくり仕掛け:左上の赤スペシャルピース💡を起動すると渦巻き型にスペシャルピース💡が連鎖起動する。すべて起動したあとに起こしたねむりピース・クリスタルを使って蝶をすべて消してクリア。
  • 初夢なに見た?:盤面左側にセットされたスペシャルピース💡×4をもれなく起動して右側のねむりピースをすべて起こせばクリア。
    • 中2つの青スペシャルピース💡は縦方向に起動するのがミソ
  • 浮かび上がる2桁:盤面下のピースで花火を起動して蝶を消す→蝶の下から出てくる赤・ピンクのピースを規定数消してクリア。浮かび上がる数字は「25」でした。
    • マッチしたピースが反応しないバグでクリア困難だったんですが、気合でなんとかしました。
  • 狙いをさだめて:ステージ開始前に盤面の桜の花びらに隣接するピースをマッチさせておき、花びらが中央上部に集まるタイミングに合わせて左上のひらめきを起動する
    • 「花びらが集まる」タイミングが意外と難しいんですよねえ。なので"狙いをさだめて"
  • 二礼二拍手一礼:順番をまもろう!「H」「N」「Y」型とクリスタルを囲むように4色のピースが十字型に配置された盤面で、「H(赤・ピンク)」「N(緑スペシャルピース💢)」「Y(水色)」を順番にクリスタルで消す

  • 交渉部がやっていた「カードに描かれているキャラに名前をつけるゲーム」の元ネタは「 ナンジャモンジャ 」……だそうです。
  • 恩田さんの前科はprequel特務部編を読もう

迎春 新年依頼はじめ

強行部メインのお正月回。新開さんの目線で話が進み、主人公は10話のみ登場。報酬SRはゴージャスな振り袖がいかしてるミカさんです

  • 新規ステージギミック「お年玉」登場。お正月らしいっちゃらしい

  • 羽子板・もちつき・初詣となんやかんやで"ザ・お正月"って感じの過ごし方になった
  • それにしてもおもちうにょーん隠岐谷さんの絵面がすでに面白すぎる……

  • 強行部案件のお正月
    • 体力勝負の餅つき大会だからというだけではなく、並行して「神社周辺で不審な盗難事件が起きている」という話があったため。犯人は野生のおさるさん
+ ゲストキャラなど
  • 護里(まもり) 新開さんの妹 電話口でのみ登場

  • 野中 出版社の編集者。「海外文学」担当らしい。仕事と家庭で悩みがあり、隠岐谷さん経由で在間さんの占いを受けている。
    • それぞれ「仕事の悩み」は部署の異動について・「家庭の悩み」は実家のお店を今後どうするかについて。
  • 野中(父) 創業300年の老舗和菓子屋・「野中屋」の現当主。昔気質の職人肌という感じのお父さん。腰を痛めてしまったので毎年恒例のもちつき大会でもちがつけない……というところから代行案件に
    • 当初はAporiaメンバーのことも東京から来たモデルだか俳優だかって感じであまりよく思っていなかったが、もちつきや仕事(神社周辺の不審な盗難事件の解決)を経てすっかり気に入ったらしい。おみやげに大量のお餅を……本当に大量の…………。

Lament 幕切れに毒薬を

特務部案件の「駆け落ちの手伝い」の一環として演劇をやることになった。報酬SRは「ティボルト役」の綾戸さんです。
  • ギミック「ブロック」が初登場。直近イベントで登場したお年玉やサンタクロースなどと違ってシンプルなデザインの「汎用的な(3マッチパズルによくある感じの)お邪魔ギミック」ですが、ロミオとジュリエットの恋に立ちはだかる"障壁"のフレーバーで選ばれたとかだったりしません?(雑)
  • なんとなくそういうこともあるだろうと思って流していたんですが、よく考えると結構謎というか斬新な脚色である
    • というのも原作では女性である「ジュリエット」役を樋宮さんが演じていることについての説明が一切なかったんですよね。衣装も女性的な感じではない*3

  • 舞台を降りる(役者を辞める)」決意をした桐生さんと「元子役」の樋宮さんのやりとりがしみじみといい味出ています。
    • "元"とはいえ樋宮さんの演技力は今でも健在、桐生さんの逃走時間を稼ぐために「ジュリエットの長台詞」と演技で観客たちを釘付けにするほど

戯曲「ロミオとジュリエット」の雑な登場人物紹介(カード名に冠された役の部分だけ抜粋)

  • ロミオ(立科さん):モンタギュー家の息子
  • ジュリエット(樋宮さん):キャピュレット家の娘
  • ロレンス(相沢さん):修道僧または神父。ロミオとジュリエットの結婚式をやった人
  • マキューシオ(神家くん):ロミオの友達
  • ティボルト(綾戸さん):キャピュレット夫人(ジュリエットのお母さん)の甥、ジュリエットのいとこ
  • キャピュレット(在間さん):ジュリエットのお父さん、キャピュレット家の家長。

  • モンタギュー家とキャピュレット家:なんか昔からめちゃくちゃ仲が悪い貴族の家。(すごい雑な説明)
    • ロミオとジュリエットが出会って一目惚れ→(中略)→ロレンスのもとで結婚式をあげる→街中でロミオとマキューシオにティボルトが喧嘩を売る→マキューシオがティボルトに殺される→ロミオがティボルトを殺す→(中略)→ジュリエットが仮死状態になる毒薬を飲み、それを見て本当に死んでいると思ったロミオが自刀・目を覚ましたジュリエットが後を追う→2つの家はおおいにかなしみ和解しました……というオチ

「ロミオとジュリエット」はウィリアム・シェイクスピアの代表作の一つ。
オペラ・バレエ・ミュージカル・舞台をニューヨークに移した「ウェスト・サイド・ストーリー(ウエスト・サイド物語)」、架空の都市のマフィアの抗争に置き換えた現代劇「ロミオ+ジュリエット」……と様々な形で演じられている。あと社会心理学用語で恋愛関係において障害がある方が二人の気持ちが高まる現象に「ロミオとジュリエット効果」という名前がつけられていたりする。
全く関係ない余談ですが「モンタギュー家とキャピュレット家」という題名の曲は2曲あって(ヴィンチェンツォ・ベッリーニ作曲"I Capuleti e I Montecchi "とセルゲイ・プロコフィエフ作曲"Монтекки и Капулетти")、CMソングとか呪いの館とかで使われているのは後者の方です。

ゲストキャラ

+ ...
  • 桐生 依頼人。自ら劇団を立ち上げ育ててきた役者。「同族経営の会社」に携わってたりするらしいので割と実家が太いっぽい人
    • 「新しく立ち上げた劇団の特別公演」の体裁で用意された「ロミオとジュリエット」の舞台は"役者である自分"を殺すためのものでもあった。
    • 立科さんに近い体格らしい。背丈は勿論"桐生さん用に用意していた「ロミオの衣装」"が調整無しでぴったりだったレベル。当初の計画では桐生さんの逃走時間を稼ぐためにロミオ役はAporiaメンバーの誰かが影武者として舞台に立つ(声は口パク)ことになっていた。役の割りあてに難航していたところに立科さんが!
  • サナ 桐生の恋人。父親が前科持ちであることから、桐生家の差し向けた人に『お別れのお願い』を迫られていた。
    • サナさんのバックグラウンドがほとんど語られていないので詳細は不明ながらも、ざっくり「「ロミオとジュリエット」的な"家"が障壁となる恋人」として描かれている

鏡の花、写真の街

うさんくさチャイナ服スタッフがどんどんでてくる。報酬SRはパンダまんをたべている麻波くんです。
  • カフェバーイベント#2 パズルにおける新ギミックは未登場。イベント進行のポイントの稼ぎ方などおおまかな流れは前回と同じ。
  • 中華街にあるお店を舞台にしたドレスアップイベントと「綾戸さんの"友達代行"依頼」が同時進行。イベコミュも主人公視点と綾戸さん視点の両方から進みます。
  • 「LIANG'S FAN」のLIANG(リャン)は人名、FANは扇子でいいかしら……
    • 「凉(liàng)」、つまり"冷ます"の意味であるというタレコミをいただきました。中国語は同音異義語がとても多いので難しいですネ…… liàngだけでもいくつか候補がある (参考:Weblio辞書) し、同音異義語で掛詞になっていたりすることもある。

  • 「春節」
    • 日本で言うところの旧正月。時期は年によって前後するが概ね1月下旬~2月上旬。中国をはじめとする東南アジア圏のいくつかの国々では新暦ではなく「旧暦(陰暦)の1月1日」を1年の始まりとして盛大にお祝いする。この時期に合わせて帰省したり海外旅行・観光に出たりする人も多いので、国内外への人の移動がすごいことに……
    • ヤン夫人のお店では春節に合わせた休暇が重なり、人手不足でお店が回らなくなってしまうため休業も考えていた。そこでお店を「Aporiaのドレスアップイベント」でお借りしようというのが今回のお話の始まり。うさんくさチャイナ服とか丸サングラスとかカンフーとか道士とかなんかそういう衣装です。
  • 中華街:華人・華僑(中国から別な国に移り住んだ人たち)が集まって作られた街。チャイナタウンともいう。日本では横浜・神戸・長崎がとくに有名ですが他にもいくつかある。
    • イベント内では具体的な地名は出てきませんが横浜ですかねえ。池袋にも大規模なチャイナタウンがあるらしい(今知った)
  • 中国茶:ヤン夫人のお店では美味しい中国茶も楽しめる。まおちさんの(SRカードイラストの)ような美麗パフォーマンスやお湯を注ぐと器の中で花が開く「花茶」など、目で見て楽しむ要素も中国茶の魅力ですネ。これには隠岐谷さんもニッコリ
    • お茶といえば中華街を散策する場面でタピオカティーのお店も出てきていましたね。タピオカティーは台湾発祥のミルクティーにタピオカパールを入れた飲み物で、日本でも何度かブームが起きているので割と馴染み深いとおもいます。実は意外とハイカロリーなのはナイショだ。

ゲストキャラ

+ ...
  • モリウチ 写真撮影が趣味の青年。人とのコミュニケーションが苦手だがそんな自分を変えたい、というわけで人付き合いのリハビリ的な感じでの"友達"代行を依頼。
  • ヤン夫人 中華街で料理店を営む華人の女性。お店では夫や息子のほかにも従業員数名が働いているらしい。
    • ヤン家の方々が流暢な日本語を話していて息子さんも日本語でのやりとりが可能(テキスト表記ではカタコトっぽい感じの"タピオカティー店の店員"さんと明確に書き分けられている)ので日本に来てから長いのかもしれないなという印象
    • お店のメインは広東料理なのでそこまで辛いメニューはない。イベコミュでは小籠包や杏仁豆腐、中国茶などが供された。
    • 小籠包などの点心、酢豚やフカヒレスープ、ワンタンメンなどの"あまり辛くない「中華料理」"と聞いてなんとなく思い浮かぶあのへんが広東料理です。
    • 辛いものが多いのは四川料理です。ひとくちに中華料理といっても気候や食文化によって実は結構違う。なにしろ中国は広いので……。代表的な8種類が「 中国八大料理 」とよばれています。

カクテルの諸々

紹興酒や烏龍茶、ライチ&推定ディタ、推定アマレット(杏のリキュール。杏仁豆腐のような香り)など中華の雰囲気に合わせた材料が揃っていておしゃれでおいしそう。

紹興酒:もち米から作られる醸造酒。熟成させる年数で呼び名が変わったりする。アルコール度数は14度~18度ぐらいですが日本人の味覚ではちょっとクセが強いので、割って飲むのもおすすめ。イベントに出てきた「ドラゴン・ウォーター」(紹興酒の烏龍茶割り)の他にもソーダやジャスミンティーなどで割るレシピもある。あと料理酒として味付けや肉・魚料理の臭み消しと風味付けに使うと異国情緒が出て美味い。

実在カクテル
ディタ・エイジア:英語で書くとDITA Asia。Asiaをアジアではなくエイジアと読むのがポイント。「ディタ」はライチリキュールの代表といえるリキュールですね。
クーニャン:中国語で「姑娘(女の子)」の意。"ピーチリキュールのウーロン茶割り"はピーチウーロン、レゲエパンチなどいろいろな名前で呼ばれていますね。ちなみに「クーニャン」は北海道、「レゲエパンチ」は宮城県が発祥。ほかにも関西圏で「上海ピーチ」と呼ばれていたり本当にいろいろあるらしい。(参考: 北海道では「クーニャン」? 「ピーチウーロン」の呼び方に地域差

オリジナルカクテル
  • 麻波くんは普段からあまりお酒を飲まないためかメニューの2/3がノンアルコール。「熊猫の夢」もソフトドリンクっぽい。オレンジ・パイナップル・ライチ(グラスの外に添えられている)がトッピングされている。メイキングで使われている素材以外では細長い葉っぱ(笹の葉?)や乳白色の小さいサイコロ状のなんか(クラッシュアイス?ナタデココ?)が確認できる
  • ドラゴンハイボール:紹興酒のソーダハイにライチとおしゃれな装飾を添えて。何故かレモンの消費量が多いので搾りたてのレモン果汁を加えているのだろうか……
  • ホットしチャイナ:メイキング素材は烏龍茶ですが"ホット"なので温かい中国茶を注ぎ入れて完成とするスタイルなんですかねえ 隠岐谷さんのメニューは「チャイナ」のつくカクテルで統一……?されています。
  • 黄昏時:見た目と名前だけではどういうカクテルなのか想像が難しいんですが、一つ前のカクテル「ホワイト・スワン」と一部材料が重複する(リキュール赤・牛乳)のがヒントかもしれない?

Threshold 波打ち際の遊楽

3月に水着イベントを!!!!?!?!???????
イベント自体は3月2日に行われたDJイベント「BMC Griivin' Night」で告知されていたそうです。3月に水着イベントを!!!?!??でもこのゲーム9月にお花見イベント&桜背景を実装してたしな……
  • 報酬SRは海の家で仕事に励む槻本さんです。Threshold(スレッショルド)は閾値・境界などの意味。「波打ち際」も境界みたいなものなのですね。 MtGの 墓地にカードが7枚以上ある時に有効になる能力
  • ギミック「ビーチボール」が初登場。1回ヒットするごとに移動し、3回ヒットすると消える。イベントプレイリスト内ではシークバー無し+盤面そのものを2つに分けたビーチバレーのような形のステージもありました。

  • 3月に海に行く話ではなく、「あの夏」の回想というかたちで語られます。主人公の回想がメインで一部恩田さん目線で話が進む。
    • 海開き当日に海の家のオーナー(アイさんの知り合い)の身内の結婚式が重なって営業できなくなってしまったが、お店を閉めてお客さんをがっかりさせたくない……というわけでその海の家をお借りして1日限りのAporia海の家、すなわちドレスアップイベント営業が行われた。
  • SSR3人が割とガタイがいいメンツなので(新開さんと恩田さんはガタイがいいどころではない)、ADVパートで立ち絵が並ぶと圧がある。
  • 今のホームにカードを置くと夏らしい絵面でホワイトデーの話をしているのがなんかおもしろいな……
  • グックルさんのレイヴ「BRE-MY 灼熱RAVE!」で超激アツな夏を先取り。 <(╹ヮ╹)>

  • ヘミングウェイ
    • アーネスト・ヘミングウェイ(アメリカの詩人・小説家)。隠岐谷さんが"海で読むため"に持ってきたのはおそらく「老人と海」でしょうかねえ。翻訳版は 青空文庫でも読めます 。私は英語はてんでだめですが、名著を原文で味わえるるのは楽しそうだなと思う。

  • 新開さんの水着の謎
    • ウエストゴム部分に「SHINKAI」と書かれている。そういう名前のブランドがあるらしい(水着なのでスポーツブランド?)。名前つながりを面白がった相沢さんからのプレゼントとのこと。
+ ゲストキャラ
  • 颯太
    • 海水浴場の近くに住んでいるらしい小学生。5年生ぐらい。友達と一緒に海に来ていたが……
    • 友達の中で1人だけ泳げないので海が嫌いだった。Aporiaの海の家イベントや恩田さんとの交流を経て泳ぎ以外の海の楽しみ方や"できないことをできるようになる"事への向き合い方などの知見を得る。翌年の春に送られてきた絵葉書には友達を誘って砂のお城づくりをしていることとあわせて「海が好き」と書くに至る。

Coming up! 彩りのスペシャルメニュー

カフェバーイベント#3。今回のテーマはアメリカンダイナーです。
  • イベントと同時にスピン背景「アメリカンダイナー」とレア演出のコメントが追加された。報酬SRは有はんの料理を見学する須王さんです。

  • アメリカン・ダイナー
    • ざっくりいうとアメリカのファストフード・労働者階級向け大衆食堂。
    • アメリカの大衆文化の象徴のひとつで、様々な境遇の人が訪れる場所でもあるので映画やドラマなどの舞台として描かれることもたびたびありますね。
    • 「ひと目見てダイナーだとわかる外装・内装(今イベントの背景にも使われている白黒チェッカー模様の床やネオン看板、ジュークボックスなどがまさにそれ)」「どこのお店でも馴染みの味が手軽に安く食べられる」などが特徴ですね。
      • 背景に置かれたネオンサイン「ROUTE 66」:アメリカの(旧)国道66号線。全長約3755kmで アメリカ大陸を横断する 道路。現在は廃線になっていますが、文化的な象徴のひとつとして映画や音楽などのポップカルチャーに登場したりする。こうして国道標識看板型の装飾として使われたりね。
    • 今イベントの舞台になるお店は詳しく言及されていませんでしたがダイナーorドライブスルーつきファミレスをお借りしているのかしら?
    • イベント内では「ハンバーガー」がメインメニューになっていましたが、サンドイッチやパンケーキなどもダイナーの定番。おかずメニューはホットドックやカリカリに焼いたベーコン、目玉焼き、ハッシュドポテトなどの"焼きもの"がメインで、デザートはアップルパイとかチェリーパイとかが人気なのだとか。

  • カーホップ
    • ドライブインで接客係が「駐車場に停まっているお客さんの車まで料理を運ぶサービス」、または運ぶ人のこと。ローラースケートを履いているのも元は時短のためだったんですねえ。
    • 最初は男性が接客していたらしいんですが、第二次世界大戦後に女性(ウェイトレス)が料理を運ぶスタイルになったそうです。ローラースケートとかわいい制服でお店に華を添える……
    • その後は安全性の問題や「お客さんが車で料理を取りに来る」ドライブスルーシステムの普及などでカーホップは廃れたのだそう。現在ではどちらかといえばパフォーマンスとしての側面が強いらしい。
    • 「ダイナーといえばローラースケートのウェイトレス」という漠然としたイメージがあったんですが今回はじめて正式名称を知った。知見が得られた……。

  • 現代日本ではダイナーやカーホップはレトロでノスタルジックな"ちょっと昔(~60年代ぐらい)のアメリカのあの感じ"の演出で使われるイメージがありますネ。イベント限定カードのイラストも時代がかったカラー写真・ポスターを連想させる黄色みの色調になっていますし。

  • ところで春といえば職場の健康診断の季節(秋にやるところもあるし、学生だと基本的に新学期が始まってからのはずですがそれはさておき)。とにかく悪いところは早めに見つけて早めに治すといいし、日頃の食生活も大事ですねという話。
    • それはそれとして須王さんの食生活("甘いものが好き"どころではないかなり独特の味覚と好みらしい)と年齢でどこも引っかかってないのはふつうにすごいとおもった。

カクテルについてのサムシング

  • アメリカンダイナーが舞台なのでアメリカン・ウイスキーを使ったカクテルがいろいろあります。
    • ひとくちにウイスキーといっても原材料や産地によっていろいろな違いがあり……Aporiaにはそこらへんに詳しい人がいるので聞けばくわしく教えてくれるかもしれない(?)
    • アメリカン・ウイスキーの代表はバーボン・ウイスキー/コーン・ウイスキー(原材料はトウモロコシだが原材料比率や製法で別物として定義されている)、モルト・ウイスキー(大麦)、ライ・ウイスキー(ライ麦)。

ソフトドリンクというかデザートというか
  • 「よくばり☆フロート」はコーラフロートとクリームソーダのニコイチの夢の飲み物というかなんというか……明らかに器のアイコンが一回りでかい。
  • 環野さんメニューは2/3がソフトドリンク、「チョコレート・ホリデー」も一応リキュールは使われていますがどう見てもデザート(チョコレートパフェ)。

ウイスキーを使ったカクテル
  • 「ウイスキーコーラ」は要するにコークハイです。ウイスキー"コーク"と呼ばれることもありますがコーク=コカ・コーラなのでコカ・コーラ以外のコーラを使うときはウイスキー"コーラ"と呼ぶとややこしさが減る。
  • 「ニューヨーク」はバーボンまたはライ・ウイスキーを使う。グレナデンシロップを使うレシピもある。いずれにしろ"ニューヨークの夜明け・朝焼け"を連想させる鮮やかな赤~オレンジ色が最大の特徴ですね。
  • 「ケンタッキー・コーヒー」はケンタッキー州で作られるバーボンを使って作られるので"ケンタッキー"・コーヒー。フライドチキンは関係ない。
  • 「オールドファッションド」はバーボンまたはライ・ウイスキーを使う。あの丸くて背が低いグラスのことを「オールド・ファッションド・グラス」といいます。果物をつぶして果汁を混ぜて飲むスタイル。
  • 「ブラックマンハッタン」は「マンハッタン」の派生。
    • ウイスキー+ベルモット(白ワインに香草などでフレーバーをつけたもの)の「マンハッタン」にコーヒーを加えると「ブラックマンハッタン」になる。「カクテルの女王」とも呼ばれるクラシックカクテルのひとつ

  • ウイスキーを使わないカクテル
    • 「ピーチ&メロン」はピーチリキュールとメロンリキュールのカクテルですがゲーム中では"リキュール(緑)"ではなくメロンソーダが使われているのでそのぶんアルコール度数控えめになっているかもしれない。黄緑色なので城瀬さんの固有カラーっぽさもある。

オリジナルカクテル
  • 「キャロライン・スマッシュ」はオリジナルカクテルですがオールドファッションドに近い(オールドファッションドを一回り大きくした感じの)アイコン。ウイスキー+果物のカクテルっぽい。
  • 「プロムナイト」はウイスキー+コーラ+フルーツ類。「プロム」はアメリカなどのハイスクールで行われるダンスパーティー的なイベントなのでカクテル名としても存在するかもしれないなーと検索したら同名ホラー映画(1980年公開)が出てきました。多分関係ない。

オーナー起きて

アイコン変えて嘘動画出して、って
……どう考えても1日で消費される
べきコンテンツじゃなくね?
(壱川さんのエイプリルフール限定ホーム台詞)
ワイトもそう思います

  • エイプリルフール限定イベント。パズルメニューのドロップ報酬に「目覚ましセット」(フライパンとおたま)が追加されていて、全プレーヤーの「目覚ましセット」収集累計数でストーリーが順次開放される。
  • 1日限定のためか「キャンペーンストーリー」という謎の扱いになっていて、イベント一覧にも反映されていない。
  • 同日、「須王のやばいTシャツ」こと「トカゲと影Tシャツ」の 商品化が告知された。 (これはほんとう)

  • 「須王さんが旅の途中に買った『"摩訶不思議な夢"が見られる置物』のせいで変な夢を見ている」という導入から始まり、摩訶不思議なギャグシナリオが展開される。
  • ついでに立ち絵がレアさん以外いつもの(Live2D)と違う絵に差し替わっている。絵柄が部署単位で違うので部署をまたいで並ぶとなかなか面白いことになる。

  • 本部:青年誌っぽいやや濃い目の絵柄。ツッコミ不在のシンプルな会話劇だが、主にアイさんのようすがおかしい。須王さんも最後の方でこの絵柄でアイさんの夢に出ています。皇坂米。
  • 交際部:こころなしかキラキラしている、女性向けっぽい絵柄(漠然)。ヒロイン枠が須王さんであることを除くとかなり乙女ゲーです。全体的にキャラのようすがおかしい。どちらかといえば"解像度の低い"乙ゲーパロともいえるか……
    • メッセージウィンドウに
    • ▶選択肢が出てる……(実際にはすべてテキストの一部)
      • 今更なんですがブレマイのアドベンチャーパートには「選択肢」(プレーヤーが選択することで話が分岐するシナリオおよび機能)がありませんね
  • 管理部:概ねGBA~DSぐらいのやや高解像度なドット絵立ち絵。キャラ付けが全般的にハチャメチャになっている他部署と比べて相対的に普段とあまり変わらない。消えた大福を巡って何故か"裁判"が始まってしまう……。>異議あり!<(流石にあのフキダシは出ない)
  • 強行部:少年誌っぽいというか……これは……デュエル! 「おシズ&グッチ」vs「ザワ&ミカ」の謎カードバトル(実況つき)が始まる。データキャラ(物理)とかあとづけ幼女とか、割とかなり混沌としている……うわあ急にガチャBGMを流すな!
  • 交渉部:5等身ぐらいのデフォルメ。「こうしょう!」(大人の男になる極意・コーヒーを1つ)の2本立て。総じてノリが00年代前半の深夜アニメ的というか2ch的というか……メッセージウィンドウにアスキーアートを流すなどかなりやりたい放題。須王さんとのやりとりがない=ツッコミが入らないので逆に怖い。
  • 特務部:「2.5等身のほっぺがまんまるな」カートゥーンライクなデフォルメ。一応部長らしく(?)している恩田さんはともかく他3人のようすがややおかしい。
    • 開幕で「こうしょう!」のメッセージウィンドウAAを拾って「←これ何て言ってる?」とツッコミを入れるメタネタ枠。爆発オチなんてサイテー!

  • おまけ:アイさんの夢に出た須王さん:流暢な英語をレアさんに教え込もうとしている。
    • 「Imagination is more important than knowledge. Knowledge is limited. Imagination encircles the world.」―アインシュタイン
    • 「想像力は知識よりも大切だ。知識には限界があるが、想像力は世界を包み込む。」。 (対訳・音声)

  • 夢に出そうな変な絵面がこれでもかとでてくる。よくよく読み返すと本部全員にお土産として渡している(「みんなお揃い」と言ってる)ので、主人公≒プレーヤーも巻き込もうとしてませんか!?
  • 全体的にノリがやや古いのは「須王さん(36歳)が見ている夢だから」という説があるんですが、どうか。
    • 実際我々(一人称単数形)00年代に厨房時代を過ごしていた者としては概ねネタが通じるんですが、流石に10代~20代前半だと禿同とか通じなくないですか!?このゲームのコアユーザー年齢層ってどのあたりなんだろう……

Prequel

「前奏曲」の意味。主人公がAporiaオーナー代理になるより前の話
+ 交際部
2年前の春。「交際部史上最も強烈な"イエロー"案件」を経て綾戸&宇京が"ビジネスカップル"を組むに至る経緯
主人公を聞き手に、綾戸さんが当時を思い出しながら述懐する。報酬SRは「兄代行」として依頼相手の男の子と買い物をしている環野さん。カードストーリー(主人公などもいる、現在の時系列)でも依頼が続いている?
  • ゲストキャラ:シュリさん 綾戸さんの「恋人代行」をリピートしていて、ものすごく入れ込んでいた人物。学生だが支払い能力に問題はない模様。日付が変わる瞬間に誕生日を祝ってほしい、という依頼に「"夫となる人物"以外記入済みの婚姻届」を持ち込んでる……

  • カード絵は(当時の?)代行中のワンシーンらしきもの。いい雰囲気のバーらしき場所・ショッピング・ピクニックなど割と平和な絵面

+ 強行部
2年前の夏。節見さんが強行部部長になる~特務部がまだなかった頃の強行部が引き受けた危険なお仕事の話
主人公不在、ミカさんの回想で進む。報酬SRは戦闘シーンっぽい雰囲気の新開さん

  • ゲストキャラ:
    • サツキさん 理由あってすっぴんのミカさんとAporia前で鉢合わせし、「素敵な人代行」を依頼する。ミカさんが二次元の推しに似ていたらしい。
    • (名前なし) 強行部に護衛を依頼した人 街で助けた被害者から加害者に名刺がわたり、不良少年(半グレに近い)から嫌がらせを受けていた

  • 節見さんは元々「フリーのSE(システムエンジニア)」として本部預かりでシステム構築に携わっていた。("全員分のスマホ位置情報を見るシステム"とかもおそらく組んでる)
  • 強行部は設立当初からミカさんが部長をしていた。その当時は全員が全員「動ける」がゆえに危険な場面に突っ込みかねない場面も多かったようだが、節見さんが司令塔となって俯瞰的に指示を出すことでより安定した運用……"司令と愉快なケルベロス"システムが確立した
  • この頃は麻波くん(高校卒業後わりとすぐの頃)が強行部に所属していた。特務部設立からちょっと後、時期的には1年前の晩夏~秋(特務部prequel)に異動している。

  • カード絵は全体的にイベントストーリー後半っぽい緊迫した様子。いつものメイクではなくすっぴんに近い&黒基調のミカさんが新鮮ですね。
  • ミカさんといえば「高校時代は野球部だった」という話が出てきます 現在のミカさんからは想像がつきませんが"短髪にスーツで就職活動をしていた"時期もあったらしい。

+ 特務部
1年前(昨夏)晩夏~秋の彼岸を過ぎた頃。神家くんと麻波くんが「特務部に異動」する前後の話。回想で話が進み、主人公は登場しない。報酬SRは夜の街を駆け抜ける恩田さん
  • 誰そ彼(たそがれ)」。薄暗くてすれ違う人の顔もわからないことから夕暮れの時間帯をさす言葉。黄昏とも書く。

  • カードイラストはストーリーで描かれたそれぞれの仕事中の一幕らしきワンシーン。例によってイベントストーリーとカードストーリーは連動していないのでたとえば恩田さんのカードストーリでは猫を助けるためにパルクールしている。:平和なはなし:

  • 特務部は元々「(須王さんが恩人のツテで迎え入れた)恩田・新名組の収まりどころ」として作られた6つ目の部署。
    • 2人で完結していたところに麻波くんが異動して「ずっといられるように」取り計らったおシズさんもまた影のMVPでは……
    • 特務部のメイン業務は身辺警護とそれにまつわる荒事だが、それとは別に新名さんは厨房・恩田さんと神家くんはカフェの接客・麻波くんは営業終了後(深夜帯)に出勤して清掃をしているほか、「イベント営業」に出ることもある。
      • その特異性から夏祭りやハロウィンなど「"特務部案件"が並行しているか必要になる可能性がある」時にイベント営業シフトに組み込まれる事もある

  • 「ケサランパサラン」
    • 江戸時代以降の民間伝承上の謎の生物とされる物体。外観は、タンポポの綿毛や兎の尻尾のようなフワフワした白い毛玉とされる。( wikipedia )妖怪・UMAの一種として扱われる。麻波くんの恒常ホーム台詞でも言及されている
    • イベントで集める「ケサランパサラン」のアイコン・ピンズでは白い毛玉に2つの黒い点目がついていて、丸いガラス小瓶に入っている。
    • 日本では1970年代にブームがあったらしい。麻波くんの年代(2024年の20代前半)でケサランパサランを知っているのはちょっとめずらしい気がしたんですが、もしかしたらおばあちゃんの影響なのかもしれない?

  • 神家くんが特務部に異動したのは本人の希望によるもの。
    • それまで"事務作業と接客"(本部預かり?)をしていた人物がいきなりぶっそうな部署への移動を希望する、記憶喪失とはいえ荒事慣れ・喧嘩慣れしている様子はない、それらしい手続き記憶*4があるわけでもなさそう等なにかと不穏ではある。
    • 「死にたがり」を指摘されていて、これについてはパーソナルストーリーが参考になるかもしれない。

  • ハートフルなヒーロー
    • 「優しさにあふれている"Heartful"」(和製英語)ではなく「有害な"Hurtful"」のほうでは……?(真顔で警棒を振り下ろさんとするSSR画を見ながら)
    • とは言いつつHeartfulでも間違いではないんですよね、わかりにくいだけで……。

  • 恩田家(両親)・新名家(母親)の墓は東京近郊にある。新名さんが「帰る家を奪った」のがどの時系列の話なのか……

  • まかないのおそば
    • 恩田さんのスナップに「そばが打てるらしい」♡ これ何情報? というものがあります。どこでそば打ちを覚えたのか等謎が多い。後に水着イベ回で「必要だからできるようにした事」の話が出てくるので、そば打ちもその一つだった……?

  • ゲストキャラ(?):
    • 麻波八千代(故人) 麻波くんの祖母。prequel時点で"5年前"に亡くなっている(麻波くんが当時中学生)。
      • 親戚内で持て余されていた麻波くんを引き取って育てていたおばあちゃん。「口と足癖が悪い」ところが似ているらしい。
      • 墓所がある(≒麻波くんが八千代さんと暮らしていた家のある)地区は路線バスで行けるもののそれなりの距離を運転して帰って来る程度には遠い。
      • 「ババア」と呼びこそすれ、口でいうほど悪く思っていないように見えます。本当に嫌っていたらお墓参りや家の掃除のために休みを取ってまで(おそらく)無人の実家に向かわないからネ……
    • 麻波くんの祖母ということは須王さんとも親戚にあたるはずですが何等親離れているのかは不明のまま。須王さんは今イベ内で恩田&新名に"墓参代行"を、神家くんに"おつかい"を頼んで最終的に4人揃うように取り計らっている

+ 管理部
2年前の9月頃~年明け 共同生活をすることになった3人と1匹が"友人"としてやっていくようになるまでのお話。槻本さんの回想がメインで主人公もちょっとだけ登場。報酬SRはげっそりしている隠岐谷さん。
  • 祝・おこげさんカードイラスト登場

  • SSRのカードイラストは槻本さんと壱川さんはお仕事中っぽいワンシーンで環野さんは休憩中っぽい感じ

  • 「管理部」は"再起動"直後にはなかった部署のひとつ。部署として成立する前は「本部の管理部門」という扱い。
    • 経理・デザイナー・2人のバックアップ(と裏でいろいろな調べ物をしたり怪しい客の「監視」をしたりしているらしい)の内勤系の業務。3人それぞれが別な仕事との兼業(デイトレード・動画配信者・翻訳家)

  • 管理部ハウス(5LDK)
    • 隠岐谷さんの持ち家。元々は祖母である「隠岐谷吹雪」のものだったが生前贈与の一環で譲り受けている。
    • 改めてみると都心(中野坂上)の家にしてはでかいというか部屋が多い。玄関にグリーンを置くスペースがあり、車のおさまるガレージもある。
    • これまで作中のシナリオパートに登場した背景だけでもこんな部屋が確認できる
    • リビング+キッチンカウンター さりげなく季節差分(こたつ)が存在する
    • 隠岐谷さんの部屋
    • 壱川さんの部屋×2(寝室(兼デザイナーとしての仕事部屋?)と"demu"の配信部屋が別れているっぽい)
    • 槻本さんの部屋
    • 「物置として使っている部屋」
    • 廊下(他の部屋やトイレにつながる扉)

  • ウィークポイント
    • 何度見ても報酬SRの「寒さにげっそりしている隠岐谷さん」の絵面が妙に面白くて……。
    • 報酬SRは換気のために窓を開けた槻本さんの後ろ姿+げっそりしている隠岐谷さんの絵面で、ストーリー10話で「悲しそうな顔」と言及されているのがおそらくこの顔です
    • こたつから出てこないので槻本さんが色々取ってきてくれるし、誓サークル(いろいろなものが手の届く範囲に置かれる)ができている
    • ついでに酒癖については「酔うと悲観的になる」らしいことが本人の口から語られている。本当に寒さに弱いんだなこの人……

  • 名前だけ登場:
    • 隠岐谷吹雪(ふぶき) ミステリー・ホラー作家。"良心を前世のドブに捨てたような性格"らしい。
    • 八千代さんと違って存命か故人かについての言及はされていない。


+ 本部
こちらのストーリーは
『メインストーリーThread1 Vindictive blue』の
後日談から始まります。
2年前の初夏。「再起動」から1年半、まだ今より人が少なくて多忙を極めていたころの話。メインストーリーの後日談(具体的には翌日)から始まってアイさんの回想がメイン。報酬SRは大量の段ボール箱を苦も無く運ぶ城瀬さん。
  • レアさんを構ってやれないほどいそがしかった頃……(洗うついでとして隠岐谷さんハウスに預けられていたので事務所には不在だった)
  • 交際部prequel(綾戸さんとシュリさんの一件)の後始末の話もちょっと出ているのでまだの人は先に読むとよいでしょう。「再起動」についてはインタールードを参照のこと。
  • 時系列としては「管理部」ができる前なので、隠岐谷さんの家(現在の管理部ハウス)はまだ一人暮らしだったと思われます。

  • 幾望(きぼう)」は陰暦14日の夜、またはその日の月のこと。「(ほとん)ど満月に近い」ということだそうです (goo辞書)
  • これまでprequelは概ねイベント配信時期に近い季節の話をしていましたが、今回は2月8日スタートで初夏の話。連動カードイラスト・衣装も夏服。須王さんにいたってはアロハシャツにサングラス。電撃帰国後の姿としてはかなり納得のコーデ
  • 交換アイテムは「謎のお土産」カラフルな鳥型の……置物……?マジで謎のお土産です(ストーリー中で帰国した須王さんが持ってきたお土産は鈴らしい)

  • 『解像度の低いアイアイごっこ』なんとなく想像がつくな……


+ 交渉部
特に警告メッセージは出ませんがThread2-1-1まで読んでおくと話の流れがスムーズです。
2年前の晩秋。「祠堂さんからの立科さんに対する評価の話」と「神家くんが保護された直後の話」が並走している。報酬SRは面談中?の立科さん。
  • 回想の回想というか、冒頭で「主人公がオーナー代理になる直前」の交渉部の集まりから始まっている
    • ここで主人公について「来週から勤務開始」、神家くんのスタッフ面談が「出張でいなくなる前に早めに済まされた」と言及されている
  • あとThread2-1-1や強行部・本部で触れられていた「天羽嵐が辞める辞めないの話」に加えて入社経緯が出てくる。思った以上に「辞める辞めないでゴタついて」いたのだなあ

  • 見てくださいこのでっぷりとしたピンクのでかいとりとモフモフのおこげ色のねこ!!
    • というわけで今回はSSR須王さんにレアさんが・ガチャSR壱川さんにおこげさんが映り込んでいます。どうぶつガチャ開幕。

  • 神家くんが保護されてから名前をつけられるに到った経緯
    • 神家くんのパーソナルストーリーも先に読んでおいたほうがいいかもしれない。
    • 「占いで名前(仮名)を決めた」という話は前から出ていましたが、より具体的に言及されています。本人にカードを1枚引かせて「『塔』の正位置」が……在間さんが何度占っても同じ結果になっていたというカードが出た。
    • 『塔(The Tower)』のカードはフランス語で『神の家(La Maison Diew)』でもあるところから「神家」に。あやうく名前がらいじんぐになりかかるところでしたが……
    • それはそれとして名がつけられる前のメッセージウィンドウの名前欄が「空欄」だったのでヒョエッとなりましたね こわい

+ ゲストキャラ
  • 森朝香
    • 祠堂さんが非常勤講師をつとめている高校の生徒。2年生。「明るくて感じの良い優等生」。母親は研究職らしい。demuのファンでもある。
      • 壱川さんの引っ越し・管理部署設立前後、約一ヶ月ほど「demuの配信」もストップしていたらしいことがわかる。
    • 母親との関係はあまりよくない様子。大人への諦念と反抗心が混ざった感じのティーンエイジキッズですね。


ウィキ募集バナー
注釈

*1 例えば「任意のピースやギミックを1つ破壊する」みたいなやつ

*2 デレステの用語です。「通常プレイリストでアイテムを集める→イベントプレイリストでスタミナのかわりに使う」形式が感触として近いので……

*3 幅広のパンツスタイルなので、シルエットでみてもロミオやマキューシオ、ティボルト等他のキャラクターとあまり変わらない

*4 非言語的な記憶。自転車の乗り方や水泳、神家くんの「バレエの所作」などいわゆる"体で覚える"技術