インストールと基本操作
まずは公式サイトからインストーラーをダウンロード。ダウンロードが完了したら、早速インストールしよう。
折角なので、導入するコンポーネントはFullを選択する。
折角なので、導入するコンポーネントはFullを選択する。
必要であれば、インストールを済ませたら日本語化パッチを使って日本語化する。
設定画面しか日本語化はされていが、設定画面だけで十分なので安心して欲しい。
再生や停止なども、ボタンを押すだけなので大丈夫。
基本的な使い方は当サイトに書いてあるので、分からなかったら目を通そう。
再生や停止なども、ボタンを押すだけなので大丈夫。
基本的な使い方は当サイトに書いてあるので、分からなかったら目を通そう。
- 解説
- 説明書
さあ、早速foobar2000を起動してみよう。
うーん、真っ新。シンプル過ぎて逆に使いにくそうな印象すら感じる。
まずはサイト内の初回起動時の解説を読んでみよう。
まずはサイト内の初回起動時の解説を読んでみよう。
- 参考
- 初回起動画面
解説を読んでもよく分からない場合は、''Main Layout''の欄を順々にクリックして、気に入ったもので良い。
後からいくらでも変更が効くので、気軽に選ぼう。
後からいくらでも変更が効くので、気軽に選ぼう。
今回はこのように選択をしてみよう。
- Main Layout
Album List + Visualisation - Colors
Dark Grey Orange - Playlist Layout
Default Playlist
- 参考
- メニューやボタンの説明
では実際に音楽を再生してみよう。
プレイリストに再生したいファイルを追加する方法はいくつかあるが、今回はD&Dで追加する方法を試す。
好きなアルバムを一枚分、フォルダーごとウィンドウ右側のDefaultタブの中にD&Dしてみよう。
プレイリストに再生したいファイルを追加する方法はいくつかあるが、今回はD&Dで追加する方法を試す。
好きなアルバムを一枚分、フォルダーごとウィンドウ右側のDefaultタブの中にD&Dしてみよう。
上はアルバム一枚をプレイリスト「Default」に追加して、再生している様子。
上部のカラムはD&Dで移動が出来、カラムの境界線をダブルクリックすると自動で横幅が調整される。
実際に、上の写真の様にカラムをカスタマイズしてみよう。
上部のカラムはD&Dで移動が出来、カラムの境界線をダブルクリックすると自動で横幅が調整される。
実際に、上の写真の様にカラムをカスタマイズしてみよう。
調整ができたら、もう一枚アルバムを追加してみよう。
今度は別のプレイリストにアルバムを追加。
プレイリストタブの空白を''右クリック→Add New Playlist''で新規プレイリストタブを作るか、プレイリストタブの空白部分にフォルダを直接D&Dして追加してみよう。
直接D&Dして新規タブを作成した場合は、自動でアーティスト名とアルバム名がタブ名として入力される。
もちろん、Tag情報があればの話ではあるが。
今度は別のプレイリストにアルバムを追加。
プレイリストタブの空白を''右クリック→Add New Playlist''で新規プレイリストタブを作るか、プレイリストタブの空白部分にフォルダを直接D&Dして追加してみよう。
直接D&Dして新規タブを作成した場合は、自動でアーティスト名とアルバム名がタブ名として入力される。
もちろん、Tag情報があればの話ではあるが。
- 解説
- Tag タグとは
次は、プレイリストタブの名前を変更する。
Default タブを右クリックRename Playlist、またはタブをダブルクリックで編集可能な状態にして変更してみよう。
Default タブを右クリックRename Playlist、またはタブをダブルクリックで編集可能な状態にして変更してみよう。
これらの手順を繰り返して、曲の追加・新規プレイリストの作成を行う。
初期設定では、下位フォルダーも読み込んでくれる為、曲やアルバム単位ではなくアーティスト丸ごと追加も出来る。
初期設定では、下位フォルダーも読み込んでくれる為、曲やアルバム単位ではなくアーティスト丸ごと追加も出来る。
使い方は、まとめサイトを読むよりもまずは実際に使ってみるのが一番。
わからない事が出てきたらまとめサイトを読もう。
わからない事が出てきたらまとめサイトを読もう。