コマンド | 解説 | 備考 | |
---|---|---|---|
Attack | 攻撃を行います | このコマンドを選択すると、現在選択している武器の攻撃範囲が赤色で表示される。 (武器の切替は【□】ボタンを押し、武器選択ウインドウを表示させることで可能) 攻撃範囲に敵ユニットがいるときは自動的に一番近い敵ユニットを攻撃目標に選択する。 複数の敵ユニットがいる場合は【L1】ボタンで順に他の敵ユニットに目標を切り換えることができる。 攻撃できない場合、このコマンドは表示されない。 ・選択している武器で攻撃するためのAPが不足している。 ・選択している武器を装備したArmが破壊されている。 ・選択している武器の弾薬が切れている。 ・Armに武器を装備していない。(内蔵武器付きのArmを除く) コマンドスキル「Focus Up / Down / Left / Right」・「Aim」・「Snipe」を装備していると、攻撃目標を選択後、 Skillsメニューが開き、装備中のコマンドスキルを選択できる。 このコマンドを実行したユニットの行動は、そこで終了する。 |
コマンドスキルの一覧は、こちらを参照 |
Items | アイテムを使用します | アイテムをセットしている場合のみ使用できる。(アイテムを搭載可能なバックパックの装備が必要) このコマンドを選択すると、アイテムを使用可能な範囲が緑色で表示される。 アイテムは、自機及び前後左右に隣接する味方ユニットに対して使用できる。 ステータス障害「バックパックシステムダウン」が発生している場合、このコマンドは表示されない。 このコマンドを実行したユニットの行動は、そこで終了する。 |
アイテムの一覧は、こちらを参照 |
Repairs | リペアバックパックの機能を使用します | リペアバックパックを装備している場合のみ使用できる。 このコマンドを選択すると、回復・修理を可能な範囲が緑色で表示される。 回復・修理したい味方ユニットを選択すると、Repairsメニューが開き、使用可能なコマンドが表示される。 ステータス障害「バックパックシステムダウン」が発生している場合、このコマンドは表示されない。 このコマンドを実行したユニットの行動は、そこで終了する。 |
リペアバックパックの一覧は、こちらを参照 |
EMP | EMPバックパックを使用します | EMPバックパックを装備している場合のみ使用できる。 このコマンドを選択すると、ステータス障害攻撃を可能な範囲が赤色で表示される。 敵ユニットを選択すると、EMPメニューが開き、使用可能なステータス障害攻撃のコマンドが表示される。 ステータス障害攻撃のコマンドの選択中は、敵ユニットとの間に点線とステータス障害攻撃の成功率が表示される。 (ステータス障害攻撃の成功率についてはこちらを参照) ステータス障害「バックパックシステムダウン」が発生している場合、このコマンドは表示されない。 このコマンドを実行したユニットの行動は、そこで終了する。 |
EMPバックパックの一覧は、こちらを参照 |
Sensors | センサーバックパックの機能を切り替えます | センサーバックパックを装備している場合のみ使用できる。 このコマンドを選択すると、Sensorsメニューが開き、使用するセンサーを切り替えられる。 使用可能なセンサーはセンサーバックパックにより異なる。 ステータス障害「バックパックシステムダウン」が発生している場合、このコマンドは表示されない。 このコマンドを実行したユニットの行動は、そこで終了する。 |
センサーバックパックの一覧は、こちらを参照 |
Air Support | 通信バックパックで支援を要請します | 通信(Radio)バックパックを装備している場合のみ使用できる。 このコマンドを選択すると、Air Supportメニューが開き、航空支援を要請できる。 一度、航空支援を要請すると、要請した航空支援が行われるまで、次の航空支援を要請することはできない。 要請可能な航空支援は通信バックパックにより異なる。 ステータス障害「バックパックシステムダウン」が発生している場合、このコマンドは表示されない。 このコマンドを実行したユニットの行動は、そこで終了する。 |
通信バックパックの一覧は、こちらを参照 |
(Command Skill) | スキル(コマンドスキル)を使用します | コマンドスキル「Alertness Ⅰ / Ⅱ」・「Sensor Plus Ⅰ / Ⅱ」を装備すると表示される。 このコマンドを実行したユニットの行動は、そこで終了する。 |
コマンドスキルの一覧は、こちらを参照 |
Status | 詳細情報を表示します | このコマンドを選択すると、ステータスウインドウが開き、ユニットの詳細情報を確認できる。 自機以外のユニットもカーソルを合わせて、このコマンドを選択することでステータスウインドウを開くことができる。 |
|
End | 行動を終了します | このユニットの行動を終了する。 |
コマンド | 解説 | 備考 | |
---|---|---|---|
Repair Parts | パーツHPを回復します | パーツのHPを回復HP量、回復する。 | |
Rebirth Parts | 壊れたパーツを修理します | 破壊されたパーツを修理し、HPを回復HP量、回復する。 | |
Remove Status | ステータス障害を回復します | 回復可能なステータス障害を回復する。 |
コマンド | 解説 | 備考 | |
---|---|---|---|
Attack Sys Down | 攻撃不可 | ステータス障害「攻撃システムダウン」を発生させる。 | |
Movement Sys Damage | 移動障害 | ステータス障害「移動システムダメージ」を発生させる。 | |
Movement Sys Down | 移動不可 | ステータス障害「移動システムダウン」を発生させる。 | |
Link Cut | リンク障害 | ステータス障害「リンクカット」を発生させる。 | |
BP Sys Down | BPコマンド使用不可 | ステータス障害「バックパックシステムダウン」を発生させる。 | |
MS Sys Down | 誘導不可 | ステータス障害「誘導システムダウン」を発生させる。 | |
Systems Down | システムダウン | ステータス障害「システムダウン」を発生させる。 |
コマンド | 解説 | 備考 | |
---|---|---|---|
Radar | レーダー | センサーを「レーダー」に切り替える。 レーダーは、夜になると有効範囲が+1される。 |
|
Sonar | ソナー | センサーを「ソナー」に切り替える。 ソナーは天候の影響を受け、雨や吹雪の中では有効範囲が-1される。 |
コマンド | 解説 | 備考 | |
---|---|---|---|
Air Strike | 爆撃を要請します(残:*) | 爆撃を要請すると、爆撃範囲を示す赤い範囲(【□】ボタンで爆撃範囲の向きを変更可能)がマップ上に表示される。 爆撃範囲を動かして爆撃位置を指定すると、爆撃地点を示すマーカー(赤い▼)が表示される。 爆撃は、要請したターンの次のターンのプレイヤーフェイズ終了後に実行される。 敵味方ユニットの両方ダメージを受けるので注意する。 |
|
Supply Drop | 補給コンテナ投下を要請します(残:*) | 指定した箇所に補給コンテナを投下させる。 補給を要請すると、マップごとに設定された補給コンテナ投下地点(青色スクエア)がマップ上に表示される。 表示された投下地点の中から、希望する投下地点を指定することになる。 【□】ボタンで投下地点を直接指定でき、【□】ボタンを押すごとに投下地点は変更される。 投下地点を指定すると、投下地点を示すマーカー(赤い▼)が表示される。 補給コンテナの投下は、要請したターンのプレイヤーフェイズ終了後に実行される。 補給コンテナは、設定された補給回数分だけ、すべての武器種の弾薬をMAXまで補給できる。(シールドのブロック回数も回復可能) 補給は、味方ユニットを補給コンテナに隣接して行動終了することで行われる。 補給コンテナは味方ユニットと同じ扱いになり、敵ユニットの攻撃対象になる。(HPの最大値はステージにより異なる) |
補給コンテナがマップ上にある間は次の補給コンテナ投下を要請できない |
Armor Coating | 防御支援を要請します(残:*) | 防御支援は、指定した範囲にいるユニットに、貫通・衝撃・炎熱のいづれか1つの防御属性を追加で設定できる。 追加で設定された防御属性は、5ターンの間、有効になる。 防御支援を要請すると、支援範囲を示す赤い範囲がマップ上に表示される。 支援範囲を動かして支援位置を指定すると、支援地点を示すマーカー(赤い▼)が表示される。 防御支援は、要請したターンのプレイヤーフェイズ終了後に実行される。 敵味方ユニットの両方に防御属性が追加されるので注意する。 |
コマンド | 解説 | 備考 | |
---|---|---|---|
On | ジェットパックを使用します | ジョットパックを使用できるようにする。 一度使用すると、数ターン使えなくなるものもある。 |
スクエア上に飛行を妨害するもの(鉄骨など)がある場合、Onにしても移動できない。 |
Off | ジェットパックを使用しません | ジェットパックを使用できなくする。 |
コマンド | 解説 | 備考 | |
---|---|---|---|
End Turn | プレイヤーフェイズを終了します | 自軍の行動を終了し、敵軍フェイズへ移行する。 | |
Quicksave | 現在の状態をセーブします | 中間データをセーブできる。 | ファイル数:1 |
Battle Windows | バトルウインドウのサイズを選択します | バトルウインドウのサイズを変更できる。「Normal」 / 「Small」 / 「Off」 | |
Objectives | 勝利条件、ステージ情報を表示します | 現在のターン数、天候、時間、勝利条件、敗北条件を表示する。 | |
Give Up | 攻略をあきらめて、タイトルへもどります | タイトル画面へ戻る。 | |
攻略をあきらめて、シミュレーターを終了します | シミュレーターを終了する。 | シミュレーターの場合 |