オープニングムービー

  • 2種類あり
    • 最初のムービー終了後、タイトル画面に戻り、その後、2種類目のムービー開始。以降は交互に流れる。


ユニットのセットアップ

近接攻撃型

格闘タイプ
  • 格闘武器による攻撃を行うタイプ。
  • 消費するAPは1と少ないが、射程は1となる。
  • W/Pによりダメージが補正され、最大2倍のダメージを与えられる。
    • 機体の全重量がエンジン出力の半分なら、2倍のダメージを与えられる。
  • 武器は片方にナックル・ロッド(衝撃)、もう片方にパイルバンカー(貫通)を装備して、敵ユニットの防御属性により使い分ける。
    • ナックル:重量は軽く、命中率80%
    • ロッド:重量は重く、命中率100%
    • パイルバンカー:重量は中間で、命中率90%

  • ヴァンツァーセットアップ
セットアップ 重要ステータス 備考
Parts Body エンジン出力、回避、HP
Arm HP、重量(軽量) 命中率は影響しないため必要なし
Legs 回避、移動力、HP HPより回避を優先した方がいい
Backpack エンジン出力 ターボバックパック

  • パイロットセットアップ
セットアップ 重要パラメータ、スキル 備考
Abilities パラメータUP 回避、スキルスロット、リンクポイント、AP、AP回復量
武器習熟UP 格闘武器
スキル バトルスキル Double Punch、Boost、Perfect Strike、Charge、Tackle Tackleの場合、全重量を重くする必要あり(W/Pによっては、ダメージ補正が犠牲になる)
Feint、Full Defense
オートスキル Chain Up、Skill Up、AP Bonus、Hit Plus、Move+1
コマンドスキル

近距離攻撃型

ガンタイプ
  • 片手用射撃武器による攻撃を行うタイプ。
  • 攻撃は分散されて、すべてのパーツへ命中することになる。
    • ショットガンは、すべてのパーツへ均等に命中する。
  • 攻撃する際、2回分のAPがあれば、攻撃回数は2回となる。
    • 1回分のAPしかない場合は1回となる。
  • 攻撃する度に弾数を消費し、弾数が0になると攻撃できなくなる。
  • 武器は片方にマシンガン(貫通)、もう片方にショットガン(衝撃)を装備して、敵ユニットの防御属性により使い分ける。
    • マシンガン:AP消費4、射程1-4
    • ショットガン:AP消費3、射程1-3
  • リンク時のサポートは、AP消費3のショットガンに設定し、最大APに余裕があるなら、射程1-4のマシンガンに設定する。

  • ヴァンツァーセットアップ
セットアップ 重要ステータス 備考
Parts Body 回避、HP、エンジン出力
Arm 命中率、HP
Legs 回避、移動力、HP HPより回避を優先した方がいい
Backpack エンジン出力、アイテムセット枠 ターボバックパック、Ammoを装備

  • パイロットセットアップ
セットアップ 重要パラメータ、スキル 備考
Abilities パラメータUP 回避、AP、AP回復量、スキルスロット、リンクポイント スピードは敵ユニットに先攻できる程度でいい
武器習熟UP マシンガン、ショットガン
スキル バトルスキル Switch、Boost、Speed、Perfect Shot、Blast Shot 発射回数が多い場合はSpeed、少ない場合はBoost、Speed Ⅲならどちらの場合でも可
Feint、Full Defense
オートスキル Chain Up、Skill Up、AP Bonus、Hit Plus、Move+1
コマンドスキル

近・近接攻撃型

格闘&ガンタイプ
  • 格闘武器と片手用射撃武器による攻撃を行うタイプ。
  • 残りAPに応じて武器を使い分ける。
  • 武器は片方に攻撃属性「衝撃」、もう片方に攻撃属性「貫通」を装備して、敵ユニットの防御属性により使い分けるか、敵軍の防御属性を考慮して両方を同じ攻撃属性にする。
    • 武器習熟度をMG・SG・MLと上げるよりは、MG・MLを上げて、格闘武器で攻撃属性を調整するといいかも。
  • リンク時のサポートは、アタックリンクは格闘武器、ディフェンスリンクは射撃武器にする。
    • AP消費1の格闘武器をアタックリンクのサポートに設定することで、攻撃目標の敵ユニットに隣接し、リンクに参加する機会を増やす。
    • 格闘武器より射程の長い射撃武器をディフェンスリンクのサポートに設定することで、リンクに参加する機会を増やす。

  • ヴァンツァーセットアップ
セットアップ 重要ステータス 備考
Parts Body エンジン出力、回避、HP
Arm HP、重量(軽量) 格闘武器を装備する側
命中率、HP 射撃武器を装備する側
Legs 回避、移動力、HP HPより回避を優先した方がいい
Backpack エンジン出力 ターボバックパック

  • パイロットセットアップ
セットアップ 重要パラメータ、スキル 備考
Abilities パラメータUP 回避、AP、AP回復量、スキルスロット、リンクポイント
武器習熟UP 格闘武器、マシンガン or ショットガン
スキル バトルスキル Double Assault、Boost、Perfect Strike、Perfect Shot
Feint、Full Defense
オートスキル Chain Up、Skill Up、AP Bonus、Hit Plus、Move+1
コマンドスキル

中距離攻撃型

スナイパータイプ
  • 両手用射撃武器による攻撃を行うタイプ。
  • 射程が1-8と長いが、消費するAPは6となる。
    • ツィーゲは、射程1-4で、攻撃回数2回となる。
  • 攻撃する度に弾数を消費し、弾数が0になると攻撃できなくなる。
  • スピードを上げることで、リンク時に最初に攻撃できるようにし、Blast Shot、Terror Shotで敵ユニットの回避率を減少させるといい。

  • ヴァンツァーセットアップ
セットアップ 重要ステータス 備考
Parts Body エンジン出力、HP、回避 Legsの回避が0%ならBodyの回避は無視していい
Arm 命中率、HP 武器を装備する側、バズーカは特に命中率を重視
HP、重量(軽量) 武器を装備しない側
Legs 重量(軽量)、移動力、HP、回避
Backpack エンジン出力、アイテムセット枠 ターボバックパック、Ammoを装備

  • パイロットセットアップ
セットアップ 重要パラメータ、スキル 備考
Abilities パラメータUP AP、AP回復量、スピード、スキルスロット、リンクポイント、回避
武器習熟UP ライフル or バズーカ
スキル バトルスキル Blast Shot、Terror Shot、Perfect Shot、AP Cost、Boost、Zoom Zoomは特にバズーカの場合
Full Defense、Anti-Break、Feint Feintはヴァンツァーの回避1%以上の場合
オートスキル Chain Up、Skill Up、AP Bonus、Hit Plus
コマンドスキル Focus Up、Aim Aimを使用するとリンクに参加できず、攻撃されても回避できない

支援型

遠距離攻撃タイプ
  • 範囲攻撃武器か誘導武器による攻撃を行うタイプ。
  • 反撃を受けないうえ、攻撃された敵ユニットは回避できないことが最大の特徴となる。
    • このタイプの敵ユニットは優先して撃破した方がいい。
  • 範囲攻撃武器については、100%命中する。
  • 誘導武器の命中精度は、誘導性能により変化する。
    • Good以上が望ましい。Averageは結構外れる。
  • 攻撃する度に弾数を消費し、弾数が0になると攻撃できなくなる。
  • 消費するAPは10以上で、射程は長いが、自機の周囲は攻撃できない。
    • グレネード:AP消費12、射程4-6
    • ロケット:AP消費14、射程8-12
    • ミサイル:AP消費10、射程6-8
  • Hand武器を装備しないと、接近された場合に反撃できなくなる。
    • Hand武器を装備しないならば、ディフェンスリンクを設定してリンクによる支援を受けるといい。
  • 弾数が少ないので、両肩に装備した方がいい。
    • 片方に範囲攻撃武器、もう片方に誘導武器を装備して、範囲攻撃と単独攻撃を使い分けることもできる。

  • ヴァンツァーセットアップ
セットアップ 重要ステータス 備考
Parts Body エンジン出力、HP
Arm 重量(軽量)、HP 射撃武器を装備する場合は命中率も必要
Legs 重量(軽量)、HP
Backpack エンジン出力、アイテムセット枠 ターボバックパック、Ammoを装備

  • パイロットセットアップ
セットアップ 重要パラメータ、スキル 備考
Abilities パラメータUP AP、AP回復量、スキルスロット、リンクポイント
武器習熟UP グレネード or ロケット or ミサイル
スキル バトルスキル AP Cost、Perfect Missile、Boost 範囲攻撃武器は発動しない
Full Defense、Block DMG、Fix DMG、Anti-Break
オートスキル AP Bonus、Skill Up、Chain Up、Hit Plus
コマンドスキル Focus Up 範囲攻撃武器は使用できない

サポートタイプ
  • バックパック(Repair、Sensor、Radio、EMP)を装備して、サポートにまわるタイプ。
    • Sensor、Radio、EMPはE.C.編のみ利用可能。
    • 敵ユニットはRadio以外、E.C.編と南米編の両方に出現する。
  • Repair装備機については、最低でも1機いないと、クリアは難しくなる。
    • 破壊されたパーツは、Repair装備機でないと修理できない。
  • Sensor装備機は、ミサイル装備機(イギリス軍など)を有効利用するならば必要になる。
    • 敵ユニットにミサイル装備機がいるならば、このタイプの敵ユニットは優先して撃破した方がいい。
  • EMP装備機は、成功すれば、敵ユニットの攻撃や回避を封じられるので便利。
    • 攻撃:「システムダウン」、「攻撃システムダウン」
    • 回避:「システムダウン」、「移動システムダメージ」、「移動システムダウン」
    • 敵ユニットの耐性が高く、成功率が低い場合でも、リンクによるサポートの「アンチロック」は利用価値あり。
      • アンチロックはEMP装備機の射程内に限るので、注意が必要。
  • Radio装備機は、航空支援を要請できる。
    • 爆撃:初期配置で敵軍が密集している場合有効。ダメージ量も大きい。
    • 補給コンテナ投下:アイテムのAmmoを装備しなくてすむ。
    • 防御支援:追加で防御属性を1つ追加できる。
    • リンクによるサポートの「サルベージ」も利用価値あり。
  • 重量のあるバックパックを装備するため、武器はHand武器で低い攻撃力でも軽量のものを選択する。
    • 武器を装備しないならば、ディフェンスリンクを設定してリンクによる支援を受けるといい。

  • ヴァンツァーセットアップ
セットアップ 重要ステータス 備考
Parts Body エンジン出力、HP 前線にでる場合は回避もあるといい
Arm 重量(軽量)、HP 射撃武器を装備する場合はなるべく命中率の高いパーツ
Legs 重量(軽量)、HP、移動力 前線にでる場合は回避もあるといい
Backpack 各性能、重量

  • パイロットセットアップ
セットアップ 重要パラメータ、スキル 備考
Abilities パラメータUP AP、AP回復量、リンクポイント、スキルスロット
武器習熟UP 装備する武器種による
スキル バトルスキル Boost 装備する武器種による
Full Defense、Block DMG、Fix DMG、Anti-Break、Feint Feintはヴァンツァーの回避1%以上の場合
オートスキル Chain Up、Skill Up、AP Bonus、Hit Plus、Move+1
コマンドスキル 装備する武器種による


ジェットパックによる移動

  • ジェットパックを装備すると、8mを超える段差や木などの障害物を飛び越えて移動可能になるが、越えられる高さには上限がある。

上限を超えた高さのスクエアには移動できない
上限を超えた高さでも上限以下のスクエアを経由すれば、移動できる
ただし、移動するスクエア分のAPを消費する(この場合は、「3」スクエア分消費)


スキルの補足

バトルスキル
  • 「Switch *」が発動した場合の弾数は、選択した武器のみ消費する。
  • 「Boost *」は、武器熟練度「3」でも効果あり。
    • 「Boost Ⅰ」の場合、武器習熟度「4」として計算される。

オートスキル
  • 「Chain Up Ⅰ」と「Chain Up Ⅱ」などを同時に装備した場合の効果は、重複して有効となる。
    • 「Chain Up Ⅰ」などは、自分の攻撃時に有効となる。
    • 「Chain Up Ⅱ」などは、自分の攻撃時以外に、リンクで設定されている場合も有効となる。(射程外にいて、攻撃に参加できない場合も有効)
    • 「Chain Up Ⅰ」と「Chain Up Ⅱ」を同時に装備した場合、自分の攻撃時はチェーンの確率「20%」UP、リンクに参加した場合はチェーンの確率「10%」UPとなる。
      • リンクに参加する味方機3機に「Chain Up Ⅱ」を装備すると、自分の攻撃時はチェーンの確率「50%」UP、リンクに参加した場合はチェーンの確率「40%」UPとなる。
      • リンクに参加する味方機3機に「Chain Up Ⅰ」と「Chain Up Ⅱ」を装備すると、自分の攻撃時はチェーンの確率「50%」UP、リンクに参加した場合はチェーンの確率「50%」UPとなる。
    • 「AP Bonus Ⅰ」と「AP Bonus Ⅱ」を同時に装備した場合、自分の攻撃時はAPコスト「-2」、リンクに参加した場合はAPコスト「-1」となる。
      • リンクに参加する味方機3機に「AP Bonus Ⅱ」を装備すると、自分の攻撃時はAPコスト「-5」、リンクに参加した場合はAPコスト「-4」となる。
      • リンクに参加する味方機3機に「AP Bonus Ⅰ」と「AP Bonus Ⅱ」を装備すると、自分の攻撃時はAPコスト「-5」、リンクに参加した場合はAPコスト「-5」となる。
  • 「AP Bonus Ⅰ」、又は「AP Bonus Ⅱ」を装備した状態でも、攻撃する際は通常のAP量を必要とする。
[ショットガン(AP消費3)による戦闘をした場合の例]
装備スキル 消費するAP AP現在値 攻撃回数 備考
戦闘前 戦闘後
AP Bonus Ⅰ 3-1=2 6 2 2 1回目の攻撃後、残AP「4」なので2回目の攻撃可
5 1 2 1回目の攻撃後、残AP「3」なので2回目の攻撃可
4 2 1 1回目の攻撃後、残AP「2」なので2回目の攻撃不可
3 1 1 1回目の攻撃後、残AP「1」なので2回目の攻撃不可
AP Bonus Ⅰ
AP Bonus Ⅱ
3-2=1 6 4 2 1回目の攻撃後、残AP「5」なので2回目の攻撃可
5 3 2 1回目の攻撃後、残AP「4」なので2回目の攻撃可
4 2 2 1回目の攻撃後、残AP「3」なので2回目の攻撃可
3 2 1 1回目の攻撃後、残AP「2」なので2回目の攻撃不可

コマンドスキル
  • 「Focus **」は、対応する個所のパーツへの命中率を上げるだけで、別のパーツへ命中する可能性もあり、攻撃がMissとなる場合もある。当然のごとく、回避される可能性もある。
  • 「Aim」は、回避されないが、攻撃がMissとなる場合がある。
  • 「Snipe」は、攻撃するパーツを指定できるが、攻撃がMissとなる場合もあり、回避される可能性もある。


EP&資金稼ぎ

※獲得EPの()内はレベル差により最大まで減少した場合の値

E.C.編
Simulator 要領 獲得EP 獲得資金
Durandal Simulator 02 通信バックパックの爆撃で攻撃。
2回の爆撃で全滅できる。
96(24) 約1000
Durandal Simulator 04 味方ユニットを北西に配置
通信バックパックの爆撃で南側の敵ユニットを2回攻撃。爆撃範囲:1回目「X,Y=16-20,39-41」、2回目「X,Y,=15-19,29-31」
北西側の敵ユニットをロケットとミサイルで攻撃。
残った敵ユニットは個別に攻撃。
183(42) 約2500
Durandal Simulator 09 味方ユニットを橋の上に配置
通信バックパックの爆撃で南側の敵ユニットを攻撃。
西側と東側の敵ユニットをロケットとミサイルで攻撃。
残った敵ユニットは個別に攻撃。
171(39) 約2500

南米編
Simulator 要領 獲得EP 獲得資金
U.S.N. Simulator 09 味方ユニットを北西に配置
北側の敵ユニットをロケット(ミノタウルス推奨)、グレネードで攻撃。
西側の敵ユニットは個別に攻撃。
159(33) 約5500


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2017年04月05日 21:58